忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

引越のはなし①

私は引越経験値が一度しかありません。

周りから「準備大変でしょう?」と言われるも、
どこか他人事のように、だいぶボーっと過ごしていました。

とりあえず、旦那さん手配の引っ越し会社さんから、
旦那さん手配の段ボールだけ受け取って…
そのまま放置( ゚∀゚)…的な感じです。

と、突然引っ越しの担当者さんより電話があり、
「逆算すると、(電話のあった日の)翌週末には
荷物を出してください!」との事。

Σ( ̄ロ ̄lll)!?!?

え?

いや、でも、旦那さんと何の話もしてないし。
そもそもそんなに急いでないはずなんだが…?!

慌てて確認してみると、担当者さんのフライングでした;

しかし、これで一応“火はついた”のかも?!

なんか旦那さんの一時帰国時でもいいのかな〜とか
勝手に思っていたけれど、 そうでもなくて、
やっぱり私がやらなきゃいけないのだと自覚(遅っ;)
ちょっとお互い、打ち合わせが足りてなかったですね;

担当者さんは「荷造りまでがお引越しのセットになってますので、
当日詰めさせていただきますよ〜」って言っていたけれど、
本当に、当日まで、そのまんま出して詰めてもらってるって割合は
どのくらいあるのでしょうか?

プロの梱包の方がいいのかもしれないけれど、
私はもう、自分で詰めて持って行ってもらうだけくらいにしておきたい派です。

と言っても…。

そもそも今回、丸ごと引っ越しをしないので、
ほとんどのものを置いていく予定です。

そして、先日中国の同僚の方に届いた待望の船便が…

段ボールボッコボコで穴が開き、中身が飛び出ていたらしい…。
そんなんって… 怖い( ゚Д゚)。

色々信用できないので(笑)、本当に必要なモノだけ!と考えだし、
(しかし、その必要なものが紛失するとイタイのですが…)

とりあえず家中、いるもの、いらないもの、すぐいるものの分類だけ開始。

やっと私にもエンジンがかかり、書類をそろえて手続き。

後は送り方です。

少しでも早い航空便は食料が送れないのと、重さが重要。
船便は時間がかかる(湿度、カビなどの心配あり)が食料OK、
こちらは体積で運ぶ量が決められているので、
我が家でいうとほぼ全て持っていけそうなくらいの許容範囲。

どっちをとるか?

私的には少しでも早い航空便のみ!

ただし、足りるかな? という不安が。
1キロだけオーバーで船追加となっては困るので、そこが緊張しました(;^ω^)

ちなみに我が家の上限は100キロ以内。

1箱が18キロくらい入るので、5箱まで。
5箱って…おさまるのかしら??

と思っていたけれど、意外と何とかなりそう。

3日くらいでほぼ詰め終わりました。
あとは微調整で放置…。

すると、先の「段ボールボッコボコ事件」の影響で
旦那さんが某@でポチっと頑丈OPPテープ
(クリアテープの少し分厚いもの)を購入しており…。

箱の周りに巻けば、最悪飛び出てなくなりはしないのでは?
というアイデアが!

いいねえ(☆w☆)!

↓↓↓こんな感じに
 

でもね、

それ、

詰める前に言ってほしかったよね…(;一_一)

一応、詰める前にそのテープの使い道は聞いたのだよ!
そして、底だけは使用していたんだけれども…。

とりあえず、一つ新しく組み立て→テープを巻き→中身を移動させる方式。
(記念すべき初めての画像が段ボール箱ってどうなの?( ゚∀゚))

でも、本当に、二度と詰められないくらい
それはそれは鮮やかに、テトリス的に華麗に詰め込んでいたので(^_^;)
一度出したらなぜか入らぬ現象(笑;)。

でも、これで荷物はほぼ完成形になりました!
後は重さがクリアなるか…?
  
   ~つづく~
にほんブログ村
PR

まずやった準備といえば…。

海外に住むことになるとやはり心配なのは病気です。

 そんな訳で日本で推奨している予防接種があります。
中国・広東省の場合、A型肝炎・B型肝炎・狂犬病です。

狂犬病って…まじかΣ(゚д゚lll)?!と思っちゃいましたが…。

ところで、私は心底注射が苦手です!!

小学一年生の時は予防接種が嫌で校内を逃亡し、
最終的に下駄箱にしがみつき、
先生方数名がかりで連行されたがありました…( ゚∀゚)

子供の時、「海外旅行に行くには予防接種をしないといけない」と
ちょっと盛りすぎた内容の話を親に聞かされ、
一生国外には出まいと思ったものです(笑)。

実際、大人になって海外旅行で注射したことはなかったですが(笑)。

しかし、今やそんな事言ってらんない訳で
数か月にも及んで計画的にうちに行く事になるわけです。

他にも、子供の頃うってもすでに免疫が切れてると思われる
3種類が追加され、私の場合その数計15本( ̄ロ ̄lll)。

一回に両手に分けて3本とかされちゃいいます;
 もちろん、もう大人なので、痛さと恐怖を取り繕う最善の努力はしますよ!

うちに行ったのは、会社から紹介された渡航の予防注射専門の病院。
ひたすらうっているせいか仕事が速いです。
 
計画的に摂取しないと間に合わないため、
これが一番最初にやったことでしょうか…。


にほんブログ村

暮らしの中で

他の国でもよく聞きますが、諸外国では学校で
親の送り迎えが義務づけられていたりしますよね。

それを考えると、私立小学校一年生とかで
一人で通勤電車で通っている子を見かける
日本は本当にすごい!安全ですよね。

もちろんどこの国にでも危険なところはあるけれど、
他国に比べるとやはり安心感がある気がします。

そして、日常で…。

例えば知らない人同士で道を譲りあった時、
会釈したりお礼を言ったり。

そんなさりげない所も日本人好きだなあ。って思っていたら、
自分がすごく日本が好きなことに気付きました。
まあ、ここしか住んだことがないので何ともですけど。

教えなくてもちゃんと季節の花が次々咲く、
そういう四季が豊かなところも
色々とステキな国だなあと感じて。

駐在すると決定してから、旦那さんが先に赴任し、
こちらに残っている間、なんだかセンチメンタルになったりして
そんな風に感じながら、移り変わる季節の中で
過ごしてきた一年間でした(笑)。

とはいえ、まだ私、実際現地に行った事がないので、
なんとも言えませんね。

どこにでもいい人も悪い人もいるんだろうし。

何より「常識」って同じ国同士の人でもそれぞれだから、
ましてや、他の国ならば、
とらえ方うや文化の違いが当然あるだろうし。

でも今、いろんな不安に囲まれているのは事実です。
ただ、そこをちょっとネタ的にオモシロがっている
自分もいますが…。どうなることでしょう?


にほんブログ村

食料品ってどうなのだろう…?!

日本でもニュースネタで登場する中国の食品の安全性。

 一言で中国といっても広大ですから、
どの場所か?っていうのもありますが、
やはり最初によぎった心配はそこでした。

私自身、日本での買物の際は、
一応、産地・製造地をラベルで確認します。

かといって、オーガニックを選んだり、
宅配してもらったり…まではしていないレベルです。

同じ値段ならとか、高くても国産を買うとか、
基準は自分の中に一応ありますが、
基本財布に優しいものを求めています( ´∀` )。

主婦の時間を活かして、底値買いの旅→4駅くらいを
チャリンコ・テリトリーとしています(笑)。

そういう遠征(?!)での買物時、小学生の自転車に昔ついていたような
”走行距離メーター”がリアルに欲しくなります。
「私、超移動してるだろうな~」みたいな(*´∇`*)。

母親には「中国に行ったら、安全を買うつもりで食材は贅沢しなさいよ」
と注意喚起されています( ゚∀゚)。
さすがにそのつもりでいますが…。

とは言っても、スーパーの表示を信じる他ないところもありますし、
そこは日本も同じですよね。

イオンがあるようなので、全面的に信じようかなあと。
企業努力!!お願いします。


にほんブログ村

言語力

赴任を告げられた時、
「中国語かああΣ(゚д゚lll)。英語ならやる気出たかもしれないけど…。」
と正直思ってしまいました。

まずは私の語学力についてご説明しますと…

日本語は…

「1日2万語しゃべるんじゃ?!」とよく友人に言われた程、
自由にしゃべることができます(日本人はだいたいそうですよね;)
むしろうるさすぎるかしら(ノ´∀`*)

が、英語は…

そもそも中学1年の中間テスト
「アルファベットを全部書きましょう」の“神☆問題”以来、
下降をたどり、高校入試でヤバさに気付き、
中学分は取り戻すも、高校で担任に「英語がなければね…(←担任は英語)」
と呆れられるほど(^_^;)。

実際、英語の勉強の仕方そのものが分からなくて、
何にもしてこなくてわからなくなった感じでした。

そりゃー何もやらなきゃできる訳ないよなあ。

そこからは見るのも聞くのも拒否反応でした…。

大学3年に転機☆が訪れ、なぜだか友達に誘われ
ホームステイ企画に参加。
(これが自分でもなぜなのか本当に不思議な出来事ですが。)

そこで目から鱗の革命(≧▽≦)が起こり、
そこから今更的に勉強し始めたけれど…

結局…中学英語(カタカナ発音)止まり。
(全然ダメじゃんよ;)

そして、中国語は…

実は大学で第二外国語で仕方なく?!とってはいたのです。
でも何も残ってなくて(笑)。

唯一覚えてるのが「対不起(ごめんなさい)」

これは単に響きが面白くて友達と気に入ってたので、たまたま(笑)。
あとはほぼゼロ状態でした。

一応今回、日本で中国語教室に半年ちょっと通いました!!

が、

その後3ヶ月でゼロに戻った感じ…Σ( ̄ロ ̄lll)。

結局私は日本語以外習得(?!)したことがないのだけれど、
言語って本当にできる方を尊敬いたします!

私のようなめんどくさがり屋には相当高い壁です。
(↑これもいい訳;)

現地に何年いたってしゃべれない人は山といますよね。
使う環境に身を置かなかったり、まあ、本人のやる気と努力次第!

私は…やる気と努力に乏しいのを、薄々感づいてはいますが…。
どうせ暇なんだから、少しは頑張った方が…

ちなみに、深圳で主に話されているのは
標準語となっている北京語です。お隣の香港は広東語です。

そもそも、深圳は広東省なのに、
あちこちから人が集まってきている、
比較的新しい都市なこともあって、広東語じゃないのだそうです。
北京語と広東語は、通じないくらいの違いがあるとか?

さてさて私の言語問題どうなるでしょうか!?
こうご期待!…はできないけれど(;´∀`)。


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne