[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウォールマート(外資系スーパー)で、こんなシリアルを買いました。
なんだかかわいくて。まあこれはヨーロッパのものでしたが。
アルファベットの形で、子供のころ好きだったアルファベットのマカロニを思い出しました(笑)。味はココア&ミルクな感じで、…飽きました…( ´∀`;)
そして、こんなものもよく売っています。
りんご飴のような感じのスイーツ?
鶏足とか、見ためから避けたい感じのオンパレードなお惣菜。
また別の日、こんな廃墟でおばちゃんがニワトリを飼っちゃっていました…。
そもそもどうやって入ったのだろう…。
そして、この鶏のお肉や卵が出回るのかしら(^_^;)
そういえば、セブンイレブンでこんなのも発見。
うん…言いたいことはわかるよ(;´∀`)
BEAMSかと思った…BEANS…
もう"豆"って書いちゃってるもんね(笑)。
なんか字体が似ている気が…。
鶏の干物?!Σ( ̄ロ ̄lll)
どうやって食べるのか?
そして、后海の方にあるビル…
突き抜けてるぅぅぅ~!!馬~?!
風水的な感じですか??神話っぽいイメージ?!
ちなみに全部ゴールドのビルも見たことがあります(゚∀゚;)
あと、見つけた"もの"ではないですが、中国でも日常的に言う「バイバイ!」の使い方が面白いです。会社の上司にとか、大人同士で(友達でなくても)普通に使っていました。
(時にジェスチャー付き。)
今日は撮り溜めた写真沢山…なかなかステキなものがありました?!( *´艸`)
引っ越したばかりのこと。
インターフォンが何回か鳴ったことがあったのですが、
怖くて開けられませんでした(笑)。
出ても途方に暮れそうだし、また、何か届く予定もなく…。
しかも、インターフォンの使い方がよくわからない。→画面もつかない…。
さらに、家にはドアスコープが壊れていてないのです。
あ、正確に言うと穴がダイレクトにあいています(゚Д゚;)
虫とか入ってきちゃうじゃん;
引っ越してすぐにとりあえずクリアテープを貼りました。
なんとなく向こうから見えないように?廊下側のテープはマジックでぬって
ちょっと円を小さくしました(笑)。
そんなある日、めっちゃインターフォンが鳴る。そして「ドンドンドンドンッ」とドアをたたく音。一応ドアスコープ…いや、ただの穴を覗いてみよう…。
「ひゃっ!(´Д`)」
…男性とドアの穴越し、5㎝くらいの距離でバッチリ目が合ってしまった;
でもごめんなさい、怖くて出られませんでした。
後からドアの外にガスのメーターを書き込むメモ的なものが貼ってありました;
スミマセン;
数字を書いてまた貼っておけばいいよと日本人の方が教えて下さったので、貼ってみました。
(しかし、あれからかなりたつのにまだ貼ったまま;見に来るのかなあ?
人によっては一度も出たことないけど大丈夫と言っていた人もいました;)
まあ、支払いは引き落としのはずだから、止まったりはしないだろうけど。
これでドアスコープの必要性を実感したので、旦那さんに依頼。
見たところ、家のドアは厚みがあって、中国仕様のものでないとハマらなそう。
不動産屋さんに言った方がいいと思ったのですが、
旦那さんは乗り気でなく、自ら購入して装着!事なきを得ました(;^ω^)
そしてある日、若い女の人がやってきました。
結局ドアスコープでのぞいてもわからないから開けちゃうよね;
(大丈夫なん?不用心?)
すると、中国語でワーッと話されて「わからない」というと困った様子。
で、家の中に入ってこようとする;
「なんで??」と聞いたものの私が「???」
ちょうど家に中国と日本人のハーフのお客さんがいたので、
通訳してくれて助かりましたが。
ベランダからスリッパが片方落ちたから拾いたかったらしい。
でも「わかった~」って顔をしたらガーって入ってきちゃったんだけど、
よく考えたら、私がとってきて渡すべきだったかな?
普通の人だったけど、今度から気を付けます。
なんだか日々プチ事件…(^▽^;)
日本人の方に連れてきていただき、おススメだという飲茶にやってきました。
南山公園入口の斜面にあるホテルの中のお店です。
市内に他にも支店があるそう。
最初あまりに小ぎれいなので、超高額だったらどうしようかと思いました(^▽^;)
テラス席もあり、面した奥には子供用の遊具もあります。
飲茶といえば香港のイメージでしたが、深圳は香港より安いので、
わざわざ香港から来る地元の方もいるとか?!
私はほぼ初めての飲茶だったので、周りにお任せです;
最初にお茶の種類を聞かれます。言葉がわからないので(;´∀`)
適当になっちゃいます;
でも点心の方は写真多めのオーダーシートだったので、
写真や漢字から推測して食べたいものにチェックを入れ、渡せば注文できます。
エビ蒸し餃子が超~プリプリ(≧▽≦)!値段はだいたい→(28元/約450円)。
大根餅(24元/約380円)、小籠包(26元/約415円)等をいただきました!どれも良かったです!
安さにつられて?"次第粥(21元/約340円)"というおかゆを頼んだのですが、
後で調べたら豚のモツのおかゆとありました;
モツは苦手なのでこれはちょっと失敗でした。
叉焼まん(19元/約300円)が気に入ったので、これは他でも絶対頼みたいな!
あとはスイーツ好きなので、マーラカオ(蒸しパン16元/250円)もおいしかったです。
点心は本当は大勢で行った方がいろいろな種類が食べられますね。
一人千数百円といったところ。日本だったらこの雰囲気ならもっと高そう…。
また来たいお店です。
結構前のお話です。
日本へエアメールを送ってみよう!となったのですが、
そういえば、郵便局見かけたことないな(探していないけれど)。
とりあえず、旦那さんの会社の人に聞いてもらいましたが、
皆さん、なかなかエアメール送る機会がないので知らないと(^▽^;)
で、特別な封筒かも?とか言われて…
でも、昔台湾人の友達から来たエアメールは普通のレターセットだった気が。
普通絶対できるだろう?
しかし、一度日本から旦那さんあてにハガキを出した際、
なぜだか3週間を要した(ちゃんとエアメールと書きました)ので、
いまいち中国の郵便事情を信用していない私。
取り急ぎ、会社から配達記録付きのちょっとリッチなEMS(31元/496円)で送りました。
が、絶対できると思ったので、今日の課題
↓
"郵便局で料金を聞いてみよう!"
を設定。
周辺の郵便局をネットで四苦八苦しつつ調べ、いくつかピックアップ。
方向音痴のため、念には念を入れ、百度地図(Googleマップ的な)で調べる。
ついでにストリートビューで周りの景色も。
一つはまあ、行けそう。もう一つは…郵便銀行のATMだけなのかも??と思える
路地も路地、超ローカル感あるところ(゚д゚;)
これは前者だ!
スマホの地図片手にいざ出発です!
順調につきましたが、片側はいかにも銀行。
もう片方は荷物の集積所のような感じ。お客さんが一人荷物を持ち込んでいます。
…違ったか?でも、せっかく来たので…とここでガラス越しにお兄さんと目が合う…。
何か話しかけられ「(言葉が)わかりません/ティン ブ トン(听不懂/tīng bù dǒng)」と言ってみる。
とりあえず、調べてきた中国語を言ってみるもあっけなく玉砕(゚∀゚;)
でも、お客さんも一緒に聞いてくれて日本に送りたいとは伝わり、どこかに電話確認するお兄さん→「500gまで115元/1840円」という答えで落ち着きました。
お礼を言って出ました。
でも…帰りながら、たぶん荷物の値段だなあ~と思い…。
ここでせっかくなので、Uターン!
思い切ってローカルすぎて避けた方の郵便局にも行ってみることにしました。
つきますと…この…踏み込む勇気のいる感じ(;´∀`)
日本の郵便局とは全然違います。
人もいないかと思いきや、いた…。
入ってとりあえず再チャレンジ。今度はエアメールの封筒を見せてくれました!
「6元/96円(たぶん)」まあ、妥当かな?(・∀・)
(本当の値段か定かではないですが…違ったらごめんなさい)
お礼を言うと、帰りに日本語で「さよなら」と言ってくれました。
どちらの郵便局も皆さん親切にありがとうございました。
今度はちゃんとお手紙持ってきます!
…って、やっぱりちょっとしりごみ気味で未定ですが(≧▽≦;)