[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
香港と言えば、やっぱり飲茶?エビワンタンも安くておいしい…。茶餐庁も好き!
でも、ガイドブックにも載っているそれらではなくて、なぜか、もう一度食べておこうと思ったのはコレでした(^▽^;)
“A-1 BAKERY”の芋パン!
そして第2位が最近出会った大福パン!!
パチパチパチパチおめでとうございます!\(^o^)/
しかし、なぜあえてそれなのか??(笑)。
香港観光ガイド的には何の役にも立ちませんが;私はこれだったので(^_^;)買いに行きましたよ。ご紹介します。
その前に、もしかしたら最後かも…
お世話になった深圳湾のイミグレとバスで香港に向かう橋…。(T_T)
では早速、1位を獲得されましたパンの皆さんです(≧▽≦)
日式蕃薯包18HK$(270円)
焼き芋パンは安納芋の焼き芋のようなごろっと甘いお芋と芋あん、そしてまわりにニッキがまぶしてあります。日本にもこういう和菓子ありますよね。
藍豆紅豆大福12HK$(180円)
大福パンは見た目も豆大福っぽいのですが、オドロキはあんこが入っているだけではなく、まんま大福が入っている(お餅に包まれた餡がある)って所です(゚Д゚)ノ
そもそも、このお店は駅構内とかに結構入っています。(屯門だとVcityのスーパー横)そして、日系が売りなのか、品名も日本語表記があります。「いらっしゃいませ」って日本語で言われます。
深圳ではあまりない、日本風のパンが味わえるので、香港に行った際は帰りによく買って帰りました。
で、この焼き芋パンにハマっておりました。
日本に帰ればきっともっと美味しいパン屋さんはいくらでもあるのですがね(小さくてちょっとお高い店も多いですが;)
なぜか味わっておきたかった一品です。
ついでにおみやげ?として、香港製造の出前一丁を購入。
香港で出前一丁は断トツ人気で、茶餐庁にメニューとして普通にあるくらいポピュラーです。そして、種類がすごく沢山あるのですが、
ノーマルそうなのが品切れていたのでこちらにしました。
出前一丁 黒蒜脂猪骨湯麺4.4HK$(65円)
ラスト香港…全然きらびやかでない近場で終わりました(笑)。
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*ポチっと押して下さった方々に感謝して、 *
*最後までがんばります(*´ω`*) *
やはり英国の影響か、香港のおみやげにはクッキーがよく知られています。
そして、ガイドブックにも載っているお店がこちら。
結構香港のショッピングモールなどにはお店が入っています。空港にもあったと思います。
一番有名なのはパンダクッキー。写真入りでガイドに載っていたりします。
その名の通り、パンダちゃんの形のクッキーです。個別包装なので、配るのにも良いかも。
…と言いつつ、まだ買ったことがありません(笑)。
香港ではエッグロールも有名で、こちらのお店にも売っています。
エッグロールはラングドシャクッキーの様な…ヨックモッ〇的な形の奴です(*´ω`*)
これ。
でも私的には…ルーベラ(←ブルボ〇の)を超えない(^▽^;)
バター度がちょっと少ないので、さっぱりした感じはあるかも…
クッキーでさっぱりしたって変か;…(私的感想です;)
私は、小さいサイズのクッキーが充実しているので、よく日本へのおみやげを買ったりします。(屯門のV cityや、イオンの入っているビルにもあります)
これもお気に入りのです。
烏龍茶薄片11HK$(165円)
シリーズで味がいろいろあります。
中国らしいので、烏龍茶をよく選びます。
割れないで日本まで持って帰れるかが心配ですが、いつも割と大丈夫です(^▽^)!
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
丸亀製麺に行こうと心に決めていたのですが、どうやら、まさかの閉店Σ(゚д゚lll)
お口はおうどんだったのに…(´;ω;`)
仕方なく、全然ジャンルの違うこちらに再びきました(前回記事→深圳で見かけない感じ( ´艸`)・カフェ<香港・屯門>Café 360)。
日系かわからないのですが、店内にはなぜだか同系統な日本のJ-POPがずーっと流れています。雰囲気的にはスキマスイッチさんとかの楽曲な感じです。
メニューはカフェ的であり、でもちょい香港っぽいのもあるのですが、なんだかおいしそうなこちらを頼んでみました。
前回同様、デザート系は20分かかるよと言われました。
バナナブルーベリーフレンチトースト68HK$(1020円)
グリルドチーズチキンサンド67HK$(1000円)
こうゆう感じのメニューはやっぱり深圳より香港の方が充実していそう( *´艸`)
響きが久々感(=゚ω゚)ノ
名前通りのサンドはボリュームが満点で美味しかったです。
そして…熱々でやって来たフレンチトーストはちゃんととろけるヤツでした。
どうせなら、メープルシロップ的なのをかけたい気分でしたが、写真左側に見切れてる入れ物にシナモンシュガーがたっぷりついていました。
全部使っちゃいました( *´艸`)
こちらもボリューミーでした…。美味しいヤツ…(*´▽`*)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
香港、九龍島サイドにある、ビーズ街が有名な深水埗ですが、なかなかカルトでディープな街でもあります。私はいつもビーズ街一直線なので、あまり散策したことがないのですが、見つけたお菓子屋さんをご紹介です。
A出口を出て、ビーズ街に曲がらず、まっすぐ歩いて見た時のこと、ちゃんとした通りの名前が分からなくて、申し訳ないのですが、たぶん2.3本先かしら?(いい加減でスミマセン)左側に地元の人でにぎわっているお店がありました。
しかも、テレビ?!か何かの取材の撮影をしていたので、気になって近寄ってみると…。
手作りのお菓子屋さんでした。
シフォンケーキみたいなのや、色々な焼き菓子と餅菓子という感じ。その中に、日本の大福のようなのを発見!どうやら味はピーナッツや小豆があるみたいです。ういろうみたいののも気になる…でも生っぽくてちょっと怖い?!
なんてみている間に、どんどん売れていきます。
これは試しに買ってみよう!(=゚ω゚)ノ
という事で、大福と焼きもちのような物…4個で10HK$(140円)だったかな?と、
フカフカそうな素朴なカステラというか、なんというか?を買ってみました(^▽^)
結果、大福は柔らか~日本のとはちょっと餡が違うけれど、すんごい懐かしい~(*´▽`*)
久々にこういうお菓子を食べたので、感動ひとしお。
焼きもちは、たぶんゴマ油を敷いたところで焼いてあるので、香りがいい。これもおススメです!
フカフカそうなやつは…とても素朴な味ですが、小麦粉の味なのかな?少し匂いが気になって、私にはあんまりでした(^▽^;)
人気があるようなので、きっと、日々地元の人のスイーツ心を満足させているのですね。
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
銅鑼湾のそごうの裏手には有名チェーンの茶餐庁がいくつかあります。
しかもド派手な巨大な看板を掲げていますし、ガイドブックにも必ず載っているので、分かりやすいと思います。
茶餐庁とは、レトロなローカル喫茶の事。初めての時は入る勇気がなかったですが、本当になかなかのローカル感です(^▽^;)
特徴は朝ごはんからガッツリ夕飯まで食べられるメニューの多さと安さ。(早さもあるかな?)いつでもにぎわっている感じです。
以前利用したところにほど近い…(記事→1年ぶりだった…;(香港・銅鑼灣)②カフェ・澳門茶餐庁)、今回のお店は、チェーン店の“翠華餐庁”。深圳の海上世界の小ぎれいすぎる店舗(記事→香港のチェーンです・カフェ<海上世界>翠華餐庁)には行った事があったのですが、思い切って入ってみました。
ここはめっちゃ巨大。どうやら3階建て。ファミレス感覚かもしれません。本当に老若男女で溢れかえっていました。
内装もコンセプトが不明なポップ感( *´艸`;)天井に仮面?!のオブジェ…。
定番メニューのバターを挟んだパイナップルパン(高カロリー+高カロリー・笑)
と香港ミルクティーのセット28HK$(390円)
ミルクティーはめっちゃ渋いので、少なくともスティックシュガー2袋はマストです(=゚ω゚)ノ毎日飲んではいけなそうですが美味しいです(笑)。
店員さんがめっちゃ忙しそうです。いろんなメニューを見ましたが、どれも量が超山盛りです。たぶん1人1品は無理です。
良く思うのですが、こちらの方々、女子も含め、よく食べます。
まあ、食べることに重きを置く人達であるとは思うのですが(朝ごはん抜きなんて考えられない)、絶対食べきれないほどの量を頼んでいると思うのです。
中国は招待された際、食べ残す(招いた側は残るくらい作る)のがマナーと聞きますが、その影響もあるのでしょうか?それとも、そもそもよく食べる方が多いのか…。
ガヤガヤとした店内も、洋か中華かわからないメニューのラインナップも、カオスって感じでなかなか面白いです。
それを面白いと思えるようになったのも慣れの証拠でしょうか?( *´艸`)
ついでにぶらついた際、有名な香港の競馬場、ハッピーバレーの前を通りかかりました。私は競馬に詳しくないですが、選ばれしすごい馬達のレースが開催されるところですよね?(←誰に確認?;)
ガイドブックなどにも、紹介されていますが、こんな所にあったのか~と思いました。
<カフェの場所>銅鑼湾駱克道485号
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *