[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前行った事のあるパン屋さんですが、どうやらリニューアルオープンしたようで内装も変わっていました。
店名が一緒だったのでわかりました(´∀`)
(記事→水湾・パン屋ストリート?!)
久々に入ってみました。
手撕包10元(160円)を購入。
日本のデニッシュ生地のロールの様な見た目まんまなお味。
どんなパンもちょっと生地が甘めなのは中国あるあるなのです。
大きめなので1つで充分でした( *´艸`)
深圳のパン屋さんで失敗しないコツはたぶん惣菜系のパンを買わない事かな?と思います(^▽^;)
私の天敵である肉松(日本で言うでんぶの様な…肉のフワフワ)や、甘いマヨネーズ、ハズレなハムソーセージが使われている可能性が高いので(;´Д`)
この通り沿いの他のパン屋さんはどうやらなくなってしまったようです…。
まだまだパン文化の浅い中国ですが、これでもだいぶ良くなってきたらしいです。
でも、香港のパン屋さんには全然かないません(゚Д゚)ノ
香港のはそもそも日本系のお店が多いのかも…。
表記も日本語の所もありますし、ヤマザキやPasco系のお店もありますし…。
生地自体が甘すぎることもないので、香港に買い物に行ったら、パン屋さんに絶対に寄ります。
翌朝が幸せ~(笑)。
しかし、もちろん日本の高クオリティーなパンには全然かないません!
でも、日本にある“いい所風なパン屋さん”って小さくてお高いのがちょっとね~(^▽^;)
ちなみに、前回同じ通りにあったニュージーランドの甘いチーズトーストのお店…。
また行きたかったのに潰れてしまったようです(´;ω;`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *
最近、香港ではワゴンに乗せておばちゃん達が回ってくるスタイルの飲茶は減っているそうですが、一度行ってみたくて調べました(=゚ω゚)ノ
ガイドブックにも載っている有名店です。
小ぎれいな店舗なので、旅行の方も安心だと思います。
週末の11時頃だったので、どのくらい待つかと思いましたが、数組の待ちくらいでした。広い店舗ながら、地元の方でいっぱいです。
順番待ちの機械があるので、呼び出されたら、向かいます。
テーブルセッティングもまだだったのですが、この配膳がなかなかのカオスっぷり。
店員のおじさんは皿を半ば投げながら置く感じ。
割れないのかとヒヤヒヤしつつ、人によっては態度がなってないと思うかもしれないのですが、ここは香港だし、「まあ、あるあるかなあ?」と面白がって見守りましょう。
結果、おじさんのセッティング終了時はこんな感じ。
これ、完成形?!( *´艸`)箸がすごいことになってる!
しかも、よくお茶でお皿を洗ってから使用するのですが(洗杯)、熱々のお茶は来たものの、その洗った後のお茶を捨てるボールが来なかったので、「ここはやらないのかな?」とやらなかったのですが、後から見たら、近くの席には置かれたので、おじさんが忘れただけだと判明(゚Д゚;)。もう~使っちゃったよ~。まあ、気休めだけれど(;´∀`)
余談ですが、飲茶に行った時にいつも困るのがお茶の注文。種類もよくわからない上に値段もわからない。でもここはもれなく勝手にプーアールが出てきたのでよかったです。選択肢がない方が逆にいいです(^▽^;)
いよいよ注文!と思いきや、初めてのワゴン、なかなかやってきません。そして、ワゴンの前方に中国語と英語でメニューが書かれていますが、なかなか食べたそうなワゴンが来ない。これはワゴンの難しい所ですね。
予想でこんな中国語だったかな?と見せてもらうと違う感じだったり。
結局は遠慮なしにガンガン見せてもらってイケてそうなのを選ぶのがよさそうとわかりました(時にしくじりますが)
ワゴンのおばちゃんを覚えていないと、同じのを何度も見せてもらうことになっちゃったり。それも面白いですが( *´艸`)
おばちゃんが「ちまき」と日本語で言っていたのでとりあえずもらったのはこれ。
チャーシューまんの中身の様なのがもち米にサンドされ、なかなかおいしかったです。たぶん、干し貝柱も入っている感じ。
そして私の定番チャーシューまんを食べてみたり…。
何かもらってみたらおいしかった
エビと豚のシュウマイの様でウズラの卵が乗っていて一番気に入りました。
これらのメニューは手元にはなくて、料理のランクごとに大が40HK$(560円)、中が35HK$(490円)(小は頼みませんでした。)となっており、お皿を受け取ると伝票におばちゃんがハンコを押していきます。
やっと食べたかった定番が登場。
エビ蒸し餃子とエビシュウマイ( *´艸`)
最後にデザートを頼もうと思って、これだけオーダーシートが置いてあったので、書きこんで頼んだら、想像と全く違うものが来ました(^▽^;)失敗。よく英語を読んだら分かったかも(゚∀゚;)
味はべっこう飴のあったかくて周りが油な寒天のような…
なぜ寒天ゼリーの様なのなのに、油で揚げられるのかが不思議なデザート。中には菱の実が入っています。個人的には可もなく不可もなく、しかし自分ではオーダーはしないモノでした( *´艸`)
お茶代を入れて340HKD(4700円)普段からするとちょっと贅沢なランチでしたが満足しました
<場所>銅鑼湾广場二期3階
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
ずっと、図書館ってあるのかな?(そりゃあるだろうけれど…)と思っていて、地図を見ていて見つけたのが最初でした。
一度、門の前まで行ってみたのですが、小さな警備室があり、門が閉まっている感じに見えたので、怖気づいて近づけず(^▽^;)
その時から1年ぶりくらいに(笑)、もう一度行ってみました。
警備員さんは案の定いるだけで、しれっと普通に入れました(^_^;)
ここはそんなに大きくなく、下には一応子供の本コーナー、歴史、美術、小説など、日本と同様のごく普通の図書館でした。
子供のコーナーには、英語の本もありました。
日本語のものはチラッと見た限り、なさそうです。
そういえば日本からの引越の時に、入れる荷物に新聞紙や地図、CDRなどは引っ掛かる可能性があり、持ち込めない場合があると注意書きがあったのを思い出しました。
やはりここは中国大陸なので、ジャンルにもよるでしょうが、日本語で原書というのは身近には簡単にはなさそうな気がします。ちなみに、香港には日本の書店があります。(記事→香港・銅鑼湾ぶらり旅(?)日本のものを求めて①)
また、日本の本を扱っているネットショップもあると聞きましたが、種類は多くなのか、私の探している本はありませんでした。
2階に行ってみると、閲覧・自習などができるスペースでした。
柱という柱にコレ↓
確かに。中国なのにさすがに静かでした(笑)。
平日でも数人が勉強しているようでした。
そして、壁際に雑誌…。
卓球雑誌は福原愛さんが表紙です(*^-^*)さすが!
外には自動返却気もありました。
でもさすがに借りる方法はわかりません(^▽^;)
たぶん外国人は無理かな?とか、勝手に想像。
久々にこんな所に来ました。しかもHSKのテストはもう終って勉強する気も引いている時に…;
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *
ちょっと前にも温かスイーツの話題を書いたばかりですが、これまた大好きな台湾デザート、芋団子のおしるこです!
何度もこのブログに登場していますが(→スイーツ<海上世界>鮮芋仙)、色々具材に組み合わせがあります。
一番好きなのがこのオレンジ色の安納芋のような甘いサツマイモと、タピオカ、芋団子、押し麦の入ったおしるこ。
芋圓2号22元(350円)
甘さ控えめですが、このゴロゴロとした具材感!!
お腹にたまるので…どんぶりいっぱいだし、これまた1人ではちょっと多いのですよね(;^ω^)
この日は2人で行ったので、分け合いました(笑)。しかも外で食べました。ちょっと風は冷たかったです。
このお店のチェーン店は日本にも出店しています!!
でもやっぱり価格は倍以上はしてしまうかな?(^▽^;)
<場所>海上世界駅A出口すぐ右
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *
香港の茶餐庁のチェーンが深圳にも。こちらは以前にもご紹介しましたが(記事→ 香港の有名喫茶があった!・カフェ<海上世界>翠华餐厅)、
今日はこれを食べてみました。
奶醤厚多士(ピーナツバタートースト)16元(260円)
そしてお約束の
香滑热奶茶(ミルクティー)18元(290円)
このお店と~っても広いので、この家賃が高いであろうこの海上世界でやって行けるのか?と思いきや、平日でもランチタイムはかなり混雑しています。
40元(640円)くらいからご飯が食べられるからでしょうか?
でも、ローカルに行けば12・3元(190円)くらいから麺とか食べられるのですがね…。
海上世界内にあるレストランはもっと高いからでしょうか?
このカロリー高そうなトーストはたっぷりピーナツバターに練乳(*´▽`*)
そして、ミルクティーには砂糖2本必須(≧▽≦;)
ゆったりソファー席も、船の見える窓側の席も、テラス席もあるし、かなりゆっくりできます。
ビルが新しいのもあり、香港で行くよりも圧倒的にきれい(そう)なのもいい(^_^)。
そんな訳で何度か来ていますが、まだ定番ランチメニューに手を出す自信なし。…なんとなくチョイスを失敗しそうな気がするので(^▽^;)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます!(*´ω`*) *