[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本のニュースにも出ていましたが、香港で記録的酷暑とのこと。
お隣深圳も同様。雨の季節のはずなのに、そういえばあんまり降っていない。スコールも少ない。マンションのプールはにぎわっています。
さて、そんな深圳に来て「これはいいな~!!(≧▽≦)」と思ったものが
①フルーツティー
②生ライチ
日本でもよくビュッフェなんかにライチがありますが、冷凍ものですよね。
こちらには何種類かありますが、もっと大ぶりで、とってもジューシー。
香りももっと強いですが、初めて食べた時、そのフレッシュさに感動しました。
そんなライチも期間限定。そして、今まさに沢山出回っている所です。
こちらは道端のライチの木。沢山なっています!!(誰かに取られちゃうんでしょうけど;)
そして、日本のいちご狩りの如く、ライチ狩りもあったりするそうです。
これは贈り物で頂いたライチ。枝付きなんだ…(*´Д`)
中はプルプルで透明感が冷凍ものとは違います。
①と②は日本に帰ったら恋しくなるだろうなーと今から思っています( *´艸`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *
にほんブログ村
暇さ加減で始めたくだらないシリーズですが、今回でラストです(≧◇≦)!
↑香辣牛肉风味(シャン ラー ニュウ ロウ フェン ウェイ/xiāng là niú ròu fēng wèi) スパイシービーフ味
↑香辣海鮮风味(シャン ラー ハイ シェン フェン ウェイ/xiāng là hǎi xiān xiāng fēng wèi)スパイシーシーフード味
どちらも苦手気味なスパイシー系が残ってしまいました(^▽^;)
これが間違いなくシリーズでは断トツに辛いのですが、どっちが辛いかはわかりません。同じスープか?(笑)
でも、牛肉の方がグリーンピースと大きめのお肉が入っていてパクチーと唐辛子入り。ちょっと変な味(個人の感想です・笑)
どちらも辛さというか、熱さというか…痛さ?が耳の中に来る感じです(;´∀`)
どっちか選ぶなら海鮮かな?( *´艸`)
あ、フォークは2段収納式(勝手に命名)なので、手が汚れません(笑)。直に入っているヤツとこの方式の商品の差がわかりませんでしたが…(^▽^;)
こんなにあったんだー。全10シリーズ制覇!!
まあ、一番おいしいのは安定の"シーフード"(日本と同じ味)な気がします(笑)。
私は意外と"トムヤムクン"も好きでしたが。
アッサリなら"鶏肉ときのこ"。そして、中国臭を味わいたいなら赤のカップの"五香~"
でしょうか。
以上、誰の役にも立たないような情報でした( *´艸`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *
にほんブログ村
ハンバーグといえば普通はやっぱり合いびき肉ですよね。
実はこちらに来てからずーっと我が家はブタバーグでした…。なぜなら、牛ひき肉が買えなかったから(´;ω;`)。
イオンなどの肉売り場にあるにはあったのです。
でも、牛肉は何となくオーストラリア産しか買ったことがなく、そのお肉の挽肉はなくて…;
鶏肉、豚肉、お魚も、買えるのが「ここのヤツ」という、いらない(?!)マイルールがありまして…。その他はなんかちょっと買ったことないので心配だったり。
…まあ、どれも信用はできないのですけど(^▽^;)。
こちらでは鶏肉は骨付きぶつ切り、豚肉の種類は割と豊富で、牛肉は塊肉です。
日本って薄切り肉文化なのか?って思ってしまうほど、日本のスーパーは薄切り肉が豊富ですよね。
牛肉の薄切りは火鍋用で若干ありますが、やはり大きいのをよく見ます。
鶏肉は「泰森」というアメリカ系の会社のものが日本のに似ています。
そして、豚挽き肉は餃子要員でもちろんおいてあります。
でも、買いたい牛肉で作った挽肉はなかった…。
イオンがなくなり、海上世界のちょいセレブ感あるスーパーに行く事が多くなってのですが、ここの牛肉売場には、ショーケースに入ったお肉も並んでいます。
むろん、そんなとこは高級に違いないので(^_^;)スルーしていたのですが、
実は売り場に並んでいるのと同じ値段みたい…。量り売りでもちろん好みにカットしてくれる感じです。
これは挑戦です!!!
まず「挽肉」の中国語を翻訳アプリで調べたら、いくつか出てきて、本当なんだか怪しい(笑)。
しかし、売り場にあった豚挽き肉に「免治・ミエン ジー/miǎn zhì」と書いてあって、「ミンチ」って言葉の響きから来たのではないかと勝手に推測!!(=゚ω゚)ノ
「それを使って言ってみよう!!」というか、むしろ、指差しでもなんとかなる!
でも、チキンな私は(←肉だけに?!…つまらん;)なかなか言い出せず、
近づけず、もじもじしてたら、店員さんから声をかけてくれ、何とかなりました(*´▽`*)
豚挽き肉は普通に売っているので、それと合わせて初めての合いびき肉の普通ハンバーグ…。
どのくらいぶりであろうか…感動( *´艸`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *
にほんブログ村
日本に出張になった旦那さんに「お味噌買って来て~」とWechat(←日本のLINE的なアプリ)。どんな距離感の買物頼んでるんだろう…;すごい時代ですね(笑)。
そして、お味噌もですが、旦那さんはなぜか大量にフルグラを買って帰ってきました(^▽^;)
じゃ~ん!!
「我が家は毎朝フルグラなんです!!」
…なんてスタイリッシュな家ではないのですが…(←それがスタイリッシュだと思ってしまう人;)
そして「旦那さんの大好物なんです!」って訳でもなく( ゚∀゚);
聞くと「スーツケースが空いていたから。」
そうかあ。お菓子もこの間買い過ぎたしねえ(^_^;)
もはや輸入の域(笑)。
そのフルグラですが、ここ、深圳にもちゃんとカルビーのが売っていますよ!
↓
なぜか“北海道”押し。
余談ですが、中国の方に“北海道”は絶大な人気です。ほぼブランドという感じ。
“白い恋人”なんて、成田や羽田空港にもたくさん置いていますが、テッパンおみやげみたいです。そんな訳で書いてあるのでしょうね。
500gで65元(1100円)なので、価格は日本の3倍ほど(^_^;)
香港には結構安くドラッグストアなんかに置いてあるのを見た事はあります。
(なら香港で買えばよくない?…かさばりますけど;)
そういえば、グラノーラ的な商品はこちらのスーパーではあまり見かけないかもしれません。
ケロッグなどの外資の普通のコーンフレークはあります。でも、アメリカ級のシリアル大国ではないからかな?中国の人は食べなさそうなイメージ。
やはり、温かいモノを食べる=体に良いが定着しているのもあるかしら?
個人的にはまだその西洋感はここにはあまりない気がします。
とは言っても日本だってそんなに食べないかー?!(^_^;)
しかし、こんなにいつ消費するのか…;滞在年数分?(^▽^;)…家はフルグラ屋か!?
めんどくさがりの私が昼に1人ポリポリ食べちゃうのかしら?(;´∀`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村