忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1年ぶりだった…;(香港・銅鑼灣)②カフェ・澳門茶餐庁

さて、無事買物も終わり、そごうの裏から出ると、一気にローカルな景色。



ここら辺にチェーンの茶餐庁がいくつかあります。
茶餐庁はローカル喫茶の事です。喫茶と言ってもフードが充実。しかも茶餐庁独特のローカルメニューで、朝から夜まで地元のおじちゃん達が気軽に利用する…そんなイメージです。

以前の私なら当然、全く入れませんでしたが、今回は勇気を出して入ってみました(^▽^;)
“澳門茶餐庁”は尖沙咀のお店がよくガイドブックに載っています。なので一度行ってみたかったのです。

 

…なのにマカオ名物のエッグタルトは頼まず、定番メニューの香港ミルクティー22HK$(300円)とコンデスミルクバタートースト21HK$(290円)。トーストと言っても丸パンで、ソフトフランスみたいな生地のものをトーストしています。



すぐ出てくるのもいい( *´艸`)
おじちゃん達を横目に少しドキドキしながら…(^_^;)

香港のミルクティーはとっても濃くて渋いです。思いっきり甘くするのが美味しいので、大体砂糖は2袋は必須です(*´ω`*)

目的も済んで、そごうのお向かいのハイサンプレイスに初めて行ってみました。



余談ですが、地図の読めない私なりに迷いながらなのですが、日本のガイドブックで地図がカタカナ表記だけだと、現地は英語と漢字なので困ります。ビルの名前とかも漢字があると助かることも。
最近は地図アプリなしで行きます。何故ならアプリは表記が漢字だけだから、微妙にまた照らし合わせづらいのと、中国本土ではないので、海外ローミングになってしまい、お金がかかるから(;´∀`)
何とかならなくなったらローミングをONにしようかなあと思うのですが、最近は何とかなります(笑)。

さて、そこは近代的なショッピングビルでしたが、またフロアで迷う(^▽^;)



ここにはガイドブックにもある台湾発の“誠品”という書店があります。

雑貨類も豊富とのことでのぞいでみると、なんとオサレな店内(*´▽`*)
ステキでした~。(見るだけでしたが)

そしてまたエレベーターで迷っていたら“FRIPPER'S”というスフレパンケーキのお店を発見。
これ、日本で行った事がありますが、香港進出していたのですね。

 

偶然店舗も通りかかると、並んではいませんでしたが、平日なのに満席で、女子達が焼き上がりをめっちゃ待っていました( *´艸`)どこも女子は同じなのかな~?

今回はせっかくなので、これから中環に移動し、ちょっと行きたいところがあるのです( *´艸`)。
「続きはCMの後!」的な感じですが(*´Д`;)明日に続きます<(_ _)>

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村
PR

1年ぶりだった…;(香港・銅鑼灣)①お買物

季節はもう師走ですが、深圳はつい最近まで半袖で、しかも、クリスマスが上手く根付いておらず、気温もそうですが、全く年末感がありません。

一応、海上世界駅を出た所にはこんなツリーもどき?が飾られていました(^▽^;)

 

クリスマス感も皆無ですが、さすがに香港の方ではイギリス統治だったこともあって、
しっかりクリスマスだとか。

思えばちょうど1年前に香港の“そごう”に行ったのですが、今年も同様で、久々に銅鑼灣(コーズウェイベイ)に買物に行きました。(前回記事→香港・銅鑼湾ぶらり旅(?)日本のものを求めて①)

ちなみに、いくつかの島からなる香港ですが、代表的な九龍島と対岸の香港島では結構印象が違います。

香港島の方は本当に国際金融街という感じで、オシャレ!英国感が強いイメージでそんなブランドショップも多いです。でも、一歩入ると路地にはアジアの風景があります。

九龍島の方はメイン通りが印象的ですが、どちらかと言えば、ごちゃごちゃした感じが多い気がします。

でもどちらも“人種のるつぼ”という感じで、エネルギッシュで人が多い!そんな都市です。

深圳は香港のお隣と言いますが、旅行者が行くような所までは何かないと行きません(笑)。
我が家の利用するイミグレ・深圳湾口岸からだと、中心部までは1時間以上かかるからです。

前置きはこのくらいにして、本題の銅鑼灣は香港島の方にあり、ショッピング・アパレルのお店が充実した街です。バスと電車を乗り継いで“そごう”に到着しました!!

こちらの“あるある”なのか、私だけなのか、割といつもビルの中で苦労します。

上に上がりたくても、全然エレベーターが見つけられないです;
ビルの構造がよくわからないというか、仕方ないので時間がないのにウロウロする羽目になります(ーー;)

“そごう”でも同様。
自分がどこにいるかもよくわからないのもありますが、地下鉄直結の入口から入ったものの、ずーっとエスカレーターしかなくて…最初は結構上の階に行きたかったのに…いくつか上がって、やっとエレベーター発見みたいな(;´Д`)時間の浪費;

でも地下2階の食料品売場はやはり輝いていましたヾ(≧▽≦)ノ

もうここは日本です。値札も日本語。値段がHK$なだけ!
高いけど、テンション上がります。

一時帰国した時は、いつも次までにいりそうなものを買っていくのですが、
前回はそこまで頭が回らず、買い忘れていた物を買いに来ました。

それは煮干し(笑)。

実はもうお正月も近い!たつくり用の物がほしかった…。でもデパートだし、高価過ぎたらやめようかな(*´Д`)…。

発見しました!!44HK$(610円)と24HK$(340円)。



で、一応下見をして「確かさほど遠くない所に前に見つけたイオンの別形態ショップがあったはず!」と思いだし、記憶でそこも見てみました。(→記事)

思いっきり出汁用の煮干しはありましたが、25HK$。結構大きかったのでそんなに大量に要らない(ーー;)と思い、買わずに戻る( ´艸`;)

途中、スーパーでツリーが売っていました。



やっぱり深圳とは違う。ちゃんとクリスマスがある(笑)。

結局“そごう”にて、小さい袋でで24HK$(340円)だけれどお買い上げ。
いつもちょっとだけでいいので、日本で買って来れば半額以下でしたねえ。大した金額ではないけれども、なんとなく…(笑)…仕方あるまい。

前回同様、またここでクロワッサンたい焼きを買ってしまいました。
しかし、私の英語は相当イケてないようで、2つ頼んだのに、1つしか来ないみたいなね(^_^;)

香港では広東語と英語が主流です。
私の脳内ときたら、一応出来もしないが中国語(普通語=北京語)になっているようで、
とっさに英単語が1つも出てこない;
「I」すら「我」が出てくる始末。
結局、愛想笑いとジェスチャーと片言中国語という無茶苦茶なやり取りとなります(;´∀`)

他にもデパ地下には、香港にいくつかあるようですが、“華御結”というおにぎり専門店があります。



お昼時だったので、結構香港の女子高生でにぎわっていました。圧倒的に女子率高い!
私は香港とはいえ、何とな~く買ったことは無いのですが(^_^;)。

長くなりましたので明日に続きます(^_^;)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *



にほんブログ村

香港・ランタオ島のパワースポット!大仏さまにお参り

大嶼山(ランタオ島)は香港空港のある島です。今回の山の上の大仏様に行くためのゴンドラが、いつも空港に行く途中にタクシーから見え、ずっと行ってみたかった所です。
しかし、家族のノリがイマイチなのと(笑)、ランタオ島まで行くなら違う所に行きたい(←ディズニーランド)というキモチになってしまって、なかなか行けませんでした(^▽^;)

日本で言うなら「葛西臨海水族館も行きたいけど、そこまで行くなら隣の舞浜(TDR)行っちゃうよね?」みたいな“あるある”です(家以外ないか?例えが細かすぎました・笑;)

さて、その為に1泊したので朝一の10時を目指して出発。最寄りの東涌駅まで行き、すぐ近くのゴンドラ「昂坪360(Ngong Ping 360)」の駅へ。

予定より20分ほど遅れてしまったのですが、平日にもかかわらず予想以上の観光客が!!そのほとんどが欧米の方でした。空港から近いからか…こんなに人気とは想定外…(;゚Д゚)

20分ほど並び、ようやくチケットが買えました。山の上にある世界最大の屋外大仏「天壇大佛」までは、このゴンドラで25分!!結構長い!アジア最大の長さらしいです。



往復大人210HK$(2940円)、ゴンドラの床がシースルーのクリスタルキャビンは290HK$(4060円)です。我が家は普通のゴンドラへ。25分はかなり長いですが、よく作ったというか、山を越え、海を越えの景色はすごいです。





こりゃヤバイΣ(゚д゚lll)

実は私は高所恐怖症でして…。さらに、10年ほど前ですが、このゴンドラが落下する事故があったと聞き、もう乗っている間中「今なら落ちてもここまで転がって助かるかも?」とかばかり言っていました(;´∀`)

途中、香港空港が見えたり…。マカオまで車で行けるように作っているという橋など…。色々見れます。




Σ(゚д゚lll)なぜかこんな所にワンちゃんが!!



そして、大仏様が見えてきました!ここには1924年に建てられたという有名な「寶蓮寺」というお寺もあります。

 

駅に着くと「昂坪(ゴンピン)ビレッジ」という、まさに観光客にうってつけな、おみやげ&レストランがあったりします。

 

雨だったら予定はどうしようかと思っていたのですが、逆にこの日は灼熱!必死で歩いてまずはお寺の方へ。日本と違って装飾の色使いが独特のカラフルさです。

 

いよいよ大仏様まで登ります。

   
台座に博物館の様なのがあり、精進料理の食事とセットのチケットが売られていますが、私達は買わずにそのまま行きました。暑さ+急斜面で結構きつい階段でした。

 

やっぱり大きいです。

 

先ほどのお寺です。

そして、噂のパワースポット、「心経簡林(ハートスートラ)」を探して散策というか、少し迷子。
先ほど大仏様の所でがんばって英語で聞いても「階段降りて右」しか言われなくて…てっきり高台から見えるのを想像していたので、わからぬまま散策。

途中牛さんに遭遇。



ああ、だからこの辺りは牧場のにおいがしていたのね(^▽^;)。めっちゃ草を食べていました。

ガイドブックによると、「心経簡林」は般若心経が書かれた38本の巨大な木柱が8の字型に建てられたパワースポットだそう。割と新しげですが、ここに着くまでが、結構寂れた感じの10分ほどある林道で、誰にも合わないし、本当にあるのか不安になりました。ついてみると割とこじんまり(^_^;)



空をどこまでも貫くようにまっすぐ立った巨大な木の柱。



家族はバテバテでしたので、私は一応ぐるりと回ってみました。
パワーを分けてもらえたかはわかりませんが、どうでしょう?

その後、再びゴンドラで下り…ああもう怖い(;゚Д゚)


東涌駅目の前の香港唯一というアウトレットモールの入ったビルでランチを食べました。ここも外国人観光客でごった返していました。買物って人気ですね~。

付き合って来てもらった観光でしたが、お天気も良すぎるくらい良く、目的達成できてよかったです。

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

香港一人ぶらり旅?!佐敦(ジョーダン)~油麻地

せっかくだから、香港のガイドブックを熟読して、行きたい所に行っておこうと思い立った一人観光シリーズ(?!)。

もしかしたら今回でひと段落?!「佐敦」に行ってきました。

まずこの地名が読めなくて…(^_^;)
まさかの「ジョーダン」と言うなんて( *´艸`)イギリスの名残ですね。「中環」を「セントラル」と言ったり…はあ。地名は難しい。

さて、地下鉄を乗り継ぎ思いのほか早く到着。

本当は駅近くの<裕華国貨>という中国的百貨店から行きたかったのですが、まだ開店していなかったので、予定変更で<ジェイドマーケット>へ。

こちらは有名な翡翠専門店街です。といっても、テント村みたいなので、正直入るのに躊躇しました(^_^;)

 
 

平日の10時前だったので、まだ開いていないお店も多く、欧米の観光客の方がちらほらくらい。おまけに小雨も降って来たので暇なのか、お店のお姉さんがすごいグイグイ来る(^▽^;)

私が一目で日本人とバレバレだったのか、もう手を引いてブレスレットを超勧めて来ました。
「コレ、カワイイネ~。」と日本語で言いつつ、手にはめられるので、簡単には離れられません。

明らかに冷やかしで行った私ですが、ブレスレットは180HK$(2500円)。

次の店で同じものが150HK$(2100円)。しかも2本で(^_^;)。
「絶対偽物でしょ?」と思ったけれど、どのお店でも見本の輪っかの翡翠をたたき、本物と偽物の音の違いを説明してくます。

それはわかったけど、実際売ろうとしている小さな翡翠がはめられたブレスの石は叩かないから意味ないじゃん(;´∀`)。

1人のお姉さんはとっても頑張ってくれて、最初は180HK$でしたが、私が帰ろうとしたらついには30HK$(420円)になりました。←それでも買わない(^▽^;)。
偽物とわかっていて、それでもほしいデザインで…とかならOKな価格ですよね( *´艸`)

地図の読めない私は、通りがわかってもその左右の方向に迷う始末だったのですが、何とか有名観光スポットらしい<油麻地警署>へ。



建物は1922年建造で残念ながら工事中。しかし、歴史的建造物として撮影などにも使われているそうです。

そのまま<天后廟>という海の神様を祭る寺院へ。
 

なんだかド派手…中は撮影禁止でしたが、大量の線香の煙の中、熱心にお祈りする人、静かな時間が流れていました。中の神様も鮮やかに塗られていたのが興味深かったです。日本と違って、こちらの神様は金色かつカラフルです。その違いも面白い。

歩いていたら、というか、若干迷っていたら、こんな所にアメ横がありました( *´艸`)



そして、次の目的地、<上海街>へ。ここは東京でいう合羽橋的な場所で、調理器具が沢山あるというので楽しみにしていました。

ここは<I LOVE CAKE>というお店。確かに品ぞろえは結構ある。100均で売っている日本の商品も多いです。日本でよく見るケーキシロップが24HK$(330円)やっぱり高い(^▽^;)
 

歩いていったら、素敵な風貌の建物を発見。



よく見たら説明がありました。1895年に建てられたもので、抽水駅のエンジニアのオフィスがあったみたいなことが書いてありました。

そのそばに中国料理の厨房で見かけそうなスゴイまな板を売っている店がありました。
さらに、中国らしくせいろなどなど…。

 

でも、感想としてはそんなにお店はなく、合羽橋の方がすごい(^▽^;)そんなこと言っちゃダメ?
そして、そんなに激安くはないです!(^_^;)

さて、油麻地駅周辺までまっすぐ歩いて来ましたが、先ほどの<裕華国貨>まで引き返すことに。<新填地街>という青空市場を通っていきました。雨の後なので、若干びちゃびちゃがイヤだったのですが(^_^;)せっかくなので見ないとね!。

 

よく見えないですが、カエルさん達です(;´∀`)



途中こんな小吃が売っていました。地元の人たちが大勢買ってるけど私は観察担当で(^_^;)



豚の丸焼きも発見!!(゚Д゚;)



でも、店の奥を見たらもっとすごかった!!



大豚の丸焼きも発見!!Σ( ̄ロ ̄)!!

でかっ!!どう食べるの?食べきれるの?( *´艸`)

そしてつきました<裕華国貨>



本当にここはTHE・中国デパートでした。とりあえず何でもありそう( *´艸`)
 

地下の食品売り場は乾物のにおいがキツ過ぎて、中国をしっかり自覚しました(笑)。中国ローカルすぎるので、それなりの覚悟がある方はぜひ(^▽^;)

天気はあいにくでしたが、オモシロ半日観光できました!
…あ、また飲まず食わずでした;一人でも入れるようになりたい小心者(^▽^;)

*いつも読んで頂きありがとうございます!   *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

香港・旺角&太子周辺3つのストリート

中国にもありますが、同じもの取り扱うお店が集まった通りは、香港にもあります。
買う側は一度に見られて便利かな?売る方は競合しないのでしょうかね?
という訳で、今回は観光客の方にも有名な3つのストリートに行ってみました。

以前ご紹介した旺角の「金魚ストリート」(記事→香港・定番おみやげストリート)
何気に何度も来ています;もちろん見るだけですが…。

今回はこんなちっちゃな赤ちゃんニモ軍団(ほぼ見えないけど;)!!体長5㎜~(≧▽≦)かわいい~!!


そして、こんな藻の球が…。

偶然でなく、ちゃんと商品名として「大米奇(ミー チー/mǐ qí)←大きなミッキー」って書いてありました(^▽^;)

そこから 太子駅の方に進みます。
いつもそうなのですが、この金魚通りの端に臭豆腐屋(その名の通りな珍味的食べ物)がありまして、前回同様、もう苦手な人は超苦しい(我が家)。ホントに息を止めて駆け足で逃げたい通り(笑)。

さてそのまま直進して、大通りを渡って右側に行くと、
そう、「フラワーストリート」


沢山の花屋さんで癒されます。

さらに進むとこの通りの終わりの左に有名な「バードストリート」が伸びています。

鳥かごが、インテリアにしても良さそうな可愛さ。
 

でも鳥の餌だらけのせいか、野生の鳥たち(スズメとか)もたくさんいます。
野鳥にとってはここはレストラン街かな?(笑)
 
↑自由なスズメ  ↑かごの鳥↗…

生きている餌もウニョウニョと売られていますよΣ( ̄ロ ̄lll)
あまりよく見ないように目を細めて進みます。(←細めても結局は見ていることに変わりはないですが;)

かごの中の鳥と、自由な野鳥と…ちょっと刹那な風景を見ながら…(^_^;)。

通りの先にはオウムもいました。
 

わお~(゜o゜)すごいアクロバティック!
 

でも鎖がちょっとまたセツナイ(;^ω^)

おじいちゃん達が自慢の鳥を持参で鳴き声を競わせたり、何かゆるりと時が流れています。



しかし、ちょっとイロイロ吸い込みそうで、思いっきり息をしてはいけない気がしたので(個人の感想です;)早めに見学終了です。

印象の違う3つのストリートでした!

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne