[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5/30は端午节(デュアン ウー ジエ / duān wŭ jié)という祝日。
そのため、5/28(日)~5/30(火)は中国では3連休です。
27(土)はその分仕事になる人も多いとか。普通の休みが出勤になってしまうのですね;ちょっと日本っぽい真面目さ(^▽^;)?!
端午節は何なのか?日本なら男の子の節句という感じですが、全く違うようです。
調べてみたら「楚」の時代の詩人・屈原が川に身を投げ、その身が魚に食べられぬよう、人々が川にちまきを投げ込んだとか。
ちまきを食べるところは日本と一緒ですね。
そんな訳で、ずいぶん前からスーパーやレストラン、パン屋まで、いたるところでちまき(粽子・ジョン ズ/ zòng zǐ)を売っています。箱入りで贈答用っぽいのが目に留まります。
手作り用の材料もありました↗
日本の端午の節句のちまきは甘いもののイメージでしたが、こちらはいわゆる中華ちまきっぽいのと、中身が甘いのと2パターンありそう。
そして、我が家にも頂き物の粽子が!!自分で買うほど冒険できないけど、もらったらせっかくなので、物は試し!
旦那さんはこういうの大抵TRYしませんが(;^ω^)、私は試す派です(笑)。
頂いてきたのを割ってみますと中心に…出た出たなんか黄身餡みたいなの。
これ、以前、台湾人の友達に伝統的な高級月餅を頂いたことがあったのですが、
それにも入っていた。それと、あと甘っぽくて、ぬりゅんとした謎の食材も入っていました(^▽^;)何かわからないという…。
結果、外側のもち米は美味しいけど、中身は独特な中国臭もあり、あまり親しみを感じる味わいでなかったというね(^_^;)。でも、これもきっと地域や個人で中身に差があるんでしょうね~。
3連休、どこも混んでいそうだから今のところノープランです。