[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あのっ!!丸亀製麺が香港にもっ(*´▽`*)!!!
思えば日本の地元の近くにもあった。チャリで行ってたわ~。
ということで、ウキウキ行ってみました(≧▽≦)
店頭にメニューと注文の仕方などが軽く書かれていました。
中はオーダーこそ英語ですが、安定の日本感(*´ω`*)
サイドメニューはおにぎりやいなり寿司もおいてあったり。
ざるうどんは29HK$(400円)。芋天は7HK$(98円)。ちくわ天は12HK$(170円)。値段も優しい~。お出汁もうどんのこしも日本の丸亀と変わらず!!
こういうコシのおうどんはしばらく食べていなかったので、おいしかったです~(*´▽`*)
そうそう、中国に来たばかりの頃、うどんの商品名に「乌冬」と書いてあるので、何で「冬」なんだろうと思っていたら、これって、「ウー ドン/wū dōng」という日本語の音そのままでできていた言葉だったのです!
そういえば「乌」ってウーロン茶の「ウー」ですよね 。冬の意味は関係なかったです( *´艸`)
***追記***
2019年3月現在、閉店してしまったようです(´;ω;`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村
今日は節分でしたね。あり合わせながら、恵方巻を作りました。
今年の恵方は南南東ということで、無言で食べてみました(笑;)。
いやあ、数年前までこんな風習は我が家にはなかったのですがね…(^▽^;)
でも途中で、遠く離れた日本でも、どこかで誰かもみんなして同じ方向を向いて食べているかも?なんて思うと、ちょっとおもしろい様な気分になりました(*´ω`*)。
豆まきの豆は、もうとっくに賞味期限は切れましたが、引っ越し時に持ってきた個別パックの豆まきの豆を温存しておいたので撒きました(^▽^;)。でも食べるのはやめておきました。そもそも、歳の数がもう多すぎるので…( ゚∀゚)アハハ
いきなり大脱線でしたが;そんな話はさておき(笑;)、久々に香港のお店のお話。
屯門の駅直結、Vcityというショッピングモールにある、その名も"俺流塩ラーメン"。
店名からしてもろ日本語( *´艸`)。メニューも日本語表記あり。
調べてみたら、渋谷系のラーメンのチェーン店でした!
へぇ~渋谷系~?!日本では行ったことがなかったです(≧◇≦;)
俺流鹽湯拉麺
俺流熟成濃湯拉麺
…はどちらも58HK$(810円)
俺流餃子6Pで28HK$(390円)←もろ日本な焼き餃子です(*'▽')!
日本だとそれぞれ670円と680円、餃子は290円だそうで…。
でもまあ、お値段も普通に考えたら日本のランチ価格ですし、
お店の雰囲気も安心感を覚えますしね(^ω^)。
HPによりますと、ラーメンのスープは鶏ガラとゲンコツとネギからとったものだそうです。
白っぽいの熟成とあっさり透明の塩があり、
私はあっさりの方が好みでした(*´ω`*)。
支払いの時に英語とHK$なのが不思議に思えるくらい、日本そのものなお店でした!
香港には計4店舗あるようです。ご旅行中でわざわざ日本系のお店に行く事はないかもしれませんが、(いや、そろそろ恋しくてということもあるかしら?)こちらにお住いの方には嬉しいですね。深圳には…ないですよ(^▽^;)来ないかな~?
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村
ガイドブックに忠実に…気になったお料理だったので来てみました。ちょっと探しにくくて迷ったところ、目の前にあったという…。
ただ、ローカルっぽい店頭に一瞬ためらいました(;^ω^)。
これが旅行とかだったらすぐに入ったかもしれませんが、よくこの手の店は深圳でも見るので…(笑)。まあ、ローカルとはいえ、香港の方が若干ハードルが下がるのですが、見るだけで入ったことはなかったので、ちょっと勇気のいる感じ?!(;^ω^)
でも一応ここを目指してきたので思い切って入店しました。地元の方で結構いっぱいでした。2階もあります。
ロースト系とチャーシューと蒸し鶏。漢字のメニューでしたが、壁に貼ってあった記事を指さしオーダー。
チャーシューは独特の香りがありました。私は平気でしたが、好みがあるかも。
蒸し鶏よりローストが好みでした。甘辛いタレでご飯が進む系です。お米は日本のを求めてはいけませんが、ちょっとご飯が残念…(;^ω^)
確か50HK$(700円)くらいでした。
<場所>中環域多皇后街12號
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村
旅行者の方も多く訪れる九龍島の尖沙咀(チムサーチョイ)で前回美味しかったのでまた同じお店に行ってしまいました。
(その記事→ランチ<尖沙咀>?興記・上海生煎包)
まずは焼き小籠包のお店。
中がアッツアツですが、おいしい。
今回はエビ入りのものと、水餃子と春雨も注文。
スープがおいしい!ただこの春雨スープの具↑は入っていてもいなくても良かった(笑)。湯葉みたいな感じのと、味の薄い団子的なものでした。
食べるスペースがほぼなく、通り沿いに板を付けたカウンターがあるだけですが、本当におススメ。
打包(ダー バオ)=お持ち帰りして、ホテルで食べても可。でも同じ店に行ってしまうとなかなか開拓できないのですよね。ローカル雰囲気はまだまだ少し勇気がいるので難しいですね(;^ω^)
それと、ガイドブックに必ず載っているジェニークッキー。
今回も購入。缶のデザインはよく変わります。また、以前と違って中がパックされていました。
(前回記事→人気のおみやげ・ジェニーベーカリーのクッキー)
バターがたーっぷりでカロリー高そうですが、これもおいしい。(まあ、日本のには及ばないかもしれないけれど…)4種類ありますが甲乙つけがたいお味です('ω')ノ
付近のドラッグストアとかに、"小熊饼干"などと書いて熊の缶のものが売っていますが、それは偽物です(;^ω^)
そういえば明らかに転売目的で大量購入する方も…。
買い終えて、ネイザンロードというメインストリートを歩いていたら、スマホを持った女性に声をかけられました。
見ると今行ったばかりのこのお店の写真が。多分道を聞きたいのだろうけどなぜ私をチョイス?(;^ω^)
最初「あっ!」と思ったけれど説明できないので(;_:)
「外国人なのでごめんなさい」と言うと、「どこの国?」と聞かれたので、「日本人」というと、なんとこの方、「日本語少しできます。」って日本語で言われて…。すごいなあ~(*´ω`)と語学力に単純に感心。
そこで指さして説明しようとしたけれど、ちょっとわかりにくいのもあって、日本語でも無理(笑)。「あーもう行った方が早い!!」と思って、家族に待っていてもらい、ビルの前まで連れて行きました。以前、抹茶のお店で中国の方に親切にしてもらった恩返し?!少しはお役に立てたかしら?(^ω^)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村
本当に祭りが開催されているわけではないですが…(;^ω^)
パン好きな私は、深圳よりパン屋レベルが上であろうと思われる香港へ行く度にパン屋さんに寄っていたのですが、いくつか行くところをまとめてみました( ^ω^ )。
基本的にみんなチェーン店なので、地下鉄の構内など、あちこちにあります。
【東海堂 arome bakery】
商品名も日本語で書いてあり、日本と同じような感じのパン屋さん。
ひとつづつビニール包装されています。ケーキもおいています。(←試していませんが…)
本当は日本のようなカレーパンが気になっていますが、ちょっとまだ手が出せないです(笑)。
これはネギとチーズとベーコン8.5HK$(120円)、あんパン、普通のパウンドケーキ。
ハムやベーコン使用、そしてお惣菜系のパンは中国では失敗しやすいですが(笑)、
大丈夫でした(;^ω^)。
元々のパン生地がやや甘めなのは“中国あるある”ですね。
<場所>屯門市広場一期一楼1053、近くのショッピングモールV cityにも入っています。
【山崎 Yamazaki】
あのヤマザキパンです!(☆w☆)!
朱古力甜脆包9.5HK$(130円)
香軟芝士棒、鮮味鶏絲年糕包 各10HK$(140円)
日本と同じパン屋さんスタイルなのに、普通にパッケージされた、皆さんにおなじみのナイススティックなどもおいています(*^-^*)さすがヤマザキ。
<場所>屯門駅・駅ナカや、屯門市広場→先程の東海堂のお向かいにもあり
【屯門のVcity内・YATA(一田)という日系らしきスーパーマーケットの端・笑】
こちらも日本風なパン屋さん。
20㎝くらいのレーズンパン。そしてお気に入りの焼き芋パン。共に16HK$(225円)
この焼き芋パン、焼き芋風な外見で中にふかしたようなサツマイモがごろっと入っています。パンの周りはニッキの粉で、こんな和菓子が日本にあったなあ…と思いました。
こちらのミニカップケーキもおいしいです。
<場所>上記↑。お店の名前が同じかわからないのですが地下鉄・美孚駅ナカにも確か【A1 BAKERY】というお店があり、パンのラインナップが同じでした。そんな名前なのかな?(;^ω^)
そしていつもお世話になる屯門イオンのレジ横のパン屋さん↓
(以前の記事・パン屋さん<香港・屯門>)
あ~ハズレないパン屋さんが深圳にも欲しい(;´∀`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村