忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の良さ、再発見③

日本におります。

アルフォートのチョコレートのあまりのおいしさに一気に1箱食べちゃったり…。

山崎のパン祭り開催を目にして春を感じたり…。

中国で行けなかった(←そもそもどこにあるかも知らない上、行っても仕方ないであろう)「図書館」に早速赴き、たくさん本を借りて来たり…。

そして、ほぼ毎日魚料理を食べて過ごしております(笑)。

あとは、日本のお豆腐!やっぱりおいしいなあ(*´▽`*)

もちろん中国でもありますし、日本よりも種類が多いです。



こちらのメーカーのものは深圳のスーパーでよく見かけますが、
老 絹 客家 嫩豆腐…とあります。

老豆腐は触った感じかなりしっかりしています。客家もしかり。
麻婆豆腐のように、調理するのが多いからかな?
しっかりしすぎて手のひらに乗せて切る必要はないですね。まな板でイケます。 
しかし、絹は柔すぎなのです…。
私にとってちょうどいい、日本の木綿豆腐的な固さはなかなかない気がします。

そして、食べると…なんだかちょっと苦みを感じてしまう(これまた旦那さんは感じないという…一体(゚∀゚;))
冷奴ではちょっときついかな?(※個人の感想です・笑)

日本の調理は、魚をさばくにしても(そんなにできませんが・笑)、おそばなどを茹でても、お水をたくさん使うなあと思います…。
日本って国土に対して緑の割合が多く、水が豊かで恵まれていて
だからこそ、水をたくさん使う文化なり、調理法なりが生まれてきたのかなあ?

なので、中国でミネラルウォーターでそれをやろうとすると、水の消費量をすごーく感じてしまいます。(まあ、中国も麵文化なのですがね…(;^ω^))
ともかく、蛇口から水を惜しみなく使えて、日本は便利かつ、贅沢だな~と感じます。

あ、そういえば今日、桜が咲き始めているのを見つけましたよ(*^-^*)


にほんブログ村
PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne