[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本でもドキドキしてなかなかスマートに入れない私ですが(;´∀`)、
英語でイケるかもという期待で利用してみました(^。^;)
ちなみにスタバは「星巴克(シン バー クー / xīng bā kè)」と書きます。
星の字は入れて、後は響きを似せた中国名の感じですかね?
(バックス→バークー…的な?・笑)
こ~れ~が~
かなりの出店率なんです。
ショッピングモールでスタバのないモールはないです←断言!?(当社比・笑;)
スタバ、マック、ケンタ、ピザハット
これが深圳のショッピングモールの三種の神器!!
(すでに三種じゃないけど!)
これらの店舗はホントにどこでも入っています。
それはさておき(;^ω^)…。
オーダーは英語がかろうじて通じましたが、
この中国語のメニューはハードル高すぎて私には無理です( ´Д`)
↓
中焦糖玛奇朵 焦がした糖→すなわちキャラメル
…キャラメルマキャート/32元(510円)
火腿芝士可颂 ハムチーズクロワッサン/20元(320円)
計52元(830円)軽く普通のランチ価格となりました!!(-。-;)
こちらに住んでいて、一昔前のような“中国だから安い!”的な感じはあまりなく、
物によっても違いますが、むしろ同じか、高いこともあります。
100円ショップは10元(160円)ショップだし…。
でも、こちらの方の平均月収はだいぶ違うと思うのです。
その中でのスタバの日本と変わらぬ価格感。
お金持ちしか入れないのでは?と思いきや、意外と人はいつも入っています。
とはいえ、中国あるあるですが、特に外の席など、“何も注文していない=お客さん以外“が普通に座ってしまっていることもしばしばですが(^0^;)
でもさすがにオサレ系って感じの人が多い気もします←偏った見方?!(^-^;)
もちろん、外国の方は多いですね。
巷では15~20元の食事だってあると思うし、やっぱり少し高級かな?
<場所>蛇口花园城店 南海大道蛇口花园城中心1楼132号商铺
香港のチェーンらしいのですが、このお店も深圳に多くあります。
マンゴースイーツの専門店です。
お値段はちょっとお高め…でしょうか?(私には…笑)
こちらのお店、中国のLINE的な微信(WeChat)の会員になると、
会員価格で買えるようです。4元くらい安くなる感じ。
でも、私にはそのご登録、なんだか難易度が高そうなので(;^ω^)、
会員にならず…なれず?
注文は得意の指差しですませました(笑)。結構待ちました。
多芒西米捞(ドゥオー マン シー ミー ラオ/duō máng xī mǐlāo)37元(590円くらい)
濃厚なマンゴージュースにタピオカと角切りマンゴーがたっぷり入っています。
スプーンでいただくスープっぽい感じのデザートです。
これが、と~ってもおいしくて気に入りました!
ただ、例にもれず?!一人でいただくにはちょっと多いかな~?
食後のデザートではなくて、これが食事になってしまいました(;'∀')
これはまた買いたいです(*´▽`*)
<場所>南海大道1086号花园城中心1楼131商铺
タピオカミルクティーMyブームでいろんなお店で挑戦している中…。
こんな私もさすがに段々と学習してきまして、
「持ち帰り(打包/ダー バオ /dǎ bāo)」「冷たいの(冷的/レン ダ/lĕng de)」
「氷なし(去冰/チー ビン/qù bīng)」「砂糖半分(半糖/バン タン/bàn táng)」は
何とか伝えられるようになりました(*´▽`*)
が、肝心のオーダーのタピオカミルクティー(珍珠奶茶/ジェン ジュ ナイ チャ/zhēn zhū nǎi chá)が自信がないからか、長いからか、発音悪すぎてか←それだね(;'∀')
通じないので、結局はメニューの指差しオーダーで救われております(笑)。
このお店もチェーン店です。
珍珠奶茶 9元(144円)
ここのが今のところ、他店より一番安い気がします。
どこのも1人ではサイズが大きすぎるので、私はこのくらいで
お値段も安くしてくれると嬉しいのですが…(*´ω`*)。
<場所>地下鉄海月駅直結・all city宝能太古城内
***追記***
(2018.10月現在)
チェーン店では一番安かったのに1元値上がり(^_^;)10元でした。
*いつも読んで頂きありがとうございます! *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さるとがんばれます (*´ω`*) *
にほんブログ村
見たことないオレオに挑戦するシリーズ?(^_^;)?
以前こちらに書いたもの→オレオが多すぎる件。
ひっそり続けておりました(;´∀`)
さて、こちらはもはやオレオの面影のないスナックタイプ。
薄くパリパリとした生地のクッキー?の中に、クリームが入っているものです。
ココアの濃さがオレオの仲間だという事を主張しているのかな?
これはこれで甘すぎず、まあ、ありでしょうか?
こちらは初挑戦のWクリーム!やっちゃったね!ダブルベリー。
ブルーベリー&ストロベリー。
開けたとたんに知っている香り…「あ、ブルーベリーガムの香り(^▽^;)」
これぞオレオの醍醐味!2つに分けてクリームの面だけ頂いてみる。
うむむ。キツイ(^_^;)
クッキーと合わさると若干の調和。
なぜ日本にないのか、わかった気がするのでした(笑;)
お次はバースデーケーキ味
クリームが普通のオレオをはちょっと違う。そして、チョコスプレーの粒々食感。
↓そしてこれは薄焼きシリーズ!(以前ないと書きましたが、日本でも売っているのを発見しました!!)
どうもケーキがテーマのよう。
ティラミス味
この薄さが結構食感もいいし、ココア度が薄いので、いいかも。
レモンチーズケーキ味
レモンが爽やかでなかなかおいしい。この薄焼きシリーズは今のところアリですね。
この薄さに、オリジナルのクリームを挟んだのを出してほしいです。
こんなに乗せちゃいましたが、全くオレオ側の関係者ではないですよ(笑)。
結果、結構飽きてきて(笑)、全制覇はなさそうです(;^ω^)
けれど、そんな中、久々にオリジナルを食べてみたらおいしかった(笑)。
やっぱりこれが最強だから、各国にあるに違いないと確信するのでした(^▽^;)
深圳でもスイカは人気があるようで、よくみかけます。
暑いし涼むにもスイカはいいですよね~(*´▽`*)
でも、大きいのはちょっと持ち帰れないし、カットしたのは怖いし(笑;)。
という訳で、小玉スイカ的なのを購入(大きさも日本のと同じくらい)。←それでも重い(;´∀`)
まあ、日本ほど巨大な丸いのはないのですが、ちょっと楕円形っぽいのだったりします。
スイカは中国語でも西瓜。
読み方は(シー グァー/xī guā)なので、音も似ていますね。
これは一玉26.3元(420円)でした。
味はおんなじ(*´ω`*)。
これは一玉10元(160円)と安かったので買ってみました。
よく意味わからず買ったのだけれど、中が黄色のだった;
味はおんなじ(*´ω`*)。…(笑)。
ついでにメロンも。
これは大きめのリンゴくらいのサイズの小さいメロン…というか瓜(まあ、仲間か)
持って帰りやすいので(笑)、ちょいちょい購入します。
小香瓜(シャオ シャン グァー/xiǎo xiāng guā)
7元(112円)
味はさっぱりしたメロン。
果物が安いのは深圳のいい所です!