忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

香港のチェーンです・カフェ<海上世界>翠華餐庁

香港の茶餐庁のチェーンが深圳にも。こちらは以前にもご紹介しましたが(記事→ 香港の有名喫茶があった!・カフェ<海上世界>翠华餐厅)、
今日はこれを食べてみました。
奶醤厚多士(ピーナツバタートースト)16元(260円)
そしてお約束の
香滑热奶茶(ミルクティー)18元(290円)



このお店と~っても広いので、この家賃が高いであろうこの海上世界でやって行けるのか?と思いきや、平日でもランチタイムはかなり混雑しています。
40元(640円)くらいからご飯が食べられるからでしょうか?
でも、ローカルに行けば12・3元(190円)くらいから麺とか食べられるのですがね…。
海上世界内にあるレストランはもっと高いからでしょうか?

このカロリー高そうなトーストはたっぷりピーナツバターに練乳(*´▽`*)
そして、ミルクティーには砂糖2本必須(≧▽≦;)

ゆったりソファー席も、船の見える窓側の席も、テラス席もあるし、かなりゆっくりできます。

ビルが新しいのもあり、香港で行くよりも圧倒的にきれい(そう)なのもいい(^_^)。
そんな訳で何度か来ていますが、まだ定番ランチメニューに手を出す自信なし。…なんとなくチョイスを失敗しそうな気がするので(^▽^;)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *


 


にほんブログ村
PR

復活していました!ランチ<水湾>Volfoni意大利菜

以前に伺って閉店してしまったお店さんが…(記事→ここもまた欧米!!・ランチ<水湾>Volfoni意大利菜)。場所を数百メートル移して再開していました(゚Д゚)ノ

チェックのテーブルクロスも変わらず。

欧米の方が多く住む地域なので、英語がメニュー&英語が通じます。
ピザやパスタ、サラダやバーガーなどを置いています。
お客さんもほぼ欧米の方。味もおいしいと思います。
お値段はたぶん地元価格でなく、外国人価格?!日本とあまり変わらないくらいでしょうか?

中国ではパスタにアルデンテの発想がないので(麺料理の様にしっかりゆでられてしまう)、パスタはしくじりがちなので、なるべくショートパスタを頼むようにしているのですが、このカルボナーラのペンネ(75元・1200円)は結構好きです(*´▽`*)



残っても(打包・ダー バオ/お持ち帰り)できる中国文化は気に入っています(≧▽≦)

<場所>望海路南海玫瑰园二期32号铺

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *



にほんブログ村

今の流行は黒糖のらしい・カフェ<海岸城>老虎山台湾黑糖专売(保利店)

香港に行ったら、屯門でめっちゃ行列のタピオカミルクティー屋さんがありました。
こんなにここの人が並ぶなんてと気になっていたら、香港の別の街でも同じチェーンに並んでいました。
看板に虎の文字が見えて、今、流行は“虎”らしいと思っていました(^▽^;)

虎の文字の正体は黒糖タピオカミルクティーだったようです。

ちょっと前はチーズクリームののったお茶がブームだったのですが、日本と同じく流行は早いですね。

で、その“虎”が気になるな~と食べログ的なアプリで調べてみたら、海岸城に2店舗!

 

うわ!どっちか偽物だ!(どっちもかも!)

きちんと店名を覚えてなかったので、とりあえず行ってみたら、上のお店は空いていたけれど、まだ売れないみたいなことを言われたので、もう1つの下にのっている方のお店へ。ちなみにどちらも列はありませんでした(笑)。

評価はこっちの方が少し高くて、安かったし、まあ、どっちでもよかったので買ってみました(;^ω^)

 



虎糖波霸鲜奶18元(290円)→スマホ決済のクーポンで15.9元(255円)

飲むときよく振ってねと言われました(ジェスチャーで・笑)

この前の鹿のお店同様(→話題沸騰中なの?日本にも進出!・カフェ<海岸城>鹿角巷The Alley)、黒糖のシロップと黒糖味のタピオカ、ミルクティーという層が混じり合うのもインスタ映え的な感じです(*^-^*)。

混ざっちゃったら同じですけど↓

 

で、気になって家で調べてみたら、たぶん私の買った方が偽物?
“老虎山”が偽物?!で、台湾の本物は“老虎堂”みたいです。“山”と“堂”の差。

でも写真を見比べた所、カップは“間違いさがし”しても正解が見つからず(;´∀`)
ロゴも一緒みたいだし…。
そもそも海岸城の“老虎堂黑糖专売”っていうのも偽物かもしれないし(^▽^;)

まあ、たぶん私の舌では味の違いも分からなそうなので(笑;)普通においしいからいいでしょう。

<場所>文心六路保利文化広場A区二楼A2-26

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村

フワフワパンケーキ第2弾!・スイーツ<海岸城>梳乎舒芙蕾(南山海岸城店)

以前ご紹介した突如出現したふわふわパンケーキ店(→1年前の深圳にはなかった(笑)・スイーツ<海岸城>豪美舒芙蕾·Home Soufflé)とほぼ同時期?に近くに出現していたもうひとつのお店にも行ってみました。



注文したのは原味梳乎厘(プレーン)20元(320円)と焦糖拿破仑梳乎厘(キャラメルのパンケーキ)22元(350円)。

面白いのは、先日のお店ではフワフワパンケーキをスフレと称し、
こんな中国語の音の漢字をあてていたのですが
→舒芙蕾(シュー フー レイ/shū fú lěi)

こちらのお店では
→梳乎厘(シュー フー リー/shū hū lí)

これって結構適当に付けていいのかな?( *´艸`)
  
ここにもスマホのクーポンがあって、アイストッピング付きで最大28元(450円)が→19.6元(315円)に割引になります。(しかしやっすいなあ…)

ただびっくりするくらいお店が狭くて、何とか3つテーブルを置けるくらい。

こちらも20分ほど待ちます。来たのはいい感じ(*´ω`*)

 

シュワッとすぐなくなるのは同様(^▽^)
私はブリュレされたキャラメルの方が好きでした。
前回の店とどっち?と言われるとあまり大差はない気がします。

長居するなら前回のお店の方が2階席もあり、広いです。

パクパクあっとゆー間になくなってしまいました( *´艸`)

<場所>文心四路海岸大厦西座1楼141号铺(85℃对面)

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*)*


にほんブログ村

あったか汁粉・スイーツ<海上世界>満記甜品

昨日、鏡開きとお汁粉のお話をして、今日かと思っていたら、1/11(主に関東)でした(^_^;)
失礼いたしましたm(_ _)m
しかし、実は私自身の日付感覚もずれていたという事実(;´Д`)

さて今日は、こちらのアジアン風のお汁粉のお話です( *´艸`;)

そろそろ寒くなって来たので、黒ゴマ汁粉を食べてみようかと思いました。
確か、私の初めてのおつかい?!自力で注文してお持ち帰った初めての買い物はここだった気が。
(記事→スイーツ<海上世界…etc.>满记甜品)

香港のチェーンで深圳にもけっこうあるお店です。香港で食べるよりちょっと安いのかしら?
で、その時と同じ、白玉団子の様な中にピーナッツの粉?か何かが入ったお汁粉を頼もうと思って行ったところ…
朝一で行ったのに店員さんが「ない」って(^▽^;)

朝一だからないのかな?この店はずっとないのかな?メニューにないって書いておいて~;

仕方がないので、ゴマ汁粉のみをオーダーしました。(20元/320円)



濃厚。ホントにお歯黒になりそうな濃厚さです(笑)。
黒光りしています。

せっかくなので、持ち帰った後、お家でハスの実をin!

 
中華によくありそうなデザートになりました( *´艸`)
体に良さそうな感じでした(笑)。

でも、いつも思うのですが、1人ではちょっと多いです(^_^;)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne