忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[443]  [442]  [441]  [440]  [439]  [438]  [437]  [436]  [435]  [434]  [433

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

深圳駐在妻の99.9%が…

↑おそらくやっているのではないかと思われるのが、“外卖(ワイマイ/wài mài)”↑(当サイト比・ 笑;)

これは出前のことです。
こちらは日本よりもずっとこの出前文化が発達していると思われます。

路上のほぼすべてのお店が出前をやっているのではないか?という感じで、
日本の食べログ的なサイト“大众点评”では、割引もクーポン的なものもあったりします。

配達専門(黄色いカンガルーマークの会社がほとんど)の電バイのお兄ちゃん達がそこら中に待機していて、スマホで注文を受けるとそれぞれのお店に行き、受け取って配達しているようです。
タピオカミルクティー1杯でも配達してくれます(*ノωノ)

本当に大盛況で、そこら中に常に配達の電バイのお兄ちゃん達があふれている感じです( *´艸`)。

とまあ、便利この上なさそうなのですが、私は先日やーっとデビューしました(^▽^;)

しかし、そもそも私は小さい頃から出前をとる習慣がなくて…。

私の母は働いていたのですが、それでも出来合いの物や出前のものが食卓に並んだ記憶がほぼなく、その為「私は働いていないのにそんな楽をしてしまっていいのかしら?(;´∀`)」という若干の罪悪感と、別に何をしゃべらなきゃいけない訳ではないのでしょうが、言葉ができないのに“届けに人がやって来る”のがちょっと怖い(どんだけビビり;)という完全に個人的な理由から手付かずの分野でした(^▽^;)

「ワイマイ天国の深圳でこれをやらないのはどうかしている!!」という強い勧めで挑戦(笑)。

スマホアプリでお店を探し、メニューを決めて(配送費が5元(80円)くらいの所が多いです)スマホで決済。待ち時間も出るので、後は受け取るだけ。

スゴイ便利だわ~(=゚ω゚)ノ

ローカル店でお客さんを見かけない所も、昼時にじゃんじゃんオーダーが入って取りに来るお兄さん達であふれていたりして、なぜ潰れないのか納得です( *´艸`)

ただ、この配達時の使い捨ての器やお箸、袋の量が、中国全体の人口と利用者数で考えると末恐ろしいというのを以前ネットニュースで見たことがあります。
確かに、1人で1日2回頼む人なんてざらにいそうだし…。大変な量だ…(゚Д゚)

便利だけれど、やっぱり1人の時に注文する勇気はまだなさそうなのでした(^_^;)

*いつも読んで頂きありがとうございます!    *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。  *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村
PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne