忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

食料品ってどうなのだろう…?!

日本でもニュースネタで登場する中国の食品の安全性。

 一言で中国といっても広大ですから、
どの場所か?っていうのもありますが、
やはり最初によぎった心配はそこでした。

私自身、日本での買物の際は、
一応、産地・製造地をラベルで確認します。

かといって、オーガニックを選んだり、
宅配してもらったり…まではしていないレベルです。

同じ値段ならとか、高くても国産を買うとか、
基準は自分の中に一応ありますが、
基本財布に優しいものを求めています( ´∀` )。

主婦の時間を活かして、底値買いの旅→4駅くらいを
チャリンコ・テリトリーとしています(笑)。

そういう遠征(?!)での買物時、小学生の自転車に昔ついていたような
”走行距離メーター”がリアルに欲しくなります。
「私、超移動してるだろうな~」みたいな(*´∇`*)。

母親には「中国に行ったら、安全を買うつもりで食材は贅沢しなさいよ」
と注意喚起されています( ゚∀゚)。
さすがにそのつもりでいますが…。

とは言っても、スーパーの表示を信じる他ないところもありますし、
そこは日本も同じですよね。

イオンがあるようなので、全面的に信じようかなあと。
企業努力!!お願いします。


にほんブログ村
PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne