[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実のところ、ランチのお店の話題もこれまたたまる一方で、ほとんどUPできていません(;^ω^)
さて、深圳にきて間もなくの頃、食事できるお店開拓も課題の1つ。
1度入って安心(おなか壊さなかったとか…でもまだほとんどない)だと、
つい同じところに入りたくなってしまうのをぐっと抑え、Let's新規開拓(=゚ω゚)ノ!
まあ、つい小ぎれいさ重視ですが、
オサレ☆スポット・海上世界ならば、どこも割ときれいです(そしてお高めなのかも?!)
ちょいと高そうだったけれどシンボルである船の近くにあったイタリアンに潜入してみました。
ちょこっと英語のオーダーで通じます。メニューも英語表記ありなので、わかりやすいです。
そのせいか、この時のお客さんも欧米の方が主流で、いったいどこの国にいるんだ?って錯覚に陥りました。テラス席もあってかなり素敵な店内。
注文したのはマルゲリータとカルボナーラ。
そして、キッズメニューにあったけれど、大人もOKだったフィッシュ&チップス
(正確に言うと「大人サイズもある?」って旦那さんは聞いて、
あるよって出てきたはずなんだけど、ボリュームはあったけど、値段はキッズと同じだった
…キッズがこのサイズだったのか?謎のまま・笑)
値段を忘れてしまい参考にならずすみません(-_-;)
でもそこまで高額ではなかったですよ!
中国はまだイタリアン文化が短いからか?!イケてないイタリアン遭遇率高いですが、
ここのカルボナーラはパスタのゆで加減もグニャグニャでなく、私たちのイメージするイタリアンでございました。
ピザもクリスピーなタイプで普通においしくいただきました!
「普通においしい」これはこちらのイタリアンではよいという意味です( *´艸`)
夜も素敵そうなお店です。
そろそろ、たまっている中国ネタを…。
以前トライして、これは・・・んー(^。^;)と思ったドラゴンフルーツですが、赤色の果肉ver.の方が甘いよと言われ、もう一度試してみることしました!
紅心火龙果(ホン シン ファー グゥオ/hóng xīn huŏ lóng guŏ)11.2元(180円)
外見だと中身が白か赤かどちらかわかりませんが、
スーパーで重さを計って値段を付けてくれる所のおばちゃんは、何も言わなくても中身が赤だってわかっていた!比べればわずかながら外も赤っぽい気もするけれど・・・スゴい(゚〇゚;)
さて、必要かわからなかったけれど、追熟させてみるべく、しばらく放置してみました。
香りとかも特にないので、よくわからないけれど・・・。
いよいよ待望のカット~(*'▽'*)
この汁が結構強力で、服についたら絶対に落ちなさそう(゚Д゚;)お気をつけあれっ!
肝心のお味
うーん。水分はまああり、ホロッとした何とも形容しづらい食感。白よりも少し甘いか・・・も?しれない?(笑)。
ようは結局あまり違いのわからない、そして、やっぱりフワッとした印象で、味も薄い
果物であるって所に落ち着いちゃったな(^。^;)。
家族の評判も今一歩・・・。
以前別のレストランでデザートで出てきた時は、わずかに甘味がアップしていて、これが「当たり」なのかも?と思いましたが。
しかし、我が家ではどうでもいいグループに分類されたようですσ(^_^;
日本におります。
アルフォートのチョコレートのあまりのおいしさに一気に1箱食べちゃったり…。
山崎のパン祭り開催を目にして春を感じたり…。
中国で行けなかった(←そもそもどこにあるかも知らない上、行っても仕方ないであろう)「図書館」に早速赴き、たくさん本を借りて来たり…。
そして、ほぼ毎日魚料理を食べて過ごしております(笑)。
あとは、日本のお豆腐!やっぱりおいしいなあ(*´▽`*)
もちろん中国でもありますし、日本よりも種類が多いです。
↓
こちらのメーカーのものは深圳のスーパーでよく見かけますが、
老 絹 客家 嫩豆腐…とあります。
老豆腐は触った感じかなりしっかりしています。客家もしかり。
麻婆豆腐のように、調理するのが多いからかな?
しっかりしすぎて手のひらに乗せて切る必要はないですね。まな板でイケます。
しかし、絹は柔すぎなのです…。
私にとってちょうどいい、日本の木綿豆腐的な固さはなかなかない気がします。
そして、食べると…なんだかちょっと苦みを感じてしまう(これまた旦那さんは感じないという…一体(゚∀゚;))
冷奴ではちょっときついかな?(※個人の感想です・笑)
日本の調理は、魚をさばくにしても(そんなにできませんが・笑)、おそばなどを茹でても、お水をたくさん使うなあと思います…。
日本って国土に対して緑の割合が多く、水が豊かで恵まれていて
だからこそ、水をたくさん使う文化なり、調理法なりが生まれてきたのかなあ?
なので、中国でミネラルウォーターでそれをやろうとすると、水の消費量をすごーく感じてしまいます。(まあ、中国も麵文化なのですがね…(;^ω^))
ともかく、蛇口から水を惜しみなく使えて、日本は便利かつ、贅沢だな~と感じます。
あ、そういえば今日、桜が咲き始めているのを見つけましたよ(*^-^*)
買物に行けば、もう爆買いです(笑)。
どれも安心、安全に思えてしまって…。
それにおいしそう←実際おいしいし、中国より安い(日本食材が)!
爆買い=爆太りでは?!( *´艸`)
甘味系、お菓子、買っちゃいますよね。
日本のお菓子の種類とクオリティーは食べ慣れているというだけにとどまらぬものがあると思います!力説っ(=゚ω゚)ノ
あとお魚!!!あれだけ買えなかった魚をたくさん食べよう!
そして、中国にも売ってはいるけど怖くて買えないお寿司も、生魚も、生きゅうりも(笑)、食べたいものたくさんです(*´▽`*)
あ、ちなみに、深圳の日系のスーパーなどでは普通にお寿司は売っていますし、日系回転ずしもあります。でも、私に勇気がございません。
こんなお寿司がありました↓
中央のお寿司。たぶん全部とびっこの軍艦と思われます。
が、色がぁぁ(-_-;) ノーマルと黄色はともかく、緑と黒って…。食欲、欲さない(笑;)。
日本から持ってくるもの、買いたいものリストを気づくたびに書いていたら、いつの間にかメモ帳いっぱいでした(笑)。
ダイソー(と我が家が呼んでいる10元ショップ)も品ぞろえが違う!日本のはかわいいし種類が多い!中国だと160円くらいですしね。
それと、買い物袋に入れてくれますね。中国は袋を忘れると困ることになるので(袋は有料で買えますが)…。でもこれは中国の方がエコでしょうか?
しかしゴミの分別はしないという矛盾…(;^ω^)日本で久々に分別生活です。
あと、深圳の不満はかわいい雑貨屋が全然ない(+_+)
そうだなあ100均(10元ショップ)が一番ましかもしれませんが、でもセリアやみたいにかわいいデザインはないです。
みんな生活を潤すかわいい小物やちょっとした贈り物とか買いたい時ってどうしてるんだろう?
雑貨やかわいいものはお店で見ているだけで癒されるので私は大好きなのですが、洋服屋、日用品屋とかはあるけれど、雑貨屋さん…。深圳では見かけないなあ…意外に雑貨大国日本(*'▽')
ちなみに深圳で、まあまあ許せるのは
①后海にある「ミンソー」(日系のよう。ちょっと名前はダイソーをパクっている?!10元~中心のショップ。まあお手頃でかわいいものもアリ。でもお店のロゴのデザインはユニクロをパクっている気が…)
②海上世界の輸入雑貨屋さん「UNEEL」(これはホンモノのオサレ雑貨屋さんっぽい!!…でも高い)
③花園城にあるおしゃれブックカフェの一角。少しだけ文具を扱っています。
そうそう、日本に帰って自宅の機能性に驚きました(今更?!)
中国の今の家は、なぜかドアが2mくらいあって、電気のスイッチが軒並み170㎝位のところにある感じです。なので最初は日本の自分の家の天井の低さに「狭っ;」、スイッチは「低っ」って感じでした(;^ω^)
しかし、シンクは区切られていなくて使いやすいし、ボタン一つでお風呂が沸いちゃう!しかも久々に洗い場で洗ってからゆっくりお風呂につかれる幸せ(笑)。
そして、家に戻って3日目に初めて「食洗器」なる文明の利器があったことを思い出しました(笑;)。
忘れていましたよ。もう、浄水ですすぎ直さなくてもいい。
野菜はその水で洗ってそのまま食べていい!直接うがいもできる水!
すばらしい。日本ですわ~。
それから、食パン!変なニオイがしない!!
深圳で主に置かれている食パン、だいたい3つのメーカーがありますが、どこもなんか私には刺激臭?!(゚Д゚;)がする気が…。
特にトーストする時、湯気が目にしみる…しみるってさぁ…どうなのよ(゚Д゚;)(旦那さんは感じないといったけど?!)
なので、一番刺激が少ないと思われるメーカーを選んでいますが、不安。
あくまで個人的感想ですが…。
さて、まだこちらにおりますが、たまりずぎた深圳のネタもUPしようと思います。
** 追記**(2017年11月)海上世界の輸入雑貨屋さん「UNEEL」(②)は閉店していましたΣ( ̄ロ ̄ll)
***追記***(2018年10月)「UNEEL」が場所をハーゲンダッツ近くにかえて再オープンしました。
日本に一時帰国することにしました。
“一時帰国あるある”ではないですが、ほんとに、日本よいとこ。
まず、降りたとたんに・空気がきれい…胸いっぱい吸い込みたい(@成田ですが何か?)
よく空港はその国々の香りがするとか聞きますが、私が最初に感じたのは醤油の香りでなく、ソースの香り。そうか、これも日本だったのか…(単に近くにお好み焼きのお店があったからかもしれませんが;)
そして・トイレがきれい(☆w☆)
なんだかいろんな最先端機器が搭載されている。除菌クリーナー、ウォシュレット、などなど。
深圳でもそこまで酷いお手洗いには出会ってないですが、
紙を流してはいけない場合もあるので…(下水が細く、詰まってしまう為。台湾もそうですね。)
→流すor流さない。その判断はズバリ、トイレにおいてあるごみ箱の大きさでしています(笑)。
・入国管理局の方、空港職員、空港からのリムジンバスの運転手さん…みんな超~丁寧(*^-^*)
「ここはディズニーランドか?」と思うほどのCS( *´艸`)感激いたしました。
間違っても買物してお釣りを投げつけられるなんてことはない(←中国の方も悪意で投げている訳ではありません!たぶん。)
・道路がきれい。工事が少ない(笑)。
東京駅、あまりにきれいでゴロゴロ寝転がりたくなったくらいです(#^.^#)
・こんなに車が走っているのに超~静か(深圳なら対象物の10m手前からクラクション鳴らし続ける勢いなので;)
・空が広い(深圳はタワーマンションなど、ニョキニョキ伸びている感じなので、日本は都心は別ですが、全体的に建物が低く思える)
・ちゃんと整列乗車&車内も静か。(リンゴとかかじってる人いないよ!)
・青信号で渡って安全。(突っ込んで来ないし、逆走もしない)
なんだか書いてみたらいっぱいですね(゚∀゚;)
オリンピックでたくさんの外国の方が来ても、結構胸を張れるのではないかと思います。
逆に、深圳の良いところ。
あったかい。そして、湿度があるせいか、こっちに来たとたん唇も肌もがっさがさに乾燥しました;深圳は3月から夏だと言われたのですが、行った時からずっと変わらずハイビスカスやブーゲンビレアが咲き乱れています。
でも、日本は梅が咲き、ナズナなど春の七草や雑草達も花をつけ始め、
そしてもうすぐ桜が…。やっぱり四季があっていい。この季節を見られてよかった。
ただ、まさに花粉にやられましたけどね;
という訳で、昨日は病院のはしご。眼科、歯科、皮膚科、耳鼻科(´▽`;)。
歯科に至っては下記参照↓(笑)。
「ハプニングメーカー?!」
かかりつけの歯科に行ったら、いつものようにクリーニングかと歯科助手の女性が待機していたのですが、例の一件を話したら、先生が飛んできました(笑;)。無事でしたが(゚∀゚;)
<おまけ>
撮りだめていたビデオチェックを楽しみに帰ってきました(*´▽`*)
まあ、中国でも見れてはいたけどね。
ハードディスクいっぱいにならないか心配しましたよ( *´艸`)
が、ですがね、1個も撮れてなかったΣ(゚д゚lll)
そっかー!!コンセント抜いてきたじゃんよ~!!Σ( ̄ロ ̄lll)
お馬鹿かぁ?!当たり前なのに、何も疑問に思っていなかった自分。
アホすぎて泣けました(ノД`)…(笑)。