忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エコと探し物

唐突ですが、中国はゴミの分別がありません。
楽だけど、なんか今まで資源ごみとか分別していたのにもったいない。
時折、街で分別ごみ箱を見かけることもありますが、あってないようなもの…。

当初持っていたイメージと違って、観光地などでは意外とポイ捨ては見かけないです。
ただ、歩き食べしている方は非常に多いですが…。
特に、りんご好きなのかな?丸かじりしてる大人も子供も多数…。

あと、買物をしても袋はありません。基本有料です。
なのでみんなマイバック持参。

エコなんだかどっちなんだか?(^_^;)

ついでに言うと、詰め替え用もあまりないです。

実はハンドソープを探していて、イオンとウォールマートを見たのですが、
まだ固形石鹸が主流なのか?ほとんどなくて、しかも泡で出るタイプを探していた私は…( ̄д ̄)。まだここはその流れじゃなかった?
輸入品か、一つのブランドくらいはあったかな?という感じです。

でも、イオンの10元ショップ(我が家ではダイソーと呼んでいます)には
山ほど「泡で出るポンプ」だけは売っていて、
つ、詰め替えあんまりないのに…(^_^;)調べる前に買わなくてよかった(笑)。

ついでに、探したけどないんじゃない?!シリーズ。
私の探し方が下手なだけかもしれませんが

・調味料入れ(フタがついてておさじを入れるタイプでなく、卓上小瓶的なの!)
全然ない。高いセットはイオンにあったかな?100均ので十分なのになあ…。

・味噌汁のお椀
考えてみれば当然?これも見かけません。
(ただ、後日談としてイオンの入っているビルの中に無印良品があり、
そこにはありました!MUJI価格ですが…)

・フラットな平皿。
10元ショップに小さめのものはありましたが、ローカルだと、
どうも深さがあるものが多い。そういうお料理が多いからかな?
なのでまだ家にはありません…(こちらもMUJIならありました…安く済ませたいと思うからないのかしら・笑)。

・シリコンスチーマー
なんでも作っちゃってる日本のシリコンブームはまだなの?
ちょこっとシリコンざる…とか、型とかはおいてあったけど、
100均はもちろん、大型スーパーにもない。

おまけで
・ソース(日本のあのソースは3軒探してまだ見つけられない)
↑後日談「Ole」という外資系?のオサレ☆スーパーで発見!
でもよくあるワンちゃんのでもなく、別の会社のもの。
更に別日、イオンでも発見!

全体的にスーパーの日本食材は品ぞろえにはばらつきがあり、
ある時、ない時、また、あったら次回もあるとは限らないという感じらしいです。

最初の買物で見つけられなかったものが、次には置いてあったりしました(^▽^;)。


にほんブログ村
PR

パン問題その後は

初日から起こっていた「パン問題」。
焼き加減が謎だったオーブン?ですが、5日目くらいに普通のトーストに成功しました。
今でもやや怪しいですが…(^_^;)

そして、新たに?!「ハム問題」
こちらのハム(まだ伊藤ハムとイオンのPB商品しか試していませんが…)

まず、パウチが開かない。
なぜあの日本のパッケージのノウハウを使わないのだろう…(笑;)

そしてハムが全くはがれないΣ( ̄ロ ̄lll)

密着しすぎ。

サンドイッチが作りたくなったらどうするのだろう;(いや、生食系は当分思わないけれども)

全部ボロボロになってしまうので、結局手でちぎって卵に混ぜたり…。

ちなみに、PBの方はお味が合いませんでした…。
そもそも、加工肉もちょっと怖い…。日系企業を過信する日々です(^▽^;)!

日本と違ってこの辺りはコンビニもほとんどありませんが
セブンイレブンやファミリーマートの肉まんコーナーはお国柄かすごく種類が多かった!
(そしてなぜか半分のトウモロコシが入っていたお店が…)

先日、そんなファミマにPascoの超熟が売っていると聞き、
わざわざ赴いてみたのです。

ほ、本当にあった(☆w☆)11元(176円)


そして、隣はイオンに売っているなんかパクリっぽいパン(10元くらいだったかな?)

