[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
菜っ葉の種類が豊富な中国。
私のお気に入りの菜っ葉がこちら。
「菜心」って書いてありました。これ(300g)で16.8元
(From.有機野菜プリスティンファームさん < 参照→新鮮野菜!!>)
見かけ菜の花のようで…確かにそんな花が咲いているので、お仲間だとは思うのですが、
苦みはなく、シャキシャキしておいしい(=゚ω゚)ノ
中国菜っ葉は炒め物に適してるなあと感じるものが多いですが、こちらもそう。
でも、茎の方はアスパラみたいな食感で、ここだけ使って肉巻きとかにしてもおいしい!!
あったらつい買ってしまうお気に入り野菜です。家族の評価はは知りませんが(笑)。
ついでに、こちらは長ナス。…って長ーっ!!(゚Д゚;)!!30㎝くらい?!
味は同じです(;´∀`)。
で、こっちは丸ーっ!!(;゚Д゚)!!
そしてデカーッ!!(普通サイズのりんご↙)
10元(160円)でした。
味は同じです(;´∀`)x2(笑)。
後にも用事があり、先に買物に行っておこうとバスを待っていたら
いつもは10分おきなのに、40分経っても来ず、
家の前のバス停から動くことなく、時間切れで家に戻る…という
切ない無駄時間を過ごしました(´;ω;`)
そんなことってある?凹むわ~。
それはさておき(笑)、
アジアンスイーツの誘いに、全く家族が乗ってこないので(;´∀`)、
1人でお試ししてみることにしました。
最初はこちらのお店。
ガイドブックにもよく載っている、香港のスイーツチェーン店で、深圳にもいくつもあります。
もちろん入って食べるのは無理なので(笑;)、
お持ち帰りですが、お持ち帰り用メニューが置いてあったので、事前リサーチ。
それでも入店は小心者なのでドキドキでした。
注文と言っても指差しですけど(笑)。
まだビビりーなので、冷たいモノにTRYできず、最初だし、熱が通っているであろう温かいものをチョイス(^_^;)
ちなみに「冷(レン/lĕng)か热(ルー/rè)」か選んで、お持ち帰り→「打包(ダー バオ / dá bāo )」か「带走(ダイ ゾウ / dài zŏu)」と言えれば大丈夫そうです(;´∀`)
中国はお持ち帰り文化があるというか、お店での食べ残しも持ち帰れるのが普通なので、結構ちゃんとした容器に入れてくれ、安心(=゚ω゚)ノ
热汤丸配芝麻糊紅豆沙(ルー タン ワン ペイ ジー マー フー ホン ドウ シャー / rè tāng wán pèi zhī má hú hóng dòu shā 長っ…;)24.5元(390円)
芝麻はゴマの事。热汤丸は白玉団子のような中に、ピーナッツや砂糖のザラッとした粒々が包まれています。ようはゴマ汁粉です。
1人で食べるには意外と大きい!!
ちゅるっとモチモチのお団子が3つも入っていて、お腹いっぱいに!こんな昼ご飯怒られそう( *´艸`)
次は豆腐花を食べてみたいなあ。と一人デザートに挑むのでした。
7/1は、香港が返還されて20周年記念でした。
習 近平国家主席が香港を訪問。その前日に深圳に視察に来たとか来ないとか?!
しかし、こちらはいたって変わらぬ日常でした(*^-^*)。
香港に行っていたらちょっと大変だったかもしれませんが…まあ、すべて日本のニュースで知ったという(^▽^;)
さて、見つけたものシリーズ。たまっていたのでUPしてみました。
さっそく…
こちらのスーパーではよくあるのですが、商品の抱き合わせ。
同じ値段でおまけについてくるのですが、なかなか強引に付けていたりします(^▽^;)。
牛乳 with 牛乳
食パン with あんぱん←(日本にあるヤマザ〇の薄皮あんぱんみたい!!でも、パン生地は薄くはない。限りなく似せてるけど、やっぱり日本のがおいしい)
食パンつながりで…
な、なんか薄くない?(^_^;)
こちらには8枚切りしか売ってないのですが、一瞬7枚切りかと思ったくらい。よく見たら1枚隠れていました(^▽^;)
あと、スーパーの陳列がすごかった…。
カートとか通れる?…あまり利用者サイドは考えない(笑)。
と、いえば…
通る人を考えない歩道を見つけました(;´∀`)
この細さ↑。でもこんなに広い↗ところも…何?この矛盾(笑)。
そして、なんか昭和な感じのする果物売りのおばちゃん…。
おばちゃんと言えば、先日、メリーポピンズのような…マイフェアレディ―のような、スゴイおばちゃんとバスでご一緒しました。
暑い日でしたが、乗ってきたら、スゴイひらひらボリュームのドレスにハット。分厚いヒール靴。
見たところ、60代後半?大汗をぬぐいながら向かい側に座って…。
これは何らかの仕事の人だろうと思っていて、しばらくしたら、通路越しに突然話しかけてきました。
「何時?」って聞かれただけだけど、すんごい焦ってあわあわ(;゚Д゚)してたら、
運転手さんが「外国人だからわかんないだろ~」的な事を言って、
おばちゃんは「何人?」って聞いてきたので、日本人というと、“さくら”を熱唱してくれました(中国語で)。
どっかお店とかで歌ってる人なのかなあ?それともカラオケバー的なところの人?でも衣装がね(^_^;)
一緒に写真撮ればよかったなあ。そんなプチ交流(*^-^*)
最後は、これが流行ってるのか、カッコイイのかわかりかねますが、
財布に…
ルート66は許そう。でも…群馬って(;´∀`)
あ、群馬の方ごめんなさい。でもなぜチョイスしたのかが不思議。
日本の地名だと…なんか京都とか?そんなのじゃなく?(^_^;)
まあ、日本でも意味の分からぬ英語のTシャツとか着ちゃってるのと同じような、そんな感じなのかな?( *´艸`)
食べたことがない果物シリーズ(毎回タイトルが違う気が;)
今回は龍の眼と書いて、その名も
龙眼(ロン ヤン/lóng yǎn)
写真は470gで15元(240円くらい)でした。
「りゅうがん」という名前は日本にいる時からなぜか知っていて、
でも見たのは初めて。ころんとしていて、ライチより小さく、2㎝くらい?ぶどうみたいな感じの大きさです。
1つだけ剝いてみましたが、半透明でみずみずしい感じ。
まさに「龍の目だぁ~!」←「龍の巣だぁ~」風に言う(^▽^;)
食べてみると…
うむ。ライチとほぼ同じ(^_^)。
実が小さくて味も香りもライチの方が強いけれど、それでも甘いです。
小さい分、たくさん剥く作業をしないといけないですが。
そのせいか、また我が家では高評価は得ず(^▽^;)
それならライチの方がいいのか…。私がその分頂きました(笑)。
日本から調味料をたくさん持ってきたいけれど、重いしなかなか無理。
こちらでも売っていますがもちろん高い!
この間何の気なしにみりん風調味料1L購入しましたが、
よくよく考えたら日本円で1000円くらいだった(;゚Д゚)
必要とはいえ、よく迷いなく買ったなあ(;´Д`)
でも、その数週間後、香港のイオンに行ったら、
全然安くて衝撃だったという…(^▽^;)
それでも、やはり断然日本の方がお安いわけでして…。
という訳で、一時帰国の際に買ってきたこちら。
なんか昔からあって、目にしたことはあったような…でも興味も必要もなくて(失礼;)手にも取ったことなかった「すしのこ」
うわーよく考えたら画期的!!一度中国のキューピー製造の(←知ってる日系企業な安心感)寿司酢は甘すぎた(ーー;)さすが甘党の国。
「すしのこ」原材料も割とシンプルだし、軽いし。(別に回し者ではありません!)
そして、野菜がタイミングよく手に入らなかった時の為、乾燥野菜もいくつか買ってきました。
乾物って切干大根とか、高野豆腐とか、ひじきとかばっかり浮かんでいたけど(実際持ってきたし)、中国から戻ってみて、思いついて、初めて日本の売場で探してみたら意外とありました!
今まで気にしなかった時は目に映っていなかったです。問題点は見ようとしないと見えぬものという恩師の教えを思い出す。フムフム( ..)φってそんな大げさな(笑)。
そしてこれが便利~!一部中国産野菜を使用しているのもあるけれど、正直、日本で手に入る中国野菜と、ここの中国野菜は全く別物感覚( *´艸`)
実際どうかはわかりませんが、気持ち的に日本で売ってるなら全然安心!
という訳で、結構重宝しておりますよ。