[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の深圳は朝7時くらいから明るくなってきます。
まだたまに、自分はなぜここにいるのか?本当にいるのか?いつまでいるのか?
現実味がない時があります(;_;)
で、空を見上げるとまぎれもないヤシの木が立ってたりして…。
そして、道でココナッツ売ってたりしてね(^▽^;)アハハ…
そんなこんなだけど、今日も元気を出して頑張りますよっ!
そういえば、ご報告が遅れましたが、あれだけ心配していた航空便は
引っ越して一週間後くらいに無事到着しました。
すべて開封されるとありましたが、中身まで取り出してはチェックされた感はなかったかも。
取り合えず、ボッコボコという事はなく、紛失物もありませんでした(^_^)
さて、深圳の空気は北京や上海よりだいぶキレイとは聞いていましたが、
それでもやはり、午後は空がくすんでいることも多いです。
大量の工事の影響もあるかもしてませんが…。
日本の学校だったら、休校になるくらいの数値も普通にあるらしい。
独自にある程度数値を越えたら屋外活動を自粛する学校もあるようです。
最初は生物の勘で「息してはいけない」って感じることもありましたが(笑)、
若干慣れてきたのかも?(゚∀゚;)
しかし、先日危機的状況がありました!!
用事があって、外出しようとエレベーターを降りると、そこは…
真っ白でした(;゚Д゚)
雲の中のように…。
さすがに、躊躇しましたが、マスクも持っていなくて、
でも、時間が決まっていたので戻ることもせず、意を決して出てみました。
おおお~!殺虫剤散布真っ只中だったのかぁ~!!(+_+)
虫じゃなくて私が死ぬ~!!(*_*)
口を覆って駆け抜けました。ふと見上げると…
ああ。よりによって洗濯物…しかもシーツも干してきちゃった;
大物だったのにい。低層階なので、もう餌食。
ためらったけど…時間のこともあってあきらめました。
帰って、二度洗濯し直したのは言うまでもなし…。
しかし、今まで外に干すとスッキリ気分だったけど、
そもそもの空気が汚れてるから、実は部屋干しの方がいいんじゃない?
ってちょっとだけ気づいちゃいましたが(笑;)
でも殺虫剤は言ってよね~!!←って言ってもわからないけど;
一応、住宅内の掲示板も(初めて)見てみましたがなさそうだった;
短時間にして喉と鼻が変な感じに…。恐ろしい。
気をつけようがないけれど、もう出会いたくない光景でした。
1月28日の旧正月に向けて、街もお店もザワついて来ています。
いつもの明治の牛乳も新年Ver.
スーパー系の店頭には大体、正月用の手土産?!の詰め合わせなどの大箱
(たいてい赤い箱)が積まれています。
お菓子やナッツの量り売りは普段からありますが、店内がもうなんだか「赤」
フライング?!で、爆竹も耳にしました。
資料映像でみる的な“いかにも中国イメージ”ですが、
私の住む周辺でもお正月は相当うるさいとのこと。
さらに向かい合ったマンションなどではロケット花火を打ち合うので、
ベランダにモノを置くと燃えると教えられました(^_^;)。
そして、お店でこんなグッズを目にしました。
最初に目撃したのは赤パン!!( ゚Д゚)
巣鴨?!(;´∀`)
いえいえ、でももっともっとたくさんあるのを発見。
上から下まで何でもそろいそう…(*´ω`*)
確かに、ユニクロでもほかのお店でも、赤をディスプレーに置いている
お店が多いです。縁起がいい色なんですね。
そして、小さい子供たちがフリフリひらひらの
赤いドレスを着ていたりします。
これも縁起物?かわいいです。
さらに、教えてもらったのが紅包(ホンバオ/hóngbāo)
これはいわばお年玉のようなもので、例えば、会社の上司は部下にあげたりするそう。
私の住む花園(←いちいち笑っちゃう…笑)でも、警備や掃除の方達皆さんに配らないといけないそうで、この時ばかりはめちゃくちゃ皆さんニコニコしているとか。
そして、渡さなかったら親切にしてくれないとか?!
(あくまで個人の見解でのアドバイスだと思います)
やばい。知らなかった。
ただ「最近愛想がいいな~新年だから?」とか流してしまう所でした!!!
危ない危ない(;゚Д゚)知らないというのは恐ろしいことだ;
しかも、いろんな人にもらえるように新年は持ち場をローテーションするらしい(笑)。
というわけで、「紅包」買いに行ってみました。
買ったお店で一番安いのは6枚入りで1元(160円程)でした。
もっと安いところもあったかも。
ついでに、門松的なのが"みかんツリー"
なぜみかんなのか、お金を連想するとか色々聞きましたが、
どれが本当かはわかりませんでした。
みかんと言えば、こんな小さいかわいいのを売っています。
味も日本のと同じ感じ。でもたくさん食べないと満足できないなあ(笑)。
これの旧正月用ミニ植木の専門露店も見かけます。
普通サイズのみかんツリーはどれもきれいに並べて付けられいて、
これは腐らないのか気になったのですが、
どうやら腐らないらしい…というある意味恐ろしい噂も…(;゚Д゚)
でも、町中にあるものは時折食べられていたりもします。
いろんな意味で大丈夫なのかな?
ちなみに、1/24辺りから2月頭まで完全休業のお店も多いとか。
ああ。まだ慣れないけど食料買いだめないとだよねえ( ゚Д゚)
そして、ATMが空っぽになるため、早めにおろしておいた方がいいとも聞きました。
補充する人もいないとか(^_^;)。
それでも深圳は割と新しい街なので、開いているお店もあるとは言っていましたが、
全てまだ未知なる聞いたお話なので、どうなることやら(´艸`)
今更?!と思うかもしれませんが、中国では旧正月(今年は1/28)がメインですので、
まだ「今年」と言ったり、クリスマスのデコレーションがあったりします(´∀`;)。
という訳で、まだ忘年会シーズン。
旦那さんの会社(家族も同伴可)の忘年会で、
おいしい中華がタダでいただけるというので(笑)、喜んで行ってきました。
場所は少し遠かったですが、なかなか立派なホテル風のお店。
もちろん中華と言えば…円卓(*'▽')!!
そこまで高級店ではないようだけれど、マナーをちゃんと覚えておけばよかった!!
初めて大勢の中国の方とご一緒しました。
日本語が上手な方が本当にたくさん!すごいなあ。
語学と言えば…私は全くダメダメで、言葉の重要性を日々感じます(*_*)
深圳は英語はほぼ通じません。
日本の英語教育はどうのと言われ、さらに格段に苦手だった私でも、
さすがに6年間は授業であったので、とっさに単語は出てきます(カタカナ発音ですが;)
でも、それもここでは無力…(^_^;)
この間も、一人でバスに乗ったら、私の停留所の一つ手前で全員が下車。
すると運転手さんが「お前、どこで降りるんだ?(的な感じ)」
…( ゜o ゜;)
「次です」「ここです」「(停留所の名前)」
中国語…ひっとつも出て来やしなかった…(ーー;)
でも、なんとか停留所の名前の頭文字だけ思い出したら
「なんだここか(的な…たぶん)」
愛想笑いで済ます…。という事がありました(゚∀゚;)
はっ!また脱線してしまいましたね;そんな訳で、もっぱら食べるに集中。
お味は旦那さんのは以前やった所の方がおいしかったとのこと。
確かに、おいしいのと普通が混在?!(笑)
でもね、ご飯の事を考えなくていいだけで十分ですよ!
こちらは最初に沢山お皿が並ぶらしいのですが、本当にどんどん出てきて、
もう置けなくなったら、皿と皿にまたいで上に乗せちゃう!
強気!!(≧▽≦)
さすがに見たことないものと、果物などの生のものは怖くてやめました。
そうそう、鶏肉と一緒に鶏の頭もありましたよ(←飾りで…やめて;)。
まあ、このお店までの道でヤギの丸ごとのお肉が吊るしてあるの見てきちゃってますけど;
あと基本、骨付き、殻付きゴロゴロで出てくるので、手がとても汚れる!
でも、おしぼりは出ない(今まで出た店がない)
なので、ウエットティッシュを持って歩こうと学びました。
ご飯の途中から、忘年会に必須イベント、豪華景品の当たる抽選会へ!
このために、一年間従業員の方は頑張っている!?
(旦那さんはもてなす方?!の為、くじを引くだけの係です。)
幹事の方もお酒が入ってすっごい盛り上がってます!
マイクの音量デカすぎ!!中国の方の弾ける姿、初めて見ました(笑)。
それこそ、大型テレビとか、エアコンなどの家電、ipadや商品券など豪華☆
抽選会が終わるとすぐ終了で二次会←ここでも抽選会があるそう。
さすがに一次会で失礼しました。
残った料理は持ち帰ることができるお店がほとんど。おかゆとかまで持ち帰れるらしい。
さすがに今回お持ち帰りはしなかったですが。
初めての夜の外出。そして、ちょっと離れたこの街は、
いつもよりさらに中国ローカル感が溢れておりました…。
来て早々、病院へ行く事になりました。
と言ってもご安心を!!!(≧▽≦)
VIZA取得のための健康診断です!!
(↑ま、異国の病院に行く自体あんまり安心感ないのですが…;)
日本でも健診は受けてきました。
これは大人も子供もすべての人が受けるよう。
私の場合は旦那さんの会社指定のものを受け、
更にこちらでもほぼ同じ検査なのに受ける必要があるとのこと。
最初にみんなビビる関門ですね(゚∀゚;)。
会社の方がついて来て下さり、初の?!単独行動。
車に揺られ、福田というオフィスや金融街などがある市内の中心部へ。
病院はこちら。
なかなかの雰囲気のビル感…(^▽^;)。ピンク…か…。
恐る恐る中へ。
VISA用なのか、健康診断専用のフロアがあり、そこでまずなぜだか
証明写真を撮ります(必要らしい…)。普通に日本にある証明写真機と同じ感じです。
書類は一緒に来てくださった方が通訳も含め、すべてやってくださいました。
これは一人では無理ですね(^_^;)
そして、身長・体重・視力(←すごくアバウト)心電図・尿検査など行います。
腹部エコー…←これが、エコーのため、ジェルのようなのを塗ります。
日本なら…場合によっては温かな濡れタオルとか拭いてくれるのだけれど、
おもむろにティッシュを2,3枚お腹に放られる…(笑)。
そして、ゴミ箱がわからずゴミを持って帰ろうかと思ったら、
ドアのそばに発見(^_^;)。
ふううぅ~。
そしていよいよ血液検査。
ガラス越しの小部屋の中に看護師さん、こちらは腕だけ出して…
はじめての異国の注射…緊張しましたが無難に終わりました。よかった…。
違うのはみんな勤務中だけど、普通にスマホを見ているところ(笑)。
私が部屋に行くと、あ、来たの?って感じで診察。
うーん。暇そうでしたね(笑)。
こうして無事終了しました。
我が家の住まいは旦那さんがいくつも見て決めてくれたところです。
選択肢は色々で、買物に便利か、外国人の多い地区をとるか…。
また、賃貸はお部屋ごとに大家さんがおり、内装、家具などは全て大家さんが
決めるらしいです。そして契約もその大家さんと。
ですが、日本人向けにはセンチュリー〇〇とか、
アパマ〇とか、ちゃんと日系企業があって、仲介、通訳を手伝ってくれるようです。
今、深圳はバブリーなので、不動産を買っている方も多いよう。
日本人なんかより、よっぽどお金持ち。
部屋はこちらの大家さんのセンスなので、
私も中華チックな円卓とか…金とか赤の何かとか…木彫りの椅子とか…
いろんなのを想像していたのですが、全然違う部屋を決めてきました。
ちなみに私の条件は二つ。バスタブがあること。
あまり高さが高すぎないこと(高所は苦手なので)。
私の方は、本格的に住む前に一度も現地に来ないという冒険者だったので(笑;)
全て旦那さんに丸投げでした…(;゚∀゚)
結局、旦那さんが気に入ったのがバズタブなしの部屋だったのですが、
交渉で入れてもらえることに。
でも、シャワールームに無理やり入れているので、洗い場がない。
あの、外国のホテルによくある感じ?
洗ってからゆっくり浸かる芸当ができないので(ためるのに時間がかかる)、
私はシャワーで済ませがちに(←ここにもめんどくさがり屋が!!)
たまにはゆっくり浸かりたいな~。
中国は家賃と光熱費が安いと旦那さんが言っていました。
同僚の方はワンルームに7000円で済んでいるとか。
水道の水は飲めません!(試してないけど)
「手洗いうがい!!」とか、思いっきり言ってしまったけど、
よく考えたら「そのうがい待てえいっ!!ミネラルウォーターだった(;゚Д゚)」って感じ;
歯磨きも心配なのでうちはミネラルウォーター。
水道には日本から買ってきた浄水器を付けています。シャワーにも。
お皿洗いも面倒ですが、洗った後、最後に再度浄水で流しています。
そのひと手間、めんどくさい…(;一_一)
そもそも、日本で食洗器なんて文明の利器に甘えさせて
頂いていたので、洗うのがね…。
ただ…奴。ヤツ。やつが心配なのです。
ヤツとは茶色いゴ〇さんです。
まだ会っていませんよ!でも気候柄多いらしいと聞きます。
私は子供のころから、結構年期が入っていた家の割に、
なぜか家でヤツに会ったことがなくて、
ヤツへの対面回数が低いです。よって対応レベルも低そう。
できれば、居てもいいから?!会わないで知らないで済ませたい!
その恐怖のため、少しでも汚れたらすぐ洗います。
だから、手の荒れがここに来てからハンパないです(笑;)
ガスはなんだか火力が強い気がします。中華の国?!
いつもと同じにチャーハン作ったのに、なんかパラパラな気がしました(^▽^)
シンクがめっちゃ使いにくいです。二層に分かれていて狭い。
以前どこかの国の紹介TVでみましたが、
洗い物の時、水を貼って、片方に洗剤液、片方ですすぐとか?
でも、それはちょっと抵抗があるので…
真ん中を分けないでほしい。大きなお鍋が洗いにくいです。
電気…一種類で変圧器使用とかではなく、マルチなタイプ。
こんなの↓
売っている製品からして、いろんなタイプのが売られているので、
日本からのものも電圧があっていれば同じプラグで使えます!
ほかにも、扉は二重扉だったり、玄関がなかったり、洗濯機は台所にあったり
お国が違えば色々な違いがありますね。