忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お茶のこと…ついでに、ついに。

昨日お話ししたお茶のことのついでに…(記事→お茶のこと…小青柑)。

いつも1人でお茶を飲む時は、めんどくさがりの極みのせいで、色気もなく茶こしで入れていました(;´∀`)

しかし、この間雑貨屋さんで1人用の耐熱お茶マグを見つけて、いいかも~(*´▽`*)と思い、でもそこでは買わずにタオバオで探すという( *´艸`)…だってその方が絶対安いですもの~。

という事で、まんまと見つけてついに届きました(≧▽≦)

  

こんなんよ~。よかでしょ~?

ネット上の写真では直火にグラグラかけても大丈夫的なのが載っていましたが(^_^;)…それはしないわなぁ…。

内側の取り外せるガラスの部分ににスリットの様な切れ目があり、
ここにお茶を入れて抽出(=゚ω゚)ノ蓋つき。あまり大きくないサイズが良かったので、一番安そうなのを探しました( *´艸`)

約11元(180円)。うえ~い!(*'▽')ナイスティータイム!

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村
にほんブログ村
PR

染めてみました。

基本的に深圳では、60代のおばちゃんも膝上ミニスカワンピとかを着ていますし、着るものへの抵抗が減る感じの日々です( ´艸`;)。

私の歳だと日本ではもう生足禁止令だと思うのですが(笑;)、ここは涼しさ重視でぜんぜんいけちゃう(^▽^;)。もうストッキングなんて見ることないし、足元もこの時期もまだ、なんならビーチサンダルでOKだし、とにかく楽~。

そういう所は本当に居心地が良いです(^_^;)

そんな中、母からだいぶ前にもらった、綿のシンプルなワンピースがあったのですが、色が“白”でして…おっちょこちょいの私は汚しそうでなかなか着られず…(^_^;)

まあ、深圳なら全然OKなのですが(笑;)日本では年齢的にもなかなか白って着れそうもないなあと思っていました。

一度着た後に「ダメ元(?!)で、染めてみようかなぁ?」と思い立ち、夏に日本に帰った時に染料を買ってきました!



それでも案の定、夏に買ってこの時期…なかなかやる気にならず(^_^;)

日本では環境的にも?!なかなかできないぞと気合を入れて、人生初の染め物挑戦!!
慣れないがゆえにすごく疲れました(^_^;)



↑む、何かわからん絵面(;´∀`)
そして、使用前の写真を撮り忘れましたが(ーー;)

結果、意外ときれいにできた~ヾ(≧▽≦)ノ



低温染めなので、控えめな仕上がり。
まだ色落ちが若干心配ですが、着る回数増えるかな?

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

深圳人に近づく?!

この10日間余り、なんと一度も現金を使いませんでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/

もちろん買物もしましたし、食事したり、タクシーに乗ったり…。
でも、現金を全く使わなかったのです!

本当は“ニコニコ現金払い主義”です(^▽^;)
アナログ人間な私はどうも目に見えるものしか感覚がわからなくて、だまされそうな気がして(←被害妄想?笑;)、日本でもカードを使いません。

そんな私でも飲み込まれる“キャッシュレス深圳”( *´艸`)

実のところ、ちっともお札を崩せなくて、細かくしたかったのですが、100元札を出そうとしたら「おつりがないからもっと小さいお金は無いのか?」と言われ(正確にはそんな気がした)「ない;」と100元札を見せたら「本当にないから買えない」とΣ(゚д゚lll)
「WeChatはないのか?」と言われて仕方なくWeChat(スマホアプリ)で決済。

そうするとその悪循環でずーっと大きいお札のまま(^_^;)

確かに、WeChat便利なんです。割り勘も細かな単位まで即座に支払えますし…。
もう財布なんて持ち歩かない深圳の人と少し近づけた気がしたのでした(;´∀`)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

秋が来た。

最近、朝晩が涼しくなってきました。日の出も少し遅くなって6:30前くらいです。
日中は日差しがあれば暑く感じることもあり、まだまだ半袖です( *´艸`)

今日は26℃くらい。暑くもなく寒くもなくちょうど快適温度です(=゚ω゚)ノ
今週はまだ最高気温が29℃くらいまで上がりそうですが、来週は23℃くらいと急に寒くなりそう。

かと思うと、北の方はもう0℃を切っている場所もあり、本当に中国って広いなあと感じます。
と言っても、まだ中国国内旅行は行ったことがないのですよね…;。行く予定もないかも(^▽^;)

それにしても深圳に来るまで、中国にヤシの木の並木がある南国気候の場所があるなんて、全くイメージしたことがありませんでした(^_^;)

そうそう、日本は近年かなり企業が力を入れてる感じ(笑)のハロウィンが着々と根付いていそうですが、今年は深圳でもこんなのを見つけました。



いつもの明治の牛乳がハロウィン仕様( *´艸`)!!

春節仕様の牛乳は見た事があったけれど、これは去年は無かった気がする…。
ひょっとして今年はクリスマスVer.dも出るかしら?!(*´ω`*)

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

だましだまし。その後…

昨日書きました電気オーブン故障の件(記事→だましだまし。)。
ついに新しいのをタオバオでポチッとネット購入してもらいましたヾ(≧▽≦)ノ
さっそく本日届きました!!

そして、コンセントをさしてみたら!

何も言わない…。電源入らない…。

え?Σ( ̄ロ ̄lll)
ひょっとして、本体じゃなくてコンセントが壊れてるとか?!Σ(゚д゚ll)

そもそも家のキッチンには壁三面に対し、コンセントの場所が5カ所に分けて10個あり…(^_^;)
そのうち3個には電灯用の様なパチッとするスイッチがついています。

数個コンセントの口が並んでいる所の1つに、電子レンジのコンセントをさしていて、毎日使用中です。

そのカウンター下にレンジを入れられるスペースが空いていて、そのスペース内の奥に今回問題のコンセント口があります。

もしかして…(;´Д`)
よぎるまさか…。

カウンター上の離れた場所だし、スイッチは触らず毎日電子レンジは使えているけれど…ひょっとしてここをパチッとしてみたら…。

当たりでした(゚Д゚;)
オーブンの電源が入りました。

まさかここのスイッチのせいだったなんてΣ( ̄ロ ̄lll)
でも普通、真横にあるんだから、レンジのささっているコンセントの為のスイッチだと思わないかい?
そこは関係ないのか~;
(ちなみに、スイッチをパチパチしてみてもレンジはどの状態でも使用可;)
 
つまり、自我に目覚めて誤作動はしていたけれど、前の電気オーブンは壊れておらず、まだ使えたということ;
これは中国製はすぐ壊れるという思い込みのせいもあるでしょう(-_-;)
そこはさすがに想定していませんでした…。
案の定、他のコンセントににさしてみたら使えた(ーー;)

でもほら、なんかちょっと誤作動気味だったしね!とか考えてみたりしても…
旦那さんごめんなさいm(_ _)m

新しいものもなんだかとても大きなオーブンで、庫内にぶら下げてグルグルと回転する鳥の丸焼きまで焼けるみたい…(←そんな機能求めてないけど…日々のトーストとか、できればケーキ焼けるくらいでいいんだけど、スペースに入るサイズ的にもこれしかなかったって…(゚Д゚;))

でも、不幸中の幸い、一体“おいくら万円”だったのか恐る恐る聞いてみたら、

「ん?200元くらい。」

え?…3200円?!Σ( ̄ロ ̄lll)!!

中国ってオーブン安っっΣ(゚д゚lll)!!

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne