忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

VPNとTV

少し前、VPNを中国が規制するというニュースが!!
VPNとは、駐在日本人のおそらく9割、もしくはそれ以上が利用するであろう(←想像)代物です。

よくわかっていない私なりの解説ですと、中国国内でパソコンなどでの閲覧・使用が制限されているGoogle、ツイッター、YouTubeなどを見ることができる魔法のツール!
これに月々いくらと契約すると中国国外のサーバーを経由するため、利用が可能となるのです!

ちなみに…我が家は先の割合の1割に該当(^▽^;)
旦那さんが試したのですが、なぜか家ではうまく起動せず( ;∀;)

ですので、すでに今その不自由な生活をしていますので、なんてことはないのですが(笑;)
ほかの日本人の方々は困ると言っていました。

ちなみに、Googleマップも使えませんが、
それに代わる「百度地図」というのがあります。日本からでも見られますよ!
ただ、中国語で住所を入れるのは大変ですが…。

しかし実際、こちらで使っていて場所を知りたくても、住所すら入力できない自分…。
渡されたばかりの中国のスマホに四苦八苦しており(日本語での使用ですが)、
どこかのをコピペして貼り付けたりしていましたが、
先日ようやく中国語入力の画面で、手書き入力の機能を発見。
(あると言われたけれど、どこか探せなかった…笑)
これで、日本にない漢字もOKになりました!

さて、ついでにテレビの話。
これも国内では規制されているのでしょうが、そこはまた抜け道と申しますか、
駐在の9割の方が(想像)利用している日本のTVが見れるツールがあるのです。

これは我が家も大丈夫ですよ!(≧▽≦)

チューナー設置でリアルタイム(でも日本と5秒くらい遅れる)の視聴はもちろん、
一週間分撮り溜められているのです!
しかも、関東、関西、BS全てのチャンネルが遡った日付でも視聴可能!
ムム、日本よりBSとかまで見られるなんていいじゃないか!(早送りも可能)
一週間分しかないですけどね。しかし、多すぎて意外と見なかったり(´∀`;)

なので中国のTV番組は見たことがありません。←そもそも繋げていない。
家にいる分には中国感はないかもしれません(外のクラクションがうるさいですが)
よって、全く"語学のシャワー"で鍛えられるという事もありません(; ゚∀゚)


にほんブログ村
PR

本日の挑戦ーレベル1・ポイントカードを作ろう

散々迷ったあげく、怖くて何も買えず、日系企業を過信する日々です。

そんな訳で近くはないのに何かとイオンにお世話になっております☆

何かに日々挑戦してみようと、この日はイオンのポイントカードを作ることにしました!

巨大モールの地下がイオンのスーパー。
そして、お客様カウンターまで行ってみました。
まず、どこに並んだらいいのだろう…(^▽^;)。
幸い、私は日本人なので漢字なら何とかなります(笑)。
これは、欧米などからいらしてる方には結構なハードルだと思います。
よかったなんとなくわかって。

ここで、ちょっと中国語のお話。

日本語と違って、漢字は一文字につき読み方は基本的に一つなので、
覚えてしまえば読めるかと思いきや…厄介なのが発音の高さ。

よく中国語の教科書で最初に出てくるのが「妈・麻・马・骂」
全部「ma/マー」と読むのですが、
妈(mā 第一声→・お母さん)
麻(má 第二声↗・麻) 
马(mǎ 第三声↝・馬)
骂(mà 第四声↘・ののしる)
と発音の高さでで全く違う意味になってしまうのです。

本当に全くもって覚えられない…!
いや、そもそもなんだかんだ言ってまだ努力もしていないんでした(*´∀`;)

話を戻しまして、まずは観察。ポイントカードは本当にここでいいのか?
そして、年会費はかからないのか?(普通大丈夫なはずだけど、これ重要)

すると、ポイントカードキャンペーン的な看板を発見。
( ..)φなるほど、ポイントカードは「分卡」と書くらしい。
なので紙に書く!!

とりあえず並んでみた所、前の人が何か書いている間に
普通に割り込んでくる人がいるのね。
でも、長引きそうもないし(何も言えないので;)そのまま待つ。

やっと順番です!とりあえず、難しい言い方はわからないので、
翻訳で調べた「ポイントカードがほしい」と言ってみる…。
「我想要分卡。」(ウォ シャン ヤオ ジーフェンカー/ wǒ xiǎng yaò jīfēnkǎ )
やっぱり通じないよね( ゚∀゚)

字を見せてウォーシャンヤオヤオ言っていたら、持ってるの?って聞かれて(ジャスチャー)
「没有。(ないです)」(メイヨウ/meí yoǔ)と言ったら、申込用紙をくれました。

パスポートNOと携帯番号、名前などを記入。(パスポートを持っていないとできません)
そしてついに…

ッテッテレー!ポイントカードォ!(#^.^#)


今日の分は加算できるのか聞いてみましたが、ダメみたいでした。
(通じていたのかわからないけど;)残念。買う前に作るんだった。
こちらでも、20、30日は5%オフ&火曜市はやってるそうです。

ちなみに、年会費ないかについては、見るからにないから大丈夫だけど、
質問としてはきちんとできませんでした…。
苦し紛れで 年 金?とか、パラパラ漢字を筆談してみましたが、
そもそも、お金は钱(チェン/qián)の方だったよ;
ましてやFree?って英語で書いちゃったもの(゚∀゚;)。

未熟ながら一応やったぞ!って一人で満足して
やっと1-1をクリアした気分で帰宅しました(´∀`;)


にほんブログ村

ハプニングメーカー?!

昨日は節分でしたね。
中国にはもちろんないので、今回は忘れないようにメモしておきました。
未だ、自宅で生野菜は食べられていないので、きゅうり代わりに
なぜかチンゲン菜の一種入りの恵方巻を作りました(笑)。

さて、私はいろんな場面で割と何かをやらかしがち。
残念ながらハプニングメーカーのようで…(;_;)。

それは日本から持ってきた貴重なハイチュ○を食べた時の事。

「銀歯とれないように気をつけてね」って旦那さんに渡して、次の瞬間にゴロって異物感。

Σ( ̄ロ ̄lll)

ご察しの通り、自分の銀歯が取れました・・・(>_<)ゞ

折しも、春節の長期休暇1日目・・・。

すぐ会社加入の病院仲介会社に連絡。
しかし、海外で歯は保険適用外なのですよね(゚Д゚;)

そしてみんな休暇中につき、早くて1週間後。
そして提携先は家から地下鉄を乗り継ぎ、1時間以上の場所・・・。 仕方ないです。
救いは銀歯が手元にあること。

しかし、銀歯がとれたのは、人生でまだ2度目。
しかも、ここにくる前にちゃんと歯医者にも行っておきました。
なのに、なぜここで、この時期に(・_・;)
そんなにハイチュ○噛んだつもりもなかったのになあ。
そういえば、子供の頃も、いつも病院にかかるのは休日で、親を困らせたものです。

予約をして頂いたので、一週間後、初めての地へ。
地図をみたものの、建物は少々迷いました。でもなんとか到着(^0^;)

頭の中は不安と。練習した「我在10点预约了。10時に予約しました。」
(ウォー ザイ ジュウディエン ユィーユエ ラ / wǒ zaì 10diǎn yùyuē le)
でいっぱい・・・(>_<)

日本語のできる方が常駐とのことでしたが、その方までたどり着けるのか?

「に、你好」

「あ、予約の方ですね?どうぞ~」

よ、よかった(笑)
結局「你好」しか言ってないぞσ(^_^;)

通訳の方が付きっきりで、設備も日本と同じ感じ。
無事作り替えたりもせず、はめるだけで終了(^。^;)

ただ若干、唇と別の歯にも接着剤が付いて口の中がザラザラ感する?!

日本のかかりつけで見てもらったら「どうしたの?!」って言われそうな気もするけれど、とりあえずよかった。でもなぜか完全に安心感がない(笑)。

後日必要な手続きの書類も、 向こうの方は慣れていて問題なし。
心配したお会計も、超高額請求にはならず、315元(5040円)でした。

皆さんも、アメちゃんにはお気をつけ下さい。


にほんブログ村

新年好!

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
にほんブログ村

野菜と果物

日本では一応国産野菜だけを購入していたのですが、
そういう訳にもいかず、ここでは有機野菜を買っています。
有機は有机(ヨウジー/yŏujī)と言います。

ちなみに、お野菜対策にはネットで調べて、
一応こんなのを持ってきました。


野菜洗い洗剤。こちらは100%ホタテの貝殻でできています。なので無害。
たくさん採れるホタテの貝殻の有効活用で生まれたのですかね?
水に溶かして使います。この強アルカリの水にしつけると、残留農薬が浮き出るとか?

試してみると…有機のお野菜でも何か浮いてきているかも?( ;∀;)
ただ、日本ので試してないので…もしかしたらいつも日本で食べていたのも出るかも?
そもそも買っているけどその「有机」表記を信じていいのか?
という根本的なこともありますし(゚∀゚;)

でも有機野菜のお値段は地元のものの3倍以上します…。

気持ちの問題かもしれませんが、この洗浄作業、一応やっています。
めんどくさい…ですが(笑)。

野菜や果物の皮に栄養素が多く含まれているので、
今まではむかないものもあったのですが、ここでは皮は絶対むきます。
それでもまだ、生で食べる野菜は買えず(;´∀`)
トマトデビューはまだ先ですね…( ゚∀゚)

葉物野菜の種類が多いです。でも、まだ全然冒険できず、
見たことのあるのを買ってしまいます。

手に取っても、実際買う勇気がないものが多く、
野菜も5種類くらいの貧相なラインナップで日々過ごしています。
なんだか家の人に申し訳ない(;´∀`)

ただ!!以前少し書きましたが、果物は本当に安いです!



新高梨6.3元(1個50円)・水晶蜜梨5.2元(1個40円)・
新奇士橙←オレンジ・火龙果←ドラゴンフルーツ(初めて買ってみました)各6.4元(各100円)
これ全部で24.3元(390円程)です。素敵(☆w☆)
オレンジも一応皮をむきました。でもこれはアメリカ産(笑)。

こちらではほとんど斤(ジン/jīn)という500g単位の量り売りです。
最初そのまま持って行ってしまい、値段シール付けてきてと言われ(ジェスチャー;)
どこかわからず、さまよいましたが(-_-;)

ちゃんと計測コーナーがあって、いつも店員さんがいます。
量り売りのものは他にも結構多いです。
グラムでいわれてもどのくらいなのかまだピンとこないのですけどね。

ちなみに、ドラゴンフルーツ、水分は結構あるけれど、薄味でモヤッとした感じ。
食感は似ているものがないかなあ…?シャクッというか、ちょっとホロっとする(笑)。
でもたまたまかもと思って、別のを食べた時も同じだったので、
こういう果物なんですね(^_^;)。


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne