忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フーマーのパン事件

ずっと食パンは“超熟”(というが日本のとはかなり違う;)を買っていたのですが、ここ数ヶ月は「それより数元高くても、よさげなパンを食べよう!」と思い直し、パン屋さんの食パンを買うことが多くなりました。
欧米の方御用達のお店は、味もよいのが多いです(^▽^)

買いに行く時間がないと、スーパー・フ―マー(盒马)の宅配アプリで注文することになるのですが、配達してくれるという楽を覚えると、当然想定してはいましたが、注文頻度と比例して、何か起こる頻度も増えるもの。大概は大丈夫ですが、たまに配達直前に電話がかかってきたりしますΣ(゚д゚lll)!ハードル高い!!

でも、先日はこんな感じ…。

宅配の方が届けてくれて、ドアを閉めてすぐに袋を覗いたら、一番上に頼んでいない抹茶のパンが(゚Д゚)ノ!!「あれ?」とレシートを確認。食パンとドライフルーツのパンを頼んだのにな…。しかも値段も違うし。

瞬時に、「まだ来たばかりだし、近くにいるかも!!」と電話を手にするも、
…かけられるのか、自分??( ̄д ̄)?

でも「行っちゃうかも!」という気持ちが勝って、とりあえずコール。
まだ翻訳アプリで調べる暇もなく…;

「パンが違う」ってことは伝わったのか、伝わってないのか?
いつも私が言う一方だった「聞いてわかりません」→「听不懂。ティン ブ トン/tīng bù dǒng」を向こうから言われるという新しい経験(笑)。

「とにかく戻るよ~」とすぐ来てくれるようです。

その間に必死で翻訳アプリ活用。でも焦って日本語を打つのも遅い自分;

レシートを指さしてパンの名前のシールと一緒に写真を送り、間違っていたので取り換えてと送る。

するとやってきたお兄さんがなんやら言って、私もうんうん適当に?頷いて(^_^;)
抹茶を持って行って、正しいのを持ってきてくれると解決!!

ホッとして残りの荷物を袋から出していたら…一番底から、私の頼んだドライフルーツのパン発見!(一番下って…潰れるけど、ここだからあるある。気にしないよね・笑)

「わー!大変!新しいの持って来ちゃうよ!!」\(゜ロ\)(/ロ゜)/
と急いでまた作文(笑)。

メールで「袋に入っていたから戻って来なくていいよ」と送る。

ふう。一安心。「…でも、急いでてそのメールに気付いてないかも?!」と心配になり、喋れないくせに自ら電話をしちゃう(^▽^;)

向こうも、もはや「ハロー」と出てくれる(笑)。

すると「メール見た!わかった!」的な事を言っていたので、やっと一件落着。

その後、わざわざメールでも返信をしてくれ、中国の人はあまり使わないと聞いていた「ごめんなさい・对不起(duì bu qǐ/ドゥイ ブ チー)」と書いてありました( ´艸`)
いや、私もよく確認しなくて慌ててたからゴメンねって送っておきました(笑;)。

要は、私の注文は全部入っていて、抹茶パンだけ余計に入っていたという、ただそだけの事なんですが、短時間にわらわらしました(^▽^;)

でも、フ―マーの人っていつもみんな感じのいい方が多いです。深圳でも最近増えたとはいえ、まだ珍しい?!社員教育とかをちゃんとしてるのでしょうかね?( ´艸`)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村
PR

キレイになったカルフール

后海駅には、海岸城という巨大ショッピングモールのほか、近くにカルフールがあるのですが、久々に行ったら、キレイになっていました。
名前もカルフール・マルシェとか?そんな名に少し変わっていた気がします…。

海岸城の新しいスーパーへの対抗か?!むしろ、宅配スーパー・フ―マー(盒马)への対抗かしら?!

なぜなら、こんなイートイン的なスペースが出来ていたからです。
フ―マーにそっくり?!( *´艸`)



カルフールはフランスの外資系スーパーですが、輸入品は割とあるものの、私の中では結構ローカルに近い存在で…なので、あまり買物したことはありません(^▽^;)
特に生鮮食品はローカルとおなじ雰囲気。あと、明治の牛乳・伊勢の卵など、日本人御用達は少なめだからかもしれません。

でも、キレイになった水槽を見るのは水族館的でたのしいです( *´艸`)



レジも最近あちこちに増えてきたセルフレジゾーンが出来ていました。



でも、大概スマホ決済用のお店のアプリとかインストールしないといけない所が多くて面倒なので、どうしても人のいるレジに行ってしまいます…。

レジを出た所には、飲食店も何軒かでき、まだ作り中のようでした。
吉野家もありますよ(^o^)丿

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村

“楽”に流される(^▽^;)

日本に一時帰国していましたが、その間…

地元で行きつけだった(?)スーパーがなくなっていたり、
新しいお店が出来ていたり、
バス料金が今いくらなのか分からなくなっていたり(^▽^;)
交通費が高くてすぐSuicaがなくなったり(深圳のバスはだいたい32円、タクシー初乗り160円;)

家計簿をつける時の消費税のめんどくささや、ゴミ分別にドギマギしたり
ちょっと困っている時におせっかい(?!)で声をかけてくれる様な人は、日本にはなかなかいないので、ちょっと切ない思いをしたり?!…(;-;)

でもやはり!!

空気もキレイで安心して食べられる食材!豊富なお魚!
洗い物やうがい、料理の際に迷いなく使える水道の水!!などなど便利で快適でした(^▽^)

一方で、深圳でよい所も。

驚異の宅配スーパー・フ―マー(盒马)が便利すぎて、もう完全にメイン利用になってきています。(記事→出不精推進?!ハイテクスーパー・盒马・その②)

帰国直後はいつもカラの冷蔵庫を満たすため、疲れていても買物に行かねばならなかったのですが、もう、ソファーに水平になったまま、スマホでポチポチ選んで支払えば30分くらいで1つの注文からでも届けて下さるのです!

私の様なめんどくさがりにはうってつけ( *´艸`)

しかもソファーにゴロンですと?!なんだその暮らしは?!マリーアントワネットか!!って感じですけど(感じか?…笑;)…やめられませぬ。
日本にもあったらいいのに…。(完全にダメ人間推進)

あと、こちらで契約中の日本のテレビは、地上波・BS・CSを全チャンネル2週間撮りだめ方式なので、例えば放送後にネットニュースに乗っていて、「面白そう!見ればよかった!」的な番組がいつでも見れること。これが便利~。
日本にもそんな録画機能の付いたものも売っていますがね…。

そうそう、そんな盒马で、ついにご飯も頼んでみちゃいました。
お店に直接行って食べたことはあったのですが…。



ステーキ77.8元(1250円)・チャーハン25元(400円)・揚げエビワンタン18.8元(300円)…。
ちなみにお肉はブッチャーショップという、日本人の方にも評判のいいお肉屋さんのもので、外国人も納得?な、普通の洋風なステーキです(笑)。
個人的にはワンタンは中身がお鍋のすり身っぽくてちょっと期待とは違いました(^_^;)

ああ。人はどんどん楽な方に流されますね(^▽^;)

とはいえ、こんな出前にお世話になることは滅多にないので、サボりにお許しを(と言い訳。)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *



にほんブログ村

久々深圳です。

夕方の深圳、只今24.3℃です。今日も日差しが日焼けしそうな感じでした(^_^)
朝は少しひんやりなので、長袖かな?と着てみると、昼間「着るもの間違えた(;´Д`)」ってことになります。

日本滞在中はまさかの雪に見舞われ、長靴はさすがに持っていなかったので、どうしようかとヒヤヒヤしました(^▽^;)

1日外で寒風にさらされたら、その日のうちに“しもやけ”と“あかぎれ”ができ、日本の乾燥具合にすっかりやられました。シワシワ5倍増し(^_^;)

しかし、高温多湿の深圳に戻ったら直りました。そこんとこは大変過ごしやすい(´∀`)!

両方に良し悪しはありますね(^o^)
そう考えると“冬だけ温かい地域にロングステイしている”なんてテレビで観る様な方々…いいとこどりでうらやましいです。

そういえば、帰りの飛行機ではこんな景色が。まだまだ雪景色な成田。





到着した香港空港には、春節の飾りがありました。



ブタ年ですよ~。

そこから更に戻ってきた深圳。深圳湾のイミグレは、最近なんだかきれいにする工事がさかんなのですが、深圳40周年のこんなモニュメントができました。

 

さて、街の方はみかんツリーや赤い提灯、そして通りに連なる国旗の他はほぼ日常のよう。
あ、ヤクルトがこんな事になっていました( *´艸`)



そうそう、飲み物つながり!…でもないのですが…。
先日、こちらで風邪をひいた際、薬を頂いたのですが、見事に漢方薬…。しかも飲むやつでした( ̄д ̄)



いつも行っている病院は、ほぼ日本人しか来ないのでは?という様な駐在者仕様(?!)のキレイでちょっとセレブ感ある所です。薬も香港系のものが多いのですが、この薬は高さ5㎝くらいの小さな瓶で、1日3回飲まないといけなくて…。

実は以前旦那さんももらった事があって、その匂いの破壊力は感じてはいたのですが…。
味もすんげーキョーレツです( ̄ロ ̄lll)。

漢方の草をグツグツした感じの10倍増しを濃縮して、激甘くした味を想像して下さい。実際はその1.5倍くらいマズイ感じです(笑;)。

飲まない方がよさそう(;´∀`)?
でも律儀に飲んでみましたが効いたのかは不明( *´艸`)ちなみに、もう元気ですから安心してくださいね(^▽^)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *



にほんブログ村

図書館

ずっと、図書館ってあるのかな?(そりゃあるだろうけれど…)と思っていて、地図を見ていて見つけたのが最初でした。
一度、門の前まで行ってみたのですが、小さな警備室があり、門が閉まっている感じに見えたので、怖気づいて近づけず(^▽^;)

その時から1年ぶりくらいに(笑)、もう一度行ってみました。

警備員さんは案の定いるだけで、しれっと普通に入れました(^_^;)

   

ここはそんなに大きくなく、下には一応子供の本コーナー、歴史、美術、小説など、日本と同様のごく普通の図書館でした。

子供のコーナーには、英語の本もありました。
日本語のものはチラッと見た限り、なさそうです。



そういえば日本からの引越の時に、入れる荷物に新聞紙や地図、CDRなどは引っ掛かる可能性があり、持ち込めない場合があると注意書きがあったのを思い出しました。

やはりここは中国大陸なので、ジャンルにもよるでしょうが、日本語で原書というのは身近には簡単にはなさそうな気がします。ちなみに、香港には日本の書店があります。(記事→香港・銅鑼湾ぶらり旅(?)日本のものを求めて①)
また、日本の本を扱っているネットショップもあると聞きましたが、種類は多くなのか、私の探している本はありませんでした。

2階に行ってみると、閲覧・自習などができるスペースでした。

  

柱という柱にコレ↓

 

 確かに。中国なのにさすがに静かでした(笑)。
平日でも数人が勉強しているようでした。

そして、壁際に雑誌…。



卓球雑誌は福原愛さんが表紙です(*^-^*)さすが!

外には自動返却気もありました。



でもさすがに借りる方法はわかりません(^▽^;)
たぶん外国人は無理かな?とか、勝手に想像。

久々にこんな所に来ました。しかもHSKのテストはもう終って勉強する気も引いている時に…;

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *



にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne