忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

満喫中

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
にほんブログ村
PR

最近見つけたもの。(その6)乗り物編

香港に行くとほとんど見かけないもの。
それが電動自転車(バイクもありますが)および、レンタサイクル。

特にこの電バイは、自転車だから免許なしでいいからか、とにかくたくさん走っています。しかも、バイク並みの速度が出ます。日本だったら許されぬ感じ。

でも、こちらでは日本人も結構足代わりにしている方は多いです。ちなみに、私は危険すぎると旦那さんに止められています…自分でもその要素を感じる(笑;)

当然ノーヘルです。また、歩道の上で30キロくらいで飛ばして来るのはあるあるな光景。2歳くらいの子を立たせたまま乗ったり、家族4人で乗っちゃたり…。

いかんせん自転車だからか、普通に逆走とかも横行しております(;´Д`)。一番気を付けないといけない乗り物かもしれません。

そもそも、信号が全部消えているなんてこともよくあるので(日本だったら、警察出動で手信号するでしょうが…)イロイロ気を付けないといけないのですが(笑)。

こんなお店で売っていますよ。
 
ちなみに、よく見かける台車、リヤカーも電動が多いです。

見よ!この積載量。


布団やさんかしら?!

いや、見よ見よ!!この積載量!!!
 
限界に挑戦!!(=゚ω゚)ノ

そして、私も利用しているスマホアプリで乗り捨てできるレンタサイクル。
とても便利ですが、もはや競合他社、自転車が多すぎて飽和状態。
その扱いも…あらあらあら…。
 
 
同じく日本では一般道ではダメですが、割と見かけるのががセグウェイや電動キックボード。こちらも結構なスピードが出ます。欧米の人も良く乗っているかも。

でもこれはさすがにちょっとびっくりしました!
スーパーの食料品売り場でめっちゃ背が高い女性がいるかと思ったら;



乗っていたΣ( ̄ロ ̄lll)

これはどうなの?いいのか、ここなら。誰も注意する気配はなかったです…。

最後に、普通に街中で見かけましたちょっと切ない輸送光景…。

ドナドナド~ナ ド~ナ 荷馬車がゆ~れ~る~(´;ω;`)

これがきっとこんな風になるのですね。↓


ローカルの市場です(´Д`;)

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *

にほんブログ村

 


にほんブログ村

気になる果物。

果物挑戦シリーズ!

最近旬なのか、とても見かけるようになった果物があります。
これです。



どのくらい大きいかというと…。
 
このくらいです( ^ω^ )

維多丽白肉柚15元(240円)
たぶん日本のざぼん(文旦ともいいますね)なのかな?
日本でも九州で名産だったりしますよね。
ちなみに、白肉というくらいなので、中が赤いのもあります。

しかし、気になっていたけれど、大きいのでなかなか買う決心がつかなかったのですが(;^ω^)
思い切って購入~。

むくのが大変。むいても大きい。(ティースプーンくらいの長さ)
 

味は酸味の少ないグレープフルーツといった感じです。味が薄すぎたりするものもあるらしいのですが、私にしては珍しく当たりだったようで、甘みもあって、おいしかったです!

しかし、これは一人では絶対食べられないサイズですね。

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *

にほんブログ村

 


にほんブログ村

国慶節を前に、こりずに月餅。

日本より、祝日が少なく思える中国ですが、もうすぐ国慶節という大型連休がやってきます!
それ用なのか??こんなTシャツが…

 
「厉害了!我的中国(リー ハイ ラ ウォー ダ チョン グオ / lì hài le wŏ de zhōng guó)」

「すごいぞ!私の中国っ!!」てな感じなのかしら?
愛国Tシャツでしょうか。しかも29.9元って480円くらいかな?

そして、こりずにお送りする中秋節の月餅( *´艸`)

そもそも、中国の方々も自分で買っては食べないもので、帰省するときに買って行ったりするのがメインのようですが、旦那さんが会社からもらってきました。たぶん高級なのだと思います(笑)。

このいでたちに…


開けると8個しか入っていないという贅沢な造り(笑)。



これは私たちが想像する月餅と皮がちょっと違って、パイ生地のようなタイプです。ナイフとフォーク付き。

多分やばいと思いながら、モノは試しで頂いてみました(^-^;)

お味は…
「山葯芝士」「金翡翠芝士」「香芋榄仁」「金腿五仁」

名前的に危険そうなのは「金腿五仁」。"腿"ハムなどを示す事が多いので、
私の天敵「肉松」みたいな恐れがあるなあと。
 

それぞれ切ってみると… 
 
うわ!!( ゚Д゚)

「金翡翠~」もキテるなあ(笑)。

中の黄色いのはちょっとしょっぱい卵の黄身です。中秋だから、黄身はやはり月をイメージしているのかしら?←これもなかなかの天敵(笑)。

"芝士"はチーズのことなのですが、チーズの所在が…??

餡に関係あるかと思ったのですが、どうやら上のパイ生地に粉チーズっぽいのがふってあるからかもしれません。でも、この黄身の入った2つとも、餡が何なのか食べても形容できない感じでした(笑)。

一番マシだったのは(←失礼)予想通り「香芋~」。芋餡みたいです。

そして、強烈パンチだったのが、やはり「金腿~」肉と松の実のようなクセvsクセ対決。
中が固いのもポイント。

この肉系のものが餡になっているのは、中国の方でも苦手な方がいる聞きました。

いやあ、これも経験(*´ω`)

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) * 

 
にほんブログ村


にほんブログ村

深圳あるある?

まだまだ暑いからか、昼間のショッピングモールは小さい子連れの方がたくさんいらっしゃいます。それも、ほとんどはおじいちゃんおばあちゃんが連れています。

日本でも最近"育メン"ならぬ、"育じい""育ばあ"という言葉もあるようですが、中国の方はだいたい共働き。(平均年齢が30代の深圳は、働き盛りの若い人が多いのもあるかもしれません。)
お孫さんの面倒を見るおじいちゃんおばあちゃんの姿は本当によく見かけます。

あとは、アイさんと呼ばれるお手伝いさんが赤ちゃんを連れているのもよく見ます。
日本人の感覚からすると、お手伝いさんを雇うってあまりないように思いますが、特に欧米の方が多く住む地区では、中国人のおばちゃんが金髪の赤ちゃんを連れている光景なんてよく見かけます。

そして、ショッピングモールの中にはたいてい有料の遊び場があります。
 
ちょっと楽しそう( *´艸`)

深圳には日本と違って、町中に公園を見かけません。
"花園"と呼ばれる塀に囲まれたマンション内に、居住者用の公園はあったりしますが、まあ、昼間は暑いですし、大人も子供もしんどいからでしょうか?だからか、あまり外でめい一杯体を動かす中国人の子供達って見かけない気がします…。

さて、子供と言えば、都市部ではだいぶ少ないそうですが、それでも2、3才の子供によく"股割れズボン(?!)"をはかせている方がいます。

これは私が引っ越してきたばかりのブログにも書いたことがあるのですが、…つまり、ズボンの股の部分をハサミで切ってあり(もしくは、そういう服も売っている)、オムツもパンツも履かず…かなりオープンな状態で過ごしている感じ(;´Д`)。

このメリットがよくわからないのですが;
トイレトレーニング中にすぐ行けるって事かな?(笑;)子供達にしても、衛生的に大丈夫なのかな?とか、気になっていたら、…先日、バス車内でスゴイ光景に出会いました。

バスでお母さんの膝に座っていた2歳くらいの男の子が、そのズボンをはいていて、どうやらトイレに行きたくなったよう。

もうすでにオープンな状態(笑)。で、どうするのかと思ったら…お母さん、かばんからお菓子の入っていた透明(←ポイント)の袋を取り出して…あててみたのですΣ(゚д゚lll)。

その後、幸い?どうやらでなくなってしまったようでしたが…(;^ω^)
もし出たらその後どうしたのだろう?と気になってしまいました(;´Д`)
バスのゴミ箱に捨てかねないし…(;´∀`)

ちなみに、このくらい小さい子に町中や公園、動物園なんかでもその場でさせているのはよくある光景です(;´∀`)

うーん、大きくなって変な感覚に育たないか心配。ちょっと日本では考えられない感じですね。

*いつも読んで頂きありがとうございます!  *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。*
*よろしければポチっと押してくださいね(*´ω`*) *
 
にほんブログ村
 


にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne