[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本のマックにはアップルパイと今の時期は三角チョコパイがありますよね。(個人的にはベーコンポテトパイが大好きだったなぁ…。)こちらには中国っぽいパイがあります。
スバリ!パイナップルパイとタロイモパイ!
あ~気になる気になるっ!!(≧◇≦)
旦那さんは全く気にならないと言っていたけれども!!!
そんな訳で2個買い( *´艸`)
どちらも7元(120円)
菠萝派と香芋派…←あなたは何派?…って「派閥」でなくて、
「派」は「パイ/pài」って読むんですよ( *´艸`)。音をあてて中国語にしているパターンですね。
感想は…激甘い(笑)。
けれども、周りのパイがちょっと塩っぽいので、それでカバーかな?
パイナップルは日本のアップルパイとあまり変わりません。たぶん日本のから想像できる味だと思います!
タロイモはトロッとしたところが激甘いですが、お芋の風味もありますよ。ただ、中身のこの紫色、自然の芋由来って感じがしないけれど…(^_^;)
ついでに、最近登場の旧正月を意識した?!期間限定のパイもお試ししてしまいました(;^ω^)
紅豆包双皮奶派8元(136円)
これは小豆とカスタードがダブルで入っているとのこと。
カスタードはどちらかというと小豆に負けていて存在感が薄いですが(笑)、こちらもまあ想定内のお味です(^▽^;)
ついでに…タピオカミルクティー天国?!の深圳。マックにもあるのです!
デカイ…(パッケージコワイ)そして、他のお茶屋さんと違って甘さの指定ができないので、ちょっと甘過ぎました(笑)。
私は甘党と言いながら、「甘さ控えめ」が好きという壮大な矛盾…(^_^;)
ちなみに、朝マックのメニューに、櫛型にカットしただけの皮つきリンゴがあるんですよね。それも奇妙…。中国の方、リンゴ好きだからですかね?でも栄養的にはいいかも( *´艸`)。
一方、ケンタにも紅豆派(小豆パイ)があるのです。
こちらは6元(100円)。
甘さはこっちの方がもっとありそう。…外のパイに塩気がないからかも?
いずれにしても熱々なので注意です(^_^;)
そして、マカオが有名なエッグタルトもあります。
葡式蛋挞7元(120円)
と、つい買ってしまったオリジナルチキン10.5元(180円)(^▽^;)
でもこのエッグタルト、なかなかクオリティー高いと思います(*^-^*)
ケンタで買うならこれかな?( *´艸`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村
「○○城」とは、その巨大専門店…問屋街…そんな感じでしょうか?
その文房具の巨大問屋街に出かけてみました(=゚ω゚)ノ
深圳市は東西に横長なのですが、中央&東の方が官庁街があったり、香港へのイミグレがいくつか集まっていたりと便利な都心という感じがします( ´艸`)。
そんな都会(?!)の"福田"の方に文具城があると聞いてはいました。しかも2ヶ所!
1つは地下鉄科学館駅から行く「福田文具玩具批発市場」。
もう1つの方が巨大な「笋岗文具玩具批发市场」。
今回は「福田文具玩具批発市場」に行ってみました。
地下鉄D出口を出たら絶賛工事中( *´艸`)
地図を見ながら移動。…本当に方向音痴に役立つ地図アプリ(*^-^*)
着きました!
この日は平日…。
ビルの中に、小さなお店がどこまでも続く感じで、火事があったら大変な印象(笑)。
でも、なんだか開店休業なお店も多い様。
そして、店主の家族が普通にそこら辺で麺をすすっていたり、時には電気コンロで料理していたり…。赤ちゃんをあやしていたり、子供はそのままそこらで遊んでいたり、
ご家庭にお邪魔してしまったようなフリーダムな空間…。
2階は楽器城とのことでそちらも見てみました。
大きなお琴やドラ、見慣れぬ楽器を始め、ラインナップは豊富ながら、こちらも閑古鳥…。
うむ、着いて10分で終了…。正直、私には期待外れでした(^▽^;)
これなら前に行った南山の文具城(記事→文具の城に潜入!)で十分;
せっかく電車代と時間をかけてきたのにね( ;∀;)。
という訳で、もう1つの「笋岗文具玩具批发市场」にも行ってしまう事にしました!!
ここから歩いて別の線の駅まで行けば、2駅ほど乗れば行けそうです(=゚ω゚)ノ
実はさっき、歩いてくる時にイオンの看板が見えたのです。
↘ほら、看板です。…ついでに行ってみることに。
うわ、めっちゃでっかいショッピングモールだった!!Σ(゚д゚)!!
でも、人いなーい…;平日ってこんなもの?大丈夫かしら?
ちなみに海岸城より少し小さいかな?相変わらずの鮮魚売り場(^_^;)
…着きました!(本日2回目;)
でかーっ!!!!Σ( ̄ロ ̄)
さっきと変わってこちらはデカすぎ;
春節が近いのもあって、その専門店が入口にズラリ。
これ、どれも相当デカいのです。↖ワンちゃんの置物だけでも1m30㎝くらいありそう。提灯は余裕の1m越え!!どこに置くのかしら?お店用??
中は先ほどの文具城と同様に小さなお店がずらりと並んでいます。
しかも4階建て!!もちろん文具中心ですが、食器、傘、ベビー服などの専門店もありつつ、
トロフィー専門店↓ そして模型屋さん↓
↓床に置いてある白い袋2つ…なぜゆえにこんな大袋で輪ゴムが売られている?!いったい何個入り?量り売り?(;´∀`)
輪ゴム屋さんと言えよう…↓ そしてぬいぐるみ専門店↓
おもちゃ屋さんも多いですが…
でた!!レゴの完全中国版"ZIMO"…ロゴの色も似すぎてるだろ~!!(≧◇≦)
隣の写真もさらに別物?!パクリ満載です(^▽^;)
これらの店達がぎっしりあるのですが…何がすごいって、このビルと同じのが、あと2つ、つまり3棟並んでいるのです(^_^;)
そして、ついでに前のレンタル自転車もスゴイ荒れ放題(^▽^;)
しかし、思うにどこも同じようなラインナップです。そして、それが安いのか?と言えば、多分タオバオ(日本の楽天的なネット通販)の方が安いかも(笑;)。
あと、かわいい雑貨などはあまり期待できません;
値段はほぼ無表記なので、聞かなきゃならないのがハードル高め(^▽^;)
=結局何も買わなかったという(^_^;)
究極の無駄足?!いえいえ、「こんなもんなのね~」を実感してきましたので、良しとしましょう(*^-^*)。
春節じゃない時は、入口のお店は何を売っているのかも気になりました( *´艸`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村
地下鉄2号線の水湾という駅近くで、バスの車内からパン屋さんが3軒もある通りを発見!!しかも、どれもよ~く見かけるチェーン店ではないお店の様で「こんな距離間なのにいくつもある(*'▽')」というのが気になって、パン好きな私は後日行ってみました(^▽^;)。
実は、以前私が好きで閉店してしまったお店(記事→パン屋さん<南山区>BLISS CAKE 幸福西餅)…の道を挟んで反対サイドだったのに、全く知りませんでした!
まず1軒目「御蝶坊生日蛋糕」は一番ローカル風。
でも種類がとても多いです。お店の名前にも"誕生日ケーキ"とあるのですが、前のお客さんもケーキをオーダーしていました。パンのお値段は控えめなローカル価格?!(´∀`)。
中国のパン屋さんではお惣菜系のパンは失敗しがちなので注意です(笑)←※"肉松"注意だったり。
迷ってとりあえずお試しに1つ…(^_^;)。
椰子ココナッツ7元(120円)
これは色々なお店にあるのですが、ココナッツフレークの餡的なもの(相変わらずの説明下手;)が入っているお菓子パンです。生地が甘めなのも、こちら特有。地元系なお店でした。
お次はお店がとてもかわいらしいカフェ風の「卡贝滋轻奢烘焙」
こういう見かけに弱いので(^_^;)、買ってみたフレンチトースト的なこちら。
高鈣芝士7元(120円)
ラッピングもかわいい!(ちょっと時間がかかりますが・笑)
ブルーベリージャムサンドに甘いチーズクリームのようなのを塗って焼いてあります。
お店はかわいかったですが、私的にはジャムが強すぎてちょっとハズレてしまいました(^▽^;)
最後の「新西兰·岩烧乳酪」
"新西兰(シン シー ラン/xīn xī lán) "はニュージーランドのこと。2番目のお店ととかぶってしまいましたが、完全に見ためにやられて買ったまたもフレンチトースト風のこちらは8元(136円)。
これが大ヒット(≧▽≦)。
甘いチーズクリームのフレンチトーストと言った感じ。私はこの手が好みなんでしょうね;
海岸城にも気に入ったお店(記事→本当にもう一回( ´艸`)…パン屋さん<海岸城>曼思诺 ONCE MOR)があったのですが、こちらの方が好き!!
温めるか聞いてくれました。ホントに気に入って、既にリピート買いしてしまったくらいです!(^▽^;)
<場所>
「御蝶坊生日蛋糕」 招商路187号
「卡贝滋轻奢烘焙」 招商路156号
「新西兰·岩烧乳酪」招商路133号
本当に一直線( *´艸`)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
***追記***
(2018.10月現在)
「卡贝滋轻奢烘焙」は閉店してしまったようです;
「新西兰·岩烧乳酪」も閉店してしまったようです;
にほんブログ村
今日は節分でしたね。あり合わせながら、恵方巻を作りました。
今年の恵方は南南東ということで、無言で食べてみました(笑;)。
いやあ、数年前までこんな風習は我が家にはなかったのですがね…(^▽^;)
でも途中で、遠く離れた日本でも、どこかで誰かもみんなして同じ方向を向いて食べているかも?なんて思うと、ちょっとおもしろい様な気分になりました(*´ω`*)。
豆まきの豆は、もうとっくに賞味期限は切れましたが、引っ越し時に持ってきた個別パックの豆まきの豆を温存しておいたので撒きました(^▽^;)。でも食べるのはやめておきました。そもそも、歳の数がもう多すぎるので…( ゚∀゚)アハハ
いきなり大脱線でしたが;そんな話はさておき(笑;)、久々に香港のお店のお話。
屯門の駅直結、Vcityというショッピングモールにある、その名も"俺流塩ラーメン"。
店名からしてもろ日本語( *´艸`)。メニューも日本語表記あり。
調べてみたら、渋谷系のラーメンのチェーン店でした!
へぇ~渋谷系~?!日本では行ったことがなかったです(≧◇≦;)
俺流鹽湯拉麺
俺流熟成濃湯拉麺
…はどちらも58HK$(810円)
俺流餃子6Pで28HK$(390円)←もろ日本な焼き餃子です(*'▽')!
日本だとそれぞれ670円と680円、餃子は290円だそうで…。
でもまあ、お値段も普通に考えたら日本のランチ価格ですし、
お店の雰囲気も安心感を覚えますしね(^ω^)。
HPによりますと、ラーメンのスープは鶏ガラとゲンコツとネギからとったものだそうです。
白っぽいの熟成とあっさり透明の塩があり、
私はあっさりの方が好みでした(*´ω`*)。
支払いの時に英語とHK$なのが不思議に思えるくらい、日本そのものなお店でした!
香港には計4店舗あるようです。ご旅行中でわざわざ日本系のお店に行く事はないかもしれませんが、(いや、そろそろ恋しくてということもあるかしら?)こちらにお住いの方には嬉しいですね。深圳には…ないですよ(^▽^;)来ないかな~?
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村
女子の好きなモノに「芋・栗・カボチャ」があると昔から言われますが…。私も例にもれずに大好き+甘党な人間です(^▽^;)
そんな私が気になった店名「仙芋小栈」(=゚ω゚)ノ
台湾で芋圓(芋団子のぜんざいのようなもの)を食べて以来、気に入って、深圳でも2店舗ほどご紹介済みですが、このお店はそこより数元お高い。でも最近少し寒いのもあって、温かいのをお持ち帰りです(*´ω`*)
芋圓は1号~4号まであり(←なんかパーマン的ですけど…って古っ;)、
その番号で具材の組み合わせが決まっているよう。
選んだのは
芋圓2号25元(425円)
メニューに英語でも表記があり、"Job's Tears"と書いてあって、何だろうと調べてみたら押し麦でした!!ジョブさんの涙?!なのですねえ。びっくり。でもこれがプチプチしてなかなか美味です。
日本より薄いお汁粉(ぜんぜい?)に2色の芋圓(芋団子)とさつまいも、ブラックタピオカ、そして先ほどの押し麦が入っています。さつまいもはかたまりがゴロッと入っていて、このお芋がとても甘い(≧▽≦)焼き芋のような甘さ(*^-^*)。そこが一番気に入ったところです。そして、なんだか自然派ヘルシー感があるため、罪悪感が少なめ(笑)。
温まるし、ついまたこれがランチ替わり…お腹いっぱいになってしまいました(^▽^;)
<場所>文心五路33号海岸城购物中心2层
***追記***
2018年4月現在
閉店してしまったようですΣ( ̄ロ ̄lll)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村