忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[367]  [366]  [365]  [364]  [363]  [362]  [361]  [360]  [359]  [358]  [357

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電バイ消える?!

たまに見かけるこんな標識。




けれども電バイは実際はむちゃくちゃ走っています。生活必需品的な。
もちろん速度はバイク並みに出ます!

電バイと言っても種類があるようで、あまり見ませんがスクーターみたいなのや、ちゃんとこげる、いかにも自転車タイプ、バイクタイプなど様々で、正直どこまでが禁止なのか、私には分かりません(;´∀`)。

深圳では家からアプリを使って、日本で言う出前を取るのが盛んで、大概どこのお店も出前を受け付けており、その宅配の人の電バイ数もスゴイです。
タピオカミルクティーとかまでも配達してくれます。(使い方がわからないのと、ビビりなのでまだ利用したことがありませんが…;)

日本人の奥さん方も足としてかなり乗っていますが、私は自分自身に信用がない為、乗っていません…不便ですが(^▽^;)

少し前、自転車も電バイも歩道上を走行しなければならない取り締まりの件を書きましたが(→警察に停められた話。)、最近この電バイをあまり見かけないなあ…と思っていました。

どうやら、期限付きで規制を強化。配達の方以外は歩道を走行してもダメとなったようです。
大がかりな取り締まりもやっていて、根こそぎ撤去も見た事があります。

電バイ屋さんはどうやって生きていくのかしら?

でも、禁止のくせに期限付きらしいってところが「?」だし、売るお店は普通にあるし…で結構“なぞ”。
その不可解さがこの国ならではなのでしょうか?( *´艸`)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村
にほんブログ村
PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne