[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
他の国でもよく聞きますが、諸外国では学校で
親の送り迎えが義務づけられていたりしますよね。
それを考えると、私立小学校一年生とかで
一人で通勤電車で通っている子を見かける
日本は本当にすごい!安全ですよね。
もちろんどこの国にでも危険なところはあるけれど、
他国に比べるとやはり安心感がある気がします。
そして、日常で…。
例えば知らない人同士で道を譲りあった時、
会釈したりお礼を言ったり。
そんなさりげない所も日本人好きだなあ。って思っていたら、
自分がすごく日本が好きなことに気付きました。
まあ、ここしか住んだことがないので何ともですけど。
教えなくてもちゃんと季節の花が次々咲く、
そういう四季が豊かなところも
色々とステキな国だなあと感じて。
駐在すると決定してから、旦那さんが先に赴任し、
こちらに残っている間、なんだかセンチメンタルになったりして
そんな風に感じながら、移り変わる季節の中で
過ごしてきた一年間でした(笑)。
とはいえ、まだ私、実際現地に行った事がないので、
なんとも言えませんね。
どこにでもいい人も悪い人もいるんだろうし。
何より「常識」って同じ国同士の人でもそれぞれだから、
ましてや、他の国ならば、
とらえ方うや文化の違いが当然あるだろうし。
でも今、いろんな不安に囲まれているのは事実です。
ただ、そこをちょっとネタ的にオモシロがっている
自分もいますが…。どうなることでしょう?
日本でもニュースネタで登場する中国の食品の安全性。
一言で中国といっても広大ですから、
どの場所か?っていうのもありますが、
やはり最初によぎった心配はそこでした。
私自身、日本での買物の際は、
一応、産地・製造地をラベルで確認します。
かといって、オーガニックを選んだり、
宅配してもらったり…まではしていないレベルです。
同じ値段ならとか、高くても国産を買うとか、
基準は自分の中に一応ありますが、
基本財布に優しいものを求めています( ´∀` )。
主婦の時間を活かして、底値買いの旅→4駅くらいを
チャリンコ・テリトリーとしています(笑)。
そういう遠征(?!)での買物時、小学生の自転車に昔ついていたような
”走行距離メーター”がリアルに欲しくなります。
「私、超移動してるだろうな~」みたいな(*´∇`*)。
母親には「中国に行ったら、安全を買うつもりで食材は贅沢しなさいよ」
と注意喚起されています( ゚∀゚)。
さすがにそのつもりでいますが…。
とは言っても、スーパーの表示を信じる他ないところもありますし、
そこは日本も同じですよね。
イオンがあるようなので、全面的に信じようかなあと。
企業努力!!お願いします。
赴任を告げられた時、
「中国語かああΣ(゚д゚lll)。英語ならやる気出たかもしれないけど…。」
と正直思ってしまいました。
まずは私の語学力についてご説明しますと…
日本語は…
「1日2万語しゃべるんじゃ?!」とよく友人に言われた程、
自由にしゃべることができます(日本人はだいたいそうですよね;)
むしろうるさすぎるかしら(ノ´∀`*)
が、英語は…
そもそも中学1年の中間テスト
「アルファベットを全部書きましょう」の“神☆問題”以来、
下降をたどり、高校入試でヤバさに気付き、
中学分は取り戻すも、高校で担任に「英語がなければね…(←担任は英語)」
と呆れられるほど(^_^;)。
実際、英語の勉強の仕方そのものが分からなくて、
何にもしてこなくてわからなくなった感じでした。
そりゃー何もやらなきゃできる訳ないよなあ。
そこからは見るのも聞くのも拒否反応でした…。
大学3年に転機☆が訪れ、なぜだか友達に誘われ
ホームステイ企画に参加。
(これが自分でもなぜなのか本当に不思議な出来事ですが。)
そこで目から鱗の革命(≧▽≦)が起こり、
そこから今更的に勉強し始めたけれど…
結局…中学英語(カタカナ発音)止まり。
(全然ダメじゃんよ;)
そして、中国語は…
実は大学で第二外国語で仕方なく?!とってはいたのです。
でも何も残ってなくて(笑)。
唯一覚えてるのが「対不起(ごめんなさい)」
これは単に響きが面白くて友達と気に入ってたので、たまたま(笑)。
あとはほぼゼロ状態でした。
一応今回、日本で中国語教室に半年ちょっと通いました!!
が、
その後3ヶ月でゼロに戻った感じ…Σ( ̄ロ ̄lll)。
結局私は日本語以外習得(?!)したことがないのだけれど、
言語って本当にできる方を尊敬いたします!
私のようなめんどくさがり屋には相当高い壁です。
(↑これもいい訳;)
現地に何年いたってしゃべれない人は山といますよね。
使う環境に身を置かなかったり、まあ、本人のやる気と努力次第!
私は…やる気と努力に乏しいのを、薄々感づいてはいますが…。
どうせ暇なんだから、少しは頑張った方が…
ちなみに、深圳で主に話されているのは
標準語となっている北京語です。お隣の香港は広東語です。
そもそも、深圳は広東省なのに、
あちこちから人が集まってきている、
比較的新しい都市なこともあって、広東語じゃないのだそうです。
北京語と広東語は、通じないくらいの違いがあるとか?
さてさて私の言語問題どうなるでしょうか!?
こうご期待!…はできないけれど(;´∀`)。
旦那さんの海外赴任に伴い、
まーったく思いがけず
人生初の海外生活を家族ですることになりました(´w`)
場所は中国・深圳(シンセン)。
正直最初は「どこよそれ?」と思ったのですが、
香港のお隣あたりと聞いて、なんとなくわかったような…。
そして、超初心者ですが、ブログを作ってみました(;^ω^)
実は、中国の通信事情がよくわからなかったのですが、
ネットで調べてみると…
Facebook、mixi、Youtube、ニコニコ動画、
Twitter、Google、などなどが規制に引っ掛かり、
閲覧できないらしいΣ(゚д゚lll)
しかし、さすが中国?!
そこはもちろん回避するツールも
あるようなのですが、この手のことに全くもって
弱い私は諦めモード…。
そして、ブログ開設に当たって、
本当は親しい人だけに発信する
ツールでも良かったのかもしれないのですが、
私自身が深圳に行く事になり、
現地のことを知りたいと思ってもなかなか沢山情報がなく、
そんな時に今いらっしゃる方々のブログが
とても参考になりました(☆w☆)
そこで、私も綴ってみたら何かお役に立つかも?
と、思ったのですが…
そんな有力情報を私がのせられるのかも、
そもそも、向こうに渡って無事動作環境が整うのかも
全く未知数です(笑;)。
暇を活かしてぼちぼちとやってみる予定です。
あまりに更新されなくて
逆に心配をかける恐れもありますが(;´・ω・)
よろしくお願いします。
といっても、まだ現地に赴いておらず…(-ω-)/
とりあえず、準備など書けたらいいかな~思っています。