やはり、超熟、香りが日本のだよね~♪癒されます。
基本何でもおいしく頂く派(舌が庶民)ですが、中国のは少し香りがサワー種っぽいというか…気になります。そして、あとは基本8枚切りしか見かけません。

見かけないものと言えばスーパーに冷凍野菜がない(海外物は置いてあるところも)。

冷凍コーナーはどんだけあんの?ってくらいほぼみんな餃子です(笑)。
あと、肉まん系。種類もスゴイ。通り過ぎるだけですが…。

そんな折、海上世界という駅近くにある日華ストアという所を教えて頂きました。

海景广场のビルの12階に、スプリングフォレストという駐在妻のみなさん御用達の語学教室があり、そこに併設されています。

とてもお店がある雰囲気でないオフィスビルのような感じで、
一度行った時は教室に行くのでもないし…とそのまま帰りました(笑)。

二回目、思い切ってドアを開けようとしたら、カギがかかっていて、
中から開けてくださいました。(安心の日本語対応!)

そして買ったのは…
 

北海道かぼちゃ(日本でよく買っていたよ…)
確か35元くらい(¥560)倍以上だな…。

ほかにも、冷里芋もありましたが、日本の製品だけど原産国中国なので…
わざわざそれをここで買わないか?と思ってやめました(笑)。

まあでも、日本国内の中国産商品、今になっては製法もろもろ、
ここよりは安心な気がしちゃいます。

他にも練り物、冷凍もの、ふりかけなどなど小さなスペースですが、日本の食材が置いてありました!


にほんブログ村

深圳の交通事情・その②

地下鉄はできたばかりなので、めちゃくちゃキレイです。
座席がツルツル滑るのがちょっと座りにくいですね。
始発で誰もいなかったので思わずパチリ。

新しいからか、利用のルールも新しい?!
道はあんなに汚いのに、構内もちゃんとキレイに使っていそう(笑)。
ただ、改札前の手荷物検査(ペットボトルの水も検査)はめんどくさい上、緊張します。
(適当な検査の時もありますが…Ⅹ線検査の人、今日は座ったまま寝てたし…)

子供の切符は窓口にて購入、有人ドアから子供だけ入場です。
ちなみに子供料金は身長120cm以下は無料、140cmまでが半額だったかな?
バスも同じ。日本より見た目だからわかりやすいかも。
Suica的な「深圳通」も使えます。

バスは大人2元(32円)。私はまだ乗ったことがありませんが、
距離によって違うバスもあるそうです。
行き先が番号なので、わかりやすいです。ただ、アナウンスはありますが、
文字がないので(車内に電光表示板はついているから使えばいいのに。)
降りる所はわかっていないとダメですね。

バスの降り方ですが、最初「押りますボタン」的なのが、後ろのドア近くの手すり2カ所しかありません。早々押したら「押すのかよ?!」って顔されたので、次回から様子を見ていたら、押す人はまずいない…。割と勝手に止まって勝手に開く。
ダメな時はそれを押すみたいです。

バスも個性それぞれで、歌謡曲を大音量で鳴らしているのやラジオをかけているのもあり。
こちらも座席が滑る上、スタートダッシュが早いので(笑)、
掴まらないと座先から転げそう。

そんなバスの中で携帯が鳴ってしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)!
・・・手続き系のだったので、どうしようと固まっていたら、旦那さんが「早く出なよ!」って。

(;゚Д゚)??

そう、皆さん通話は普通にしているのです。なんか悪い気がしてしまいましたが、
電話は普通にみんな話しています。時にスピーカーフォンで(笑)。

タクシーは初乗り10元(160円)なので、こちらの日本人の方は手軽にタクシー利用♪そして、その癖が抜けずに日本でもやってしまうとか?!( *´艸`)

でも、私には高い高い壁ですが…(実は日本でも一人で乗ったことはほとんどない;)。
念のためにいつも主要行先メモ帳は携帯していますが…。

これに燃料チャージがかかります(電気自動車だったらナシ)。
しかし、そのことを実はずっと知らず、旦那さんと「タクシーの人いつもおつりはくれないのは仕方ないのかね…」とか言ってたら、
実はサーチャージ入れたら妥当な値段だったのかも;むしろ、今まで足りない方もいたのかも。
ごめんなさい。用心は必要だけど、疑りの心はいけませんね;

一度だけいつもの道より遠回り?されたことがあるのですが、
言葉がほとんどできないのに、果敢に旦那さんがTRY(;´∀`)
「工事中だと思ったから」と言っていたらしい。
まあ、本当かは別として、そうだったと考えた方が心がさわやかにいれそうだったので、そういう事にしました(笑)。

ただ、バスもタクシーもかなりの運転具合なのでヒヤヒヤします(ーー;)
でもまだ事故現場は見たことはないですよ。


にほんブログ村

深圳の交通事情・その①

旧正月、あけましておめでとうございます。
といっても、何も変わらず。
ただ、今の深圳は車も人もめっきり少なく、空気もきれいな気が…。
クラクションも聞こえず静かですが、爆竹と花火はすごかった…。
そして、大晦日(27日)から三日たつけれど、いつまで夜な夜な鳴るのでしょうか?(笑)。

さて、新年とと無関係に交通のお話です。

深圳はめっちゃ近代的なキレイな建物と、ごった返したところが混在しています。
そして、ともかく工事中多数。通れなくなるところ多数。
道もいきなり↓


そして道路は、ワンちゃんの〇が多数あるので、本当に注意が必要(-_-;)
最初は下ばかり向いて歩いていました。だから歩きスマホの人が少ないのかな?(笑)

それは公園も同じく、マンションの敷地内も要注意です。
考えてみればパリのシャンゼリゼ通りもスゴイっていうし…。
日本ってキレイ…。
みんな嫌なはずなんだから、マナーを守ればいいのになあと思うのですが;

強敵は電気自転車、電気バイクです。

これは音もなく近づいてくる上、どこでもすり抜け、歩道も走ります。
逆走もします(;´∀`)排気ガスが出ないのはいいですが…。
そして、99.9%ヘルメットはかぶっていません。

なので、こちらの方に「青信号が一番危険」と教わりました。
歩行者のことはまず考えないので…。最初はなかなか渡れませんでした(゚∀゚)。
野良犬?!の方が上手に渡るので、連れてって下さいと思いました(笑)。

あと、セグウェイもこちらでは結構乗っている方がいます。
旦那さんがほしがっていたけれど(笑)、こんなガタガタ道で大丈夫なのかしら?

そして、激アツなのが、レンタル自転車です!
特に最近現れたタイプはどこから乗っても、どこに乗り捨ててもいいというもの!
そこら中にあります。便利だけど、日本では無理そうですね。

という訳で、早速使ってみました。
何気にこういう所は日本よりもスマホ先進国ですよ。



使い方はスマホのバーコードリーダーでそこら辺の自転車のQRコードを読み、アプリを登録。
(パスポートを持った写真、スマホで支払うための登録は必要です。お金をチャージしておいてもOK)、簡単~!

と、書きつつ、全部旦那さんにやってもらったため、今一つ説得力なし(^▽^;)

アプリを立ち上げると周辺地図と周りにある自転車が表示されます。
(15分前なら予約も可能)

カゴがついた方が安くて、30分0.5元(8円)自転車好きには嬉しい(≧▽≦)!
QRコードを読み込むとロックが解除され、使用可能。
好きな場所で降りたら鍵をかけ、そのまま終了です。

ただし、降りる場所は第三者が入れる所(建物のオートロック内などはダメ)。
使用履歴が残るので、ちゃんとしないと使えなくなるようです。
サドルの高さが変えられないので、複数並んでいる時は選びましょう。


にほんブログ村

あけました。

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne