[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ暑いからか、昼間のショッピングモールは小さい子連れの方がたくさんいらっしゃいます。それも、ほとんどはおじいちゃんおばあちゃんが連れています。
日本でも最近"育メン"ならぬ、"育じい""育ばあ"という言葉もあるようですが、中国の方はだいたい共働き。(平均年齢が30代の深圳は、働き盛りの若い人が多いのもあるかもしれません。)
お孫さんの面倒を見るおじいちゃんおばあちゃんの姿は本当によく見かけます。
あとは、アイさんと呼ばれるお手伝いさんが赤ちゃんを連れているのもよく見ます。
日本人の感覚からすると、お手伝いさんを雇うってあまりないように思いますが、特に欧米の方が多く住む地区では、中国人のおばちゃんが金髪の赤ちゃんを連れている光景なんてよく見かけます。
そして、ショッピングモールの中にはたいてい有料の遊び場があります。
ちょっと楽しそう( *´艸`)
深圳には日本と違って、町中に公園を見かけません。
"花園"と呼ばれる塀に囲まれたマンション内に、居住者用の公園はあったりしますが、まあ、昼間は暑いですし、大人も子供もしんどいからでしょうか?だからか、あまり外でめい一杯体を動かす中国人の子供達って見かけない気がします…。
さて、子供と言えば、都市部ではだいぶ少ないそうですが、それでも2、3才の子供によく"股割れズボン(?!)"をはかせている方がいます。
これは私が引っ越してきたばかりのブログにも書いたことがあるのですが、…つまり、ズボンの股の部分をハサミで切ってあり(もしくは、そういう服も売っている)、オムツもパンツも履かず…かなりオープンな状態で過ごしている感じ(;´Д`)。
このメリットがよくわからないのですが;
トイレトレーニング中にすぐ行けるって事かな?(笑;)子供達にしても、衛生的に大丈夫なのかな?とか、気になっていたら、…先日、バス車内でスゴイ光景に出会いました。
バスでお母さんの膝に座っていた2歳くらいの男の子が、そのズボンをはいていて、どうやらトイレに行きたくなったよう。
もうすでにオープンな状態(笑)。で、どうするのかと思ったら…お母さん、かばんからお菓子の入っていた透明(←ポイント)の袋を取り出して…あててみたのですΣ(゚д゚lll)。
その後、幸い?どうやらでなくなってしまったようでしたが…(;^ω^)
もし出たらその後どうしたのだろう?と気になってしまいました(;´Д`)
バスのゴミ箱に捨てかねないし…(;´∀`)
ちなみに、このくらい小さい子に町中や公園、動物園なんかでもその場でさせているのはよくある光景です(;´∀`)
うーん、大きくなって変な感覚に育たないか心配。ちょっと日本では考えられない感じですね。
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
にほんブログ村