忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランチ<海上世界>Lu Patisserie(驴甜品)

ちょっと生活にも慣れてきたので、そろそろ外食話でも(笑)。

ウロウロしていたところ、感じの良いカフェを発見。中はテラス席と室内があり、珍しい一軒家風(高層ビルが主流なので)。
ちょっと覗いてみたところ、ケーキとパンがショーケースに置いてあり、ランチもあるようでした。この日のお客様は欧米の方ばかりでした。

思えば、まだ怖くて日系チェーン以外、レストラン的なお店で外食していなかった…。そもそも、店の判断基準が「お腹を壊さなかったらセーフ」という所が…行ってみないとわからないではないか(^_^;)
開拓すべく、後日ランチにやってきました。

店内はなんだかおしゃれ。
 

お庭の池に金魚がいるのがちょっと中国っぽい。

少し英語が通じます。メニューも英文表記があるので助かります。頼んだのは
番茄牛肉意面・42元/670円 (意面→イタリアの麺…パスタってことですかね)
三明治・52元/830円 (明治とは関係なく、音が近い漢字を当てています。サンドイッチのこと)
帕尼尼・52元/830円 (これはパニーニ)

ランチはドリンクがセットになります。

 

中国は豚肉が主流なので、牛肉メニューが珍しいと思ったのですが、
出てきた感じ…やっぱり中国のスパゲッティーでした。
柔らかく茹でられていて、トマト風だけど、ちょっとチンジャオロース風味みたいな(笑)。


サンドイッチは予想より大きめ。バケットがちょっと食べにくかったけれど、パンも普通にいい具合。最初「そういえば生野菜だった…(;^ω^)」と思ったのですが、「ここはきっと大丈夫だ」と決めて頂き、結果大丈夫でした(#^.^#)

頼み過ぎたので…パニーニはお持ち帰り。

中国は大抵のお店でお持ち帰りができます。
箱代がかかったり、自分で詰めることもあるそうですが、こちらは素敵に詰めて下さり、しかも、手で食べるためのビニール手袋付きという親切さでした。

ここはまた行っても大丈夫(^◇^)


にほんブログ村
PR

中国のイメージ

ここ、深圳は比較的新しい街な上、一応都会なので、マナーはいい方だと聞きます。

道は確かにワンちゃんの落とし物や(笑)、
なぜだかいつも水たまり(掃除しているのかなあ?)があったり、
道がガタガタだったりもしますが、ごみのポイ捨ては思いのほか見たことがありません。
(↑そう旦那さんに言ったら、いやいや、沢山いるってと言われましたが;)

一応、朝など、深圳市と書いたベストを着て掃除をしてくれている方々も見かけます。

ただ、小さい子のトイレ関しては…(*_*)
公園の木とかにさせているのは普通にありますが、この間はバケツにゴミ袋を敷いたようなゴミ箱に抱っこしてさせていました。あと、道端の穴の中へ…とか。
確かに我慢は良くないけどさ…(´゚д゚`)

子供に関していえば、昨年長年続いた「一人っ子政策」が終了したばかりで、
もっと一人っ子だらけのイメージを持っていましたが、
意外と兄弟のいるご家庭は多そう。(↑罰金を払えばいいそう)
まあ、深圳は中国の富裕層の方も多いですし。

女の子とか、みんな結婚式に着て行く様なドレスを普段着にしている印象があります。
外見をよくしたいから、狭い賃貸に住んでも、子供にいい服や高級車を持つようにしている人も多いと聞きましたが、真相はいかに?!

私はの中国は「すごく自転車が多い!」「トイレットペーパーとかがゴワゴワ」
とか、勝手にイメージしていましたが、そんなことはありませんでした(;^ω^)

自転車はレンタサイクルがかなり、か~なり~(笑)止まっていますが、
それ以外走っているのは少ないかも?

むしろ、電動で進化した電動バイクと自転車が結構多いです。(ベトナムほどではないですよ;)
それが、音もなく歩道を走るのは怖いかな?

この前、電動スクーターの足を置く所に、やっと立てるくらいの歳の子供が
お母さんにつかまり立ちしたまま疾走していて、別の意味でも怖かった(;゚Д゚)
(もちろんノーヘル)

あ、紙も普通ですのでご安心を( *´艸`)

でも、もし来る予定のある方は(笑)ウエットティッシュは持ってきた方がいいですね。
レストランでは出てきません。(日本食レストランではおしぼりがあるところもあるかな?)

そして、深圳は暖かいですが、やはり地元で元々暮らしている方にとっては冬のようで
ダウンやボアブーツも絶賛発売中。

20℃越えの日々で、いつ着るの?と思うのですが、日本人よりは寒さに弱いのですね。結構皆さん着ています。
なので、こちらが半そでだと振り返られたり、ガン見されたり、何か言われたりします(´∀`;)

まあ、日本でも真冬に欧米の方がサンダルにタンクトップとか見たことありますよね(ない?)
そんな感じに映るのでしょうか?

ちなみに、昨日は25℃くらい?、日差しも強くて"夏"(≧▽≦)!!
でも、帽子はあまりかぶらないよう。夏場は日傘が多くて、帽子をかぶっているのは日本人だって。(私は帽子派なんですが…)
ちなみに、マスクをするのも日本人だけですって。

最初の頃は、工事の埃っぽさや空気の悪い日に敏感で、マスクがいるなって思いましたが、
結局しなかったな…そのうち慣れました(笑)。
よく聞くのは、「日本に帰ったらすんごい深呼吸したくなる。空気がきれいな感じがする。そして、タワーマンションだらけじゃないから、空が広く見える。」そうなのかな~?


にほんブログ村

食品選びは?

まだまだ日々何を買うかを迷っております。

基準はきっと自分次第なのはわかっています!
外食したらもうどこのものかわかりませんし。それは日本も同じですが…。
とはいえ、その外食もなかなか勇気が出ず、開拓ができません(´∀`;)
意外とチキンなわたくし。

今日もまた、豚肉と数種類の野菜でローテーションです(;´∀`)

日本人の方々もやはり様々で、オーガニックしか買わない方もいる一方、
ローカルのお店で売っている卵を生で食べられるという、かなりスキルの高い方もいます(≧▽≦)!
そんな方の多くに"スライド"の方がいらっしゃいます!

ここで駐在用語の基礎知識

スライド=日本以外の所から引っ越してきたこと
〈使用例〉「どちらからですか?」
     「フィリピンからスライドで来たんです。」
      ↑これは同じ国内でも可(北京や上海など)

中には、もう十年以上も世界中を渡り歩いている方もいて、
そういう方はやはり頼もしい気がします(≧▽≦)!
私みたいに細かく気にしすぎない、動じない…さすがだ。

私に至っては…近くにオーガニックの野菜も一応置いている小さなお店もあるのですが、そのオーガニック表記が後付けかも…とか猜疑心にさいなまれ、手に取っても棚に戻してしまう日々。

結局イオンの方が大企業だし?!と妙に信じちゃったりして、交通費かけて行ってしまいます。

そして、我が家の問題は「冷蔵庫が小さい」こと。

三段扉になっているのですが、真ん中がわからない…(笑)。

初日にどこが何かわからなかったので、冷たいと思われる一番下に水を置いてみたところ、凍ったので、ここが冷凍庫とわかったのですが、二段目は野菜室かな?と入れておいたら、微妙に凍る…(;゚Д゚)
ここは??弱冷凍室っぽい。が、何を入れるのに適しているのか?
肉類ならちゃんと冷凍したいし…( ゚∀゚)
微妙…。

せっかく買物に行ったからとドヤッと買い込んでも、入りきりません(´∀`;)

そして、頼みの冷凍室の一番大きな引き出し(高さ20㎝、奥行も20㎝←狭い…
日本のならもっと工夫できそう)が、出すたびに外れる;めんどくさぁ~(-_-;)

そんな私が、初めてのものを買う時の個人的な購入基準ですが、

①QRコードがパッケージについている商品。
(見られても平気なんだろうってことで…しかし、その情報が嘘かも?!←猜疑心;)

②ISO22000(国際的な食品安全規格)に登録されている会社・工場。
(冷凍魚とかの場合…でも中身はどうだろう?笑)

③野生の勘

なんとかがんばっています~(^▽^;)


にほんブログ村

頑張っている!

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
にほんブログ村

中国のバレンタインデー

チョコの数が気になる男子にも、
会社の義理チョコ制度がめんどくさい女子にも朗報(☆w☆)!

中国には日本のようなバレンタインデーはありません!!( *´艸`)
正確には「私の見た限りの深圳」ですが(;^ω^)

その文化、クリスマスと同様、まだ深くは根付いてないみたいです(笑)。

そもそも日本は、お菓子会社の戦略にまんまと乗った感じですものね。
最近のハロウィンもしかり。
日本人って関係なくてもお祭り?好き気質なんでしょうか。

ちなみに、中国語でチョコレートは
巧克力(チョ コ リー/qiǎo kè lì)といいます。
これは中国語で音の似ている漢字をあてているパターンですね。

一応イオンで、数日前にこんなコーナーが
 
バレンタインデーは情人节(チン レン ジェ/qíng rén jié)というらしい。

そしてなぜか…アメリカンチェリー(笑)。
別のスーパーでは牛肉がハート形に型抜かれていました…。
ハートというのは関連しているのかな?

そして今日、お花になっていました。
 
これは欧米の方の本来の姿?!

また、いくら以上お買い上げでバラの花プレゼントという
キャンペーンもやっていました。



そんな訳で頂きました(≧▽≦)
花瓶もないけど…(^_^;)
ペットボトルに生けるという色気のなさです…。

こちらに来て初めてお菓子作りもしました。(今までそんな余裕がなかった…;)
まあ、バナナがそろそろやばかったのもありますが(;´∀`)
バナナチョコカップケーキ!…でも…
ベーキングパウダーとバニラエッセンスは日本だった~(;゚Д゚)
(でもさ~、どっちもたまにしか、しかもちょっとしか使わないしさ~)

若干ふくらみの足りないもっちりとした仕上がりでした(^_^;)
有無は言わさない予定です(笑;)。

追加。→旦那さんによると帰宅時間には、思ったよりも花束を持った人を見かけたそうですよ。
にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne