忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新鮮野菜!!

有機野菜をスーパーに交通費をかけて買いに行っておりました。
近所にも一応置いてあるローカルショップがありましたが、なんとなく「これ…本物?(ラベルだけ貼ってない?)」って感じがしてしまって…疑心暗鬼?!(゚∀゚;)

それでも、結局あまり種類は選べず、いつも何らかしらの菜っ葉系(チンゲン菜か、小さい白菜的な…;)というそっけない食卓。

そんなこともプチストレス(`ー´)だったのですが、それがこれで解消しました!!(☆w☆)

日本人の方から、プリスティンファームという有機野菜の宅配を教えて頂いたのです!週2回(月・木)オーダーで、スマホから注文、自宅に翌日(火・金)宅配で、支払いは「微信」!



中国、意外と携帯先進国?!、レンタル自転車もしかりですが、
特にこの「微信(WeChat)」が優れもの。

日本のライン(LINE)みたいな会話のできるアプリですが、ここで銀行からお金をチャージして支払いもできるし、例えば友達同士で割り勘した時、端数でもきっちりその場で送り合えちゃう。微信で払うと割引になるお店もあるし。とにかく、パスポートの次に重要なのが財布より携帯かも!?

私は基本、クレジットさえビビるアナログ人間なので、普段はニコニコ現金払い主義です(笑;)。しかし、ここは頑張るしかない!!という訳で、何とか登録。

このプリスティンファームさん、英語OK!(中国語よりまし。)
オーダー画面も写真付きなのでわかりやすいです。
(g、kg販売なので、最初はどのくらいの量かわからなかったですが)
3㎏以上のオーダーで送料無料(それ以下は20元)です。

初回はドキドキ。問題は"はじめての宅配"

噂では最初に在宅か確認電話がかかってくるとのこと。
「我在家(家にいます)。」(ウォー ザイ ジャー/wǒ zài jiā)」ととにかく言えばいいと聞いて、
イメトレする事限りなし…(;´∀`)

しかし、敵は予想外に唐突に来た!(別に敵じゃない;)

ダイレクトにインターフォンと来たか!!!(;゚Д゚)
怯えながら開けたら…ふっつーに宅配。しかも、ちゃんとクール便?
しっかりした梱包。ジェスチャーで確認、サインをし難なく

「完」(≧▽≦)!

内容はこんな感じ~!↓↓↓

中国・初トマトです(≧▽≦)←ちなみに、中国ではトマトは果物の分類。
キャベツもブロッコリーもほうれん草も初(笑)。あ、インゲンも(ほとんどじゃん;)
ようやく食卓に彩りが…(*´ω`*)

なんといっても、手に取ってすごく新鮮なのがわかりました。
それに、個々の野菜の個性が感じられるお味!
トマトもニンジンも香りから濃い。もしかしたら、日本よりいい野菜食べてるかも(笑;)

今までのように買い出しに行ったのと考えて…そんなに多大な価格差はない気がします。

そして、きれいに洗ってありますが、時に虫さんが絶賛お食事なことも(^▽^;)
他の方は「夏場は特にすごくて以前バッタが出てきたことがあった」と言っていました。しかし、ここ中国でその貴重さ(笑)。安全の証?!

こちらの農場は畑の場所、土や水、肥料全てにこだわっているそう。
別に回し者じゃないのですが(笑)、買ってみたらうなずけました。

そんな訳で2回目のオーダー。

前回、午後配達だったので、朝一におでかけ…と、まさかの地下鉄で携帯が鳴る;

中国は車内でも普通に携帯に出るのですが、
むしろ、喋れないから出られない(^▽^;)
何度もかかってくる電話を必死で切る!配送の方ごめんなさい(^_^;)

そして、必死で検索して翻訳した「今いません」とSMS(電話のショートメール)で打つ!!
配達の方に「置いて行っていい?」と言われたけど、
今日は以前のオーダーでたまったらしきポイントで頼んだ豚肉(これも自然に近い形で飼育)があったので、放置はまずい(;゚Д゚)
「〇時~〇時に来て」とお願いしたら、OKとのことで、ホッとしました。
話すより、漢字を打つ方がまだまし。日本人で助かった;

家に戻り、予想通り、指定時間内には配送に来なかったけれど(笑)、
一応その日には来ました。

今度は電話あり。「我在家」ってイメトレが、今役立つ(^▽^;)。

そんな訳で私でもできましたので、ぜひ深圳にお住まいの方、おススメです!!
(なんか野菜の話の印象が薄くなってしまった;)

ちなみに、WeChatID「Pristine Farms」で検索すると出てきます!
 ☆プリスティンファームの方には掲載許可を頂いています☆

***追記***
(2018・9月より、残念ながら宅配を終了してしまったそうです)


にほんブログ村
PR

歩く。

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
にほんブログ村

DEEPな台所

ローカルの個人商店は通りごとに同じ系統のお店が集まっている感じがします。
例えば子供服の通り、雑貨屋の通り、時には動物病院の通り。
競合しないのかなあ?とも思いますが、利用する側としては見やすいかもしれませんね。

そして、そんな地元のお店には、今までスーパーに足を踏み入れたことがあるだけでした。
ある日、レンタル自転車でお店探しに行った際、せっかくなのでと色々走っているうちに、本当にローカルの市場を発見しました。


自転車もあったので、中までは入りませんでした…というか、入る勇気がありませんでした(笑)。

まず、下が結構なビチョビチョぶりだったので、長靴の方がいいかも(^▽^;)
通りに沿って、魚ゾーン、八百屋、奥の方がお肉といった感じでした。
話によると肉ゾーンには、それこそ何かの頭のピラミッドや、カエル、ワニ、犬まで…色々丸ごと売っているらしいです(*_*)


魚ゾーン…なぜだろう?新鮮そうに映らないのは…
しかし、中国の方に言われたのが「日本のはみんな死んでるの売ってるじゃん」…た、確かに(^_^;)でも買う勇気ないなあ…。

深圳は港ですが、コンテナが積まれたりしていて、私の中では物流港の印象…。そのせいか?!魚がいまいち…。
スーパーでは川魚というか、淡水魚を多く見かけます(←鯉とかです…池にいたらエサも売っていてあげているのに、
どんな気持ちなのかなあ?)あとは冷凍の魚とか。でも、確かに、この市場には淡水魚だけでなく、海水魚もエビもカニも多いかなあ?
 
注目は見えにくいですが、地面に置いてある?エビをかごの中からついばんでいた…ウズラ?と
中央、左の方の青い洗面器の上に置いてあるゲージの中にいる小鳥…。
これも売り物??…ですよね?

  

茶色い束はサトウキビです。

「千と千尋の神隠し」の町並みのモデルは台湾・九份という話もありますが、
それ以上なDeepでエネルギッシュで活気あふれた感じ。
ごっちゃごちゃの中に沢山の地元の人、そんな中で初めて本当はこういう所が中国なんだろうなあと感じました。

今度はビビらずに中まで入ろう…。と思い、後日カオス求めて?!早速リベンジしました(笑)。

思い切って中に入ってみたら、期待外れ?!ワニはいなかった(´艸`;)

豚さんの足とか、何かのしっぽとかはいっぱいありましたが、頭はヤギらしきもの(←チラ見)だけでした。
基本、冷房もケースももちろんない台の上に、塊肉がゴロゴロ並んでいて
選んでブツ切りにしてもらって量り売りというスタンスです。

でもこれはいたぞ…( ̄▽ ̄;)


そして、最近よく見かける、このネジネジな切り方がかわいいパイナップル。

でも、得体のしれぬ液体につけられてる(たぶん水ですが;)のをパクッとする勇気はもちろんありません。
結構、ネジネジを丸のまま袋に直入れで、バンバン売れていきます…。
(ちなみに、下の方に映っているのはカキです。おじさんが、地面に山積みのカキを殻から剥いていますが、その…地面ってのはどうなのよ;)

我ながら、初日からするとだいぶ成長したなあ…この足を踏み入れる勇気(笑)。
旦那さんには絶対無理と言われました(;´∀`)


にほんブログ村

オレオが多すぎる件。

日に日にネタがたまっておりますが、なかなか更新できません( ゚∀゚)…。

それはさておき、こちらのスーパーのお菓子売り場。
お菓子といえどもやはり知らないのは基本怖くて買えません(^_^;)

そんな訳で他の食品同様、日系企業か、ロッテ/乐天(ルー ティエン/lè tiān)、ドール/都乐(ドォ ルー/dōu lè)など、海外の知っているメーカーのものを手に取るのがほとんどです。
現地生産でも、一応日系企業は信じちゃいます(笑)。

こちらではグリコ/格力高(グァ リー ガオ/gé lì gāo)がめっちゃ幅を利かせているのですが(笑)、

今日のタイトルは↑…。

そう、こちらに来て、オレオ/奥利奥(アォ リー アォ/ào lì ào)の商品の多さにびっくりさせられました!!これも日本でなじみがあるので、OKにしちゃってます(我が家の採用基準が曖昧(´∀`;))

そして、あまりの多さに、勝手に全種類制覇を夢見てます(笑)。
ただ、一箱丸ごと味が失敗だった際はどうしようとちょっと思っていますが(;´∀`)

 
<試したもの>
普通のオレオ→ハズレないエターナルスタンダード!はい。安定感~(*´ω`*)
そのチョコクリームVer.→わかるけどココアビスケットの濃さにクリームが完全に負けてる(笑)。
そのイチゴVer.→チョコとイチゴは合うよね。だから想像通りの味。悪くないけどね…。
そして、意表を突いた普通のビスケットにイチゴVer.→普通ににおいしいけど、型は同じでも、もはやこれはオレオじゃないよね(^_^;)

<まだのもの>
挿絵から想像して、「ソフトクリームっぽい?味」「抹茶味」がありそう…。
あと「ハッピーバースデー」→おそらくですが、スタンダードのクリームにカラフルなチョコスプレーが混じっていて、そこがパーティーっぽいのかな?

そして、Wクリームシリーズ(ちなみに勝手に名付けてます)
→クリームの色の見た目が外国的(^_^;)…オレンジ+黄色は確か、オレンジ&マンゴー、濃いピンク+紫はWベリー、ピンク+黄緑はピーチ&マスカット…と、試す勇気が試される(笑)ラインナップ。

また、薄焼きシリーズもあります。
薄焼きはビスケットの厚さが薄くて、イチゴムース、ティラミス、レモンクリームといった感じの味がありそうです。


変形シリーズ
カップに入っているのはミニサイズなだけです。
四角いのは3種類くらいありそうだけれどまだ未知のもの(^_^;)

そして、試したのはスティック!→濃いココアロールにオリジナルクリームで、
これは食べたらオレオのあの味~ってことでまあまあヒットでした。

そしてウエハースVer.!!


うん、濃ゆ~いココアウエハースでした。これはイチゴ味。
クリームはビスケットのものと同じかな?
もはや濃いココアをオレオと呼ぶのではないかと思わせますね(笑)。

まだまだ制覇は遠いですが、薄々感づいていることがあります。

同ブランドでも作っている所はお国でそれぞれかもしれませんが、
たぶん、オリジナルが一番おいしい。
だから日本にはないのではないか…と(^▽^;)


にほんブログ村

南山公園は登山です

海上世界の駅からほどなく、南山という山があり、登れるというので行ってみる事にしました。

山と言っても、駐車場もあり、舗装道路。そして、山道はほぼ階段です。

これが、意外とキツい、そして意外と登っている人が多い。
そして、なぜだか中国人の女性はジャケット着用率高し(偶然かしら)。
山登りなのにジャケット!…その予定でなくて、ついでに寄ったのかな?

息を切らしながら、急な階段を登ります。
手すりなどはないので、ちょっと怖いです。



どなたかが書いたであろう、段数を見ながら、そしてそれが正確なのかわからないけれど(笑)、ざっと800段くらいあります。



蛇口のコンビナート的な港、開発中の所、街並みなどが一望でき、この日はあいにく曇りでしたが、天気が良ければ香港も間近に見えるとのこと。

帰りは別ルートで階段を下り、15分くらいで到着。
 本当の頂上ではない?一番近いルートでしたが、さすがに運動不足なので息が切れました(^▽^;)。
旦那さんはすでに行っているのですが、本当にぐるりと回ると結構な距離だそうです。

そして、下に降りたらこんなサトウキビジュースが。


疲れを癒す…って飲む勇気はないけれど(;´∀`)。外国人の方が買っていました・・・チ、チャレンジャー。

ちなみに、この近く(美伦・泰格公寓というマンションの向いくらい)に「一番食品」という日本食材屋さんがあるのですが、3/31で閉店だそうです。結構もうガランとしていますが、なんと10~50%オフで販売中(≧▽≦)!

こっちに来て、初めて練り物を買いました!!(←冷凍)
いつもは19元(約300円)のちくわが9.9元(158円)、油揚げも3袋で15元(240円)
カクヤス(*'▽')!日本妻の皆さん急いで~っ!!(≧▽≦)



そして、おまけ画像で風船?屋さん・・・バランスすごい(^。^;)


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne