忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絶対イヤだ!Σ(゚д゚lll)

いつもお世話になっているレンタサイクルのモバイクですが、どなたがどんなふうに乗っているかわからないので、なんとなく前カゴは使用したことがありませんでした。



このスペースにお子さん(幼稚園くらい?)を前向きに座らせているのはよく見かけます(^_^;)
もちろんノーヘルですよ!落ちたらアブナイ(;´Д`)
ちなみに、ヘルメットをかぶっているのなんて、電バイ、スクーターも含め、配達のお仕事の人しかいません。それか外国人か(^▽^;)。

でも本日、とてつもない光景に出会いました…。

よく見て!間違い探し…?!



Σ(゚д゚lll)!!!

カゴカゴ!!

もっと寄ったらなんと!!!



ダイレクト・フィッシュ!!(≧◇≦)

何か後ろから来る気配から、生臭さを感じていたのですが、
追い抜かされてびっくり(;゚Д゚)!!

これは失礼ながら「写真写真!!」と思いました(^▽^;)
さすがに前からは撮れませんでしたが;

この大きさをしかも直に。すごいよ。
その後使う人って…(;´∀`)

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村
PR

フルグラの実状?!

日本に出張になった旦那さんに「お味噌買って来て~」とWechat(←日本のLINE的なアプリ)。どんな距離感の買物頼んでるんだろう…;すごい時代ですね(笑)。

そして、お味噌もですが、旦那さんはなぜか大量にフルグラを買って帰ってきました(^▽^;)
  
   じゃ~ん!!

 

「我が家は毎朝フルグラなんです!!」
…なんてスタイリッシュな家ではないのですが…(←それがスタイリッシュだと思ってしまう人;)
そして「旦那さんの大好物なんです!」って訳でもなく( ゚∀゚);

聞くと「スーツケースが空いていたから。」
そうかあ。お菓子もこの間買い過ぎたしねえ(^_^;)
もはや輸入の域(笑)。

そのフルグラですが、ここ、深圳にもちゃんとカルビーのが売っていますよ!



なぜか“北海道”押し。

余談ですが、中国の方に“北海道”は絶大な人気です。ほぼブランドという感じ。
“白い恋人”なんて、成田や羽田空港にもたくさん置いていますが、テッパンおみやげみたいです。そんな訳で書いてあるのでしょうね。

500gで65元(1100円)なので、価格は日本の3倍ほど(^_^;)
香港には結構安くドラッグストアなんかに置いてあるのを見た事はあります。
(なら香港で買えばよくない?…かさばりますけど;)

そういえば、グラノーラ的な商品はこちらのスーパーではあまり見かけないかもしれません。
ケロッグなどの外資の普通のコーンフレークはあります。でも、アメリカ級のシリアル大国ではないからかな?中国の人は食べなさそうなイメージ。
やはり、温かいモノを食べる=体に良いが定着しているのもあるかしら?
個人的にはまだその西洋感はここにはあまりない気がします。
とは言っても日本だってそんなに食べないかー?!(^_^;)

しかし、こんなにいつ消費するのか…;滞在年数分?(^▽^;)…家はフルグラ屋か!?
めんどくさがりの私が昼に1人ポリポリ食べちゃうのかしら?(;´∀`)

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

こんなオシャレなお店も!カフェ<海上世界>BR coffee

海上世界駅から少し歩いた一帯はおしゃれな雰囲気です。(→遭遇!!@海上世界)
カフェもいくつかあるのですが、1つも行ったことがなかったので、ついに訪問のチャンスが( *´艸`)。

 

お値段は30元(510円)くらいだったかなあ?
やっぱりおしゃれ価格なのか?!、日本と同じくらいでしょうか。

雰囲気もナチュラルでかわいく、こんな所でお茶してたら一体どこの国にいるのかと思ってしまいます(笑)。

いつも来れる訳ではないですが、たまの贅沢?!気分も変わりますね( *´艸`)

<場所>蛇口兴华路南海意库2栋107号 

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

インドカレーがあった・ランチ<海上世界>耶尼亚餐厅Bombay Indian Cuisine印度菜

海上世界の裏手?!にインドカレー屋さんがあり、ナンもちゃんとある本格派らしいという事で、行ってみました(=゚ω゚)ノ

メニューには英語と写真もあります。
 

プレーンナン18元(300円)
チキンバターマサラ88元(1500円)を頼みました。



こういう本格派のカレーは深圳ではあまりないような気がします。
久しぶりに食べました(*´ω`*)。というか、見たのすら久々(笑)。

ナンも結構おいしくて、おかわりしました。
まずまずのお味。量的にもカレーは2人で1つで大丈夫でした。

でも日本には本格的で美味しいところが沢山あるからなあ~。
…いや、それは日本人の口に合うようになっているという事かしら?(笑)。

<場所>海上世界商铺20-24号

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

警官に停められた話。

日本はゴールデンウイークですが、中国もその名も「黄金周」とそのまんまな連休中です。と言っても4日間くらい…。明日5/1が労働節という祝日です。

さて、そんな中…最近仕事熱心な警察?(;´∀`)
電動バイク、自転車の取り締まりをよく見かけます。

以前書きましたが(→取り締まり強化中?!)これらは歩道を走らなきゃいけなくなった感じです。さらに、大型の電バイは禁止?なのかな?

そもそも電バイが禁止じゃないのかい?電動自転車はいいのか…。(しかしこちらの電動自転車は日本のそれと違って、普通のバイク並みの速度です;)

何しろこちらはその基準がわからぬものでして(^_^;)

でも歩道はというと、広々としている所もありますが、めっちゃくちゃガッタガタで正体不明の水たまりがあったり、汚かったり、人もいっぱいだったり、←まあいい訳なんですけど(笑;)、日本の様に道路の端を走行した方が早いし広いし…というのがあります。

まあ、日本よりも気をつけないといけませんけどね。

そんな訳でこの日もはじっこ走行をしていたのですが、警察官に何かを見せられながら停められました(^_^;)

歩道に上がれとジェスチャーだったので、上がってからそのまま行こうとしたら、やはりダメみたい。さっきまで周りを走っていた中国人の人も私の姿を見てちゃっかり歩道の上に(^▽^;)

そして「ぺらぺ~ら~」と警官からすごい勢いでいろいろ言われ、そのわずかな合間をついて「不…好意思。听不懂。(ブー ハオ イー ス. ティン ブ トン. / bù hǎo yì si. tīng bù dŏng. / す、すみません…。わかりません。)」と言ったところ、「あっはっは~テインブトンなの??まいったな~」みたいなリアクション。

そういうことがあると必ずそこら辺の人が寄ってくるもので、
A「何々?どうしたの?」
警「いやーティンブトンなんだってさ~」って感じ(あくまで予想)

途中参加のおじさんが片言の英語で
A「どっから来たの?」
私「日本人です」
A・警「そっかー。…。」

そこで、
私「あ~歩道側を通らないといけなかったんですよね??」的なジェスチャーをしたら
警「そうそうそうそう!!」
私「そっかー!スミマセン!!(テヘペロ的な;)ありがとう(満面の笑み)!!!」
警「そうそう!!(笑顔)じゃーねー!!」って。

それからちゃんと歩道走行にしました。

でもその日、別の日本人の方々(電バイ利用)が結構捕まっていたみたいで、中には没収された方もΣ(゚д゚lll)。さっきも本来は罰金だったのかもしれないと知って、ラッキーのような、なんだかあの笑顔の警官さんにすまないような(^▽^;)

こういう時はティンブトンすら言わずに日本語も英語もわからないで通すんだよと言われましたが、しかし、相手も時にスマホの翻訳ソフトを出してくるので、その時はもう逃げらず、パスポート見せて罰金(50元?!・850円)らしいです。しかし、罰金の支払いがWeChat(ここでもか!←中国で圧倒的利用率のLINEのようなアプリ。支払いもでき、これのみのお店もあります。もはや普段スマホのみで現金は持ち歩かない人もいるとか)

なので「WeChatない」というと、向こうもめんどくさくなって「もう行っていいよ」というのがほとんどとのこと。

…いいのか悪いのかそのへんなユルさも中国っぽい;

まあ、重要なのはもう声かけられないようにしようってことですね(^_^;)
安全運転。

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne