[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この日は天気が良かったので、登ろうと決めていた「凱旋門」へ。
地下鉄から地上に出ると、四方八方から通りが集結する中央にある「凱旋門」。
…って渡るところが一つもない(゚Д゚;)
どうやってそこまで行くの?(^▽^;)
…どうやら地下からつながっている様でした(^_^;)
オープン前に着いたので、チケット売り場に並んでいました。どんどん列が伸びます。
そして、チケット購入後地上に上がると…
おお~(=゚ω゚)ノ
セキュリティーチェック後、いよいよ入ってみました。階段が結構しんどいです( ̄ロ ̄)。ゼーハーいいながら到達しました!!
数日前に訪れた「サクレ・クール寺院」があんなに遠くに(*´▽`*)
歌いたくなる「シャンゼリゼ通り」(*´ω`*)
「エッフェル塔」も( *´艸`)
周遊バスで移動後…。
歩いてセーヌ川へ。船でクルーズし、シテ島にある「ノートルダム大聖堂」を目指します!
いい天気です!
今回の個人的ベストショット(*^-^*)
セーヌ川から…
シテ島は川の中にある小さな島で、その両端は橋でつながっています。
雰囲気のある川沿いの通りです。
こちらも大勢の観光客で入場の列ができていました。
荘厳で空気の重さが感じられるよう。
さて、ランチを探すことになりましたが…
「パリ市庁舎」を通り過ぎても…さらにウロウロ。
観光プライスのカフェが並ぶ感じですが、今日は無難なバーガーに落ち着く(^_^;)
なんだかインスタ映え的な風景ですが、レインボーが象徴的に多くあしらわれた通りで、そんなカップルの方も多くお見掛けしましたよ。
さて、地下鉄で帰ります…が、パリの地下鉄もイギリス同様、天井も低くて狭い感じです。そして、この手動ドアが結構勢いと開けるコツが必要だったりして、その音にもドキドキします。日本人より大柄の方が多い国なのに、なんでこんなに狭いの?と最初不思議に感じました(^▽^;)
ホテル最寄りのシャルル・ミッシェル駅。通るたびにお客さんがたくさんで気になっていたパン屋さん。
夕飯後だといつももう閉まってしまい、入れなかったので、早めに来ました。数字だけ覚えましたフランス語(^▽^;)何とか注文。
念願のクロワッサン( *´艸`)そしてパン・オ・ショコラ…明日の朝が楽しみ(*´▽`*)
本当はシュークリーム的なのとか、沢山食べたかったのですが、なぜかいつもお腹いっぱいなフランスの旅…余力なし(^▽^;)
夕食はホテルに一番近く、ガイドブックに載っていたお店(←初日に確認済み)に行ってみました。
「サン・カラント・ドゥ・クレープリー・コンタンポレーヌ」英語のメニューもあります。
ガレットはハムチーズとクリーム系、デザートクレープはりんごのコンポートとマロンクリームシャンティ―(*´▽`*)このマロンが良かったです!でも旦那さんは昨日のお店の方が好みだそうです(^_^)
全然ビストロ的な所になんて行かない旅でしたが、ガレットはカリっとして本当においしかったです(*'▽'*)
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
まだ続いてスミマセン。
前回(→ <旅に出る>イギリス・フランス⑦(パリ・市内観光-前編-))の続きから、周遊バスに乗り、通りかかったのはあの有名な「ルーブル美術館」
あ、馬さん。
そして「凱旋門」
本当に見どころが多すぎます!
さて、芸術にもブランドにも全く疎い私ですが、今回せっかくなので、「ルーブル美術館」くらいは行っておこうと思っていました。
ただ、パリ滞在中のいつに行こうかと決めかねていました。
というのも、開館前に行っても日によっては数時間待つなどと聞いていたし、まだチケットも準備なし。先ほどの写真のように午後も外にも人の列。
しかし、この日は遅くまで開館の日だったので、急遽、夕方から行くのにかけてみようと、この日に突如行くことになりました。
再度、夕方出直した「ルーブル」。確かに人は少ないです。
あのピラミッド状の中に入るのに、少し並びましたが、地下へ降りるとチケット売場も全く混んでいませんでした。
本気で見たら、すごい日数がかかるという評判ですが、芸術は全く無知なので、ガイドブックに載っている、有名な物だけでも見ようとピンポイントで見学することにしました。
人気のある作品へは案内板が出ています。
これは絶対見ない人はいないであろう「モナリザ」から見ることに。
たどり着くまでにも、本当に豪華だったり、すごいであろう作品が間近に何気なく置いてあり、ちょっとビビりました。
「モナリザ」
教科書で見ていると、その縮尺が分かりにくいものですね。思ったよりも小さい作品ながら、大勢を魅了するオーラが出ていました。
そしてさすがにここは人だかりがすごかったです。
その後も、どうやって描いたのだろうというとても大きな絵画が広々とした館内に並びます。
美術や世界史の教科書で一度は見た事のある作品が沢山!
こちらは私の想像とは逆に、教科書とのギャップに驚く大きさの
「民衆を導く自由の女神」
「サモトラケのニケ」
周囲の空間全体もでもがなんだか神々しく感じられました。
次々に駆け足ながら鑑賞。
「モナリザ」と同じく人気を博する「ミロのヴィーナス」
広大な館内は、どうやら一部入れない所もあったようで、最後の方は迷いました。
こちらも教科書で有名な「ハンムラビ法典」は見たかったのですが、どうしてもこれだけ探し出せず、もしかして入れないゾーンにあったのかなあ?と思いながら断念しました。
こんな調子の私達ですら、結構な時間を費やしましたので、本当に芸術に知識深い方が行ったら、確かに全然日数が足りないと思います。しかも、パリには他にも美術館が沢山ありますしね。
さて、地下鉄で戻り、夕飯は前日ホテル周辺を散策した時に、地元の方で結構混んでいたので行ってみようと決めていたガレット屋さんへ。
ガレットはそば粉を使ったフランスで有名なクレープのこと!スタンダードそうなハムと卵のお食事ガレットと、マロンクリームのデザートクレープ(こちらは普通のクレープ)
意外とボリュームもあり美味しかったです。
フランス語はできませんが、フランスは特にあいさつなしでは始まらないと読んだので、
お店に入った第一声だけでも~と覚えて行きました。
とても狭いお店ですが、英語のメニューもあり、店員さんも優しくて気持ちの良いお店でした。
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
イギリスと同様、フランスも見るものが多いので、ここでも乗り降り自由のオープントップバスで市内をめぐることに。とりあえず…にはもったいない程、名所の宝庫です。
朝一に徒歩で「エッフェル塔」のふもとまで行きました。
かなり混む人気スポットなので、登るのは今回は別の所にしようと思っていた為、見上げただけですが( *´艸`)
ここも素敵だけれど、私は東京タワー好きだわ…とか不謹慎?!なことを思ったりして(;'∀')
側のバス停から出発です。今回のチケットも船が使えるとのこと。
ちなみに、中国のレンタサイクルならぬ、こんなのがありました。いいな。乗りたいかも。
少し寒い日でしたが、2階に乗ってみました。
“CELINE”のブランドの発表用?!臨時的と思われる建物がこんなところに…。
ガラス張りの中は洋服とバイヤーさんのような方たちが沢山いるようでした。
なんだかパリっぽい( *´艸`)
噂には聞いたことあるけれど見たことないシリーズの
「オペラ座」
「マドレーヌ寺院」
「コンコルド広場」
と次々に登場!(≧▽≦)
と、急遽、途中下車!
モンマルトルというエリアには有名な「サクレ・クール寺院」というのがあり、それがちらりと見えたのです。
そこに行ってみようと「スタンケルク通り」というお土産店が軒を連ねる通りを抜け、「サクレ・クール寺院」にまずは行ってみました。
モンマルトルの丘の上にあり、どんどん石段を上がります。
振り返るとパリ市街を一望できます。
寺院のドーム状の天井の内部はこんな感じ。
さすが観光大国、世界各国の方々もたくさんいらっしゃいました。
なんだかステキ。
先ほどの通りに戻り、調べていた「La Cure Gourmande(ラ キュル グルマンド)」という、南仏発祥のクッキーショップもあると知っていたので、行ってみました。
すごくずっしりとしたクッキーです。量り売りで1つから買えます。
他にもキャンディーやヌガーがあります。
そして、妙に丁寧語な日本語が堪能なお兄さんがいらっしゃいます(;^ω^)
でも語学を頑張っているのがすごい!試食もさせていただきました。
道端ではコインとカップを使った賭け事をしています。遠くから見ていると周りの5人くらいはすべてサクラで、ガッツリ当たった観光客風にしています。
本当の観光客が引っかかると当然損をする仕組みです( *´艸`)。
そういえばビッグベン付近の橋にもいました。
周辺を散策。路地も当然ステキ(笑)。
ランチのお店は事前に調べていたうちの一軒、「Coquelico(コクリコ)」に行きました。
テイクアウトもイートインもありますが、よくわからずにとりあえず食べたいものを指さしてみると、店内で食べるか?と聞かれた感じ(笑)。
席に案内された後、再度指差し注文に行ってみました。
中だと値段が少し高くなるのかな?なんて思っていたら、ちゃんと温めてサラダも添えられ、立派なランチになって出てきました(´▽`*)
このキッシュもおいしかったのですが、ここのタルトフランが最強(≧▽≦)!
さて、またバスに乗り、市内をめぐります。
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
まだまだ旅記後半戦続きます<(_ _)>
この日はフランスへ移動なので、馴染んできたドルフィンホテルと一旦お別れ(また戻ってくる予定)。昨日のリベンジでキングス・クロス駅を目指します。
この駅とセント・パンクラスという駅が隣接していて、フランスへの特急、ユーロスターはこの駅から発着します。
ハリポタの設定はキングス・クロスですが、近代的なため、セント・パンクラスの建物を使って撮影されたと聞きました。
結構早めに来てみましたが、昨日より少し短いかな?くらいの行列。見ていると皆さん凄く丁寧に撮影しているので、なるほど、これは時間がかかります。
世界各国のハリポタファンは並んでいるという感じ。
カメラマンさんも慣れていて、小道具のマフラーをなびかせる人のタイミングも上手(≧▽≦)
たぶん30分ほど並び、何のマフラーがいい?と聞かれたので、もちろん(?!)グリフィンドールで(*´ω`*)
杖も各種取り揃えられており、壁に半分めり込んだカートを持ってポーズもかなりリクエストされ(笑)、楽しくとってもらいました。
撮影してくれたものを隣のショップで買うかどうかは自由ですが、いつもは買わない派なのに、上手だったので思わず写真も買っちゃいました(←踊らされてる?!)
ショップ内の展示もテンション上がります。
カエルチョコも売ってます(≧▽≦)
今回は乗り遅れないよう(笑)、場所確認も怠らず、出発まではかなり時間があったので、モニュメントという駅まで移動し、「レデンホール・マーケット」へ行きました。
ここはハリポタの映画の中で「ダイアゴン横丁」という魔法界のマーケットに続く入口の店、「漏れ鍋」がある所です。青い建物が目印とあったのですが…ここ??(・ω・)
自信なさげ(笑)。
でも素敵なマーケットでした。生ハムがずらり!なんかおしゃれ~。
中国の肉がぶらりとだいぶ違って見えます( *´艸`)
セント・パンクラスに戻りいよいよユーロスターに乗車!(≧▽≦)
その前に有名ドラッグチェーン、Bootsで買ったサンドイッチ!
これまたおいしくオサレに感じてしまう(*´ω`)
2時間余り…。
到着しましたパリです!!
まず受けた洗礼は…
英語以外ということ。使えないとよく言われてしまう日本の英語の義務教育でありながらも、やはり多少なりとも知っているのと知らないのは大違い。
私は本当にフランス語は初見だったので、「出口」の表示すらわからない。これは結構大変です。
日本に来た外国の方も、こんななじみのない文字で苦労するだろうなあと想像…。英語表記があるだけでだいぶ助かりますね。
苦労しながら、まずはユーロ(現金)を手にし、どうにか地下鉄の回数券を購入。
お次に四苦八苦したのがパリの地下鉄の自動改札。
油断するとすっごい速さで閉まり、見事挟まれます!その強力なこと!(;'∀')
恐怖のために駆け抜けるっ!(笑)
パリもたくさんの区に分かれていますが、今回の安ホテルはキッチンも付いたタイプ。
エッフェル塔の近くですが、一般の方が多く住む印象です。
道のお店もなんだかかわいい。街並みもおしゃれに見えます。
プラプラ散歩したのち、トリップアドバイザーのリサーチによるイタリアン(パリなのにやっぱり無難に・笑;)でとりあえず夕飯。
帰りには途中で見かけたパン屋さんはもう閉まっていたので、スーパーに寄ってウキウキ朝ご飯用食材をお買物。スーパーってテンション上がります(≧▽≦)!さすがにバゲットは安かったです!
キラキラライトアップのエッフェル塔もちょうど見れました!
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
中国は本日、春節・新年を迎えました(≧▽≦)!
今年はいい年になりますように( *´艸`;)
でもこちらのブログは相変わらず旅記の続きです…(長いし、写真多い…)
ご了承くださいませ<(_ _)>
さて、日本の旅行パンフレットを見ていると必ず載っている人気のコッツウォルズ地方。
最初の方がどうやって見つけてきたのかわかりませんが、日本人観光客のみ?にメジャーな所という印象です。現に一部韓国の方を見かけたくらいで、他はすべて日本人の方々でした(;^ω^)
ロンドンからずっと郊外の田舎町という感じですが、その昔、羊毛で栄えた小さな村々を回ります。はちみつ色のレンガと言われる家々が特徴的で、本当に絵本から飛び出してきたような雰囲気。イギリスにこんな景色があるから、あんなにステキなファンタジーや英国文学の童話の数々が生まれてきたのだろうなと想像させてくれるところです。
今回は日本のオプショナルツアーに参加したので、久々に日本の方々とご一緒です。ヴィクトリア駅発でバスで長々移動すると…
最初の村「バーフォード」に到着です。
ああ!いちいちステキ!(≧▽≦)
“ハフキンズ”という1890年創業のベーカリーがとても有名で、ここのエコバッグがバイヤーさんが大量購入しに来るそう。
この“Lardy Cakes”も有名とのこと。ケーキといってもパンで、シナモンロールのシナモンなしというか(;´∀`)、甘いお菓子パンです(´▽`*)
その他に、ラベンダーも有名だそうで、様々な商品も売られていました。
はう!いちいちカワイイ!(´▽`*)
教会にも行ってみました。
厳粛な重みは小さな教会も同じ。
1つの村は30分もあれば見れてしまうようなものです。そこに昔から同じく暮らす方たちがいて、どんな小さな村にも必ず教会があって、それを中心に町が息づいてきたのだなというのを凄く感じました。
次の村は「バイブリー」
ここが一番ステキな所でした。水がキレイで、マスの養殖場もあります。
スワンホテルという素敵なホテルもあります。ツタが紅葉し始めていました。
川にもマスがいました!
物語の中に入り込んだような建物。扉の高さもとても低いですが、今もお住まいの方がいらっしゃいます。静かにのんびりと散策し、また移動。
「ボートン・オン・ザ・ウォーター」
ここは少し大きく、大きな川が印象的な村です。観光客の方も多かったです。
カモレース開催中(笑)。
お店もいくつかあるので、ランチを取れます。
ここでもフィッシュ&チップス。そしていかにもイギリスな山盛りマッシュポテトとグレービーソース(;^ω^)
最後は「ストウ・オン・ザ・ウォルド」
ここも素敵な教会がありました。
のんびり癒された気分になりました。
長々バスで帰ります。帰りに通った超有名デパート・ハロッズ本店。
そして、時間があったので、バッキンガム宮殿の前まで行ってみました。
ちょうど夕暮れ…(*´ω`*)
駅に向かう途中の日本料理屋?
「反逆者であれ。自己責任で。」
どーゆー意味?!(;´∀`)
更に、キングス・クロス駅まで行ってみました。
キングス・クロスと言えば!!
ハリポタファンには超おなじみ、魔法学校であるホグワーツまで行く特急が発車するのがこの駅です。現実と魔法界のはざま、9と3/4番線のホームで写真が撮れるというので行ってみました。
夜の方が空いているかな?と思いきやこの混雑(;´∀`)
仕方なく、明日の朝にかけることにし、ショップを少し覗きました。
ディナーは昨日のサンドイッチがおいしすぎて、この駅にもあった支店?で購入。
なんと安上がりな(;^ω^)でもおいしい!それとバーガーキングも+(笑)。
ハリポタ、リベンジします。
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *