忍者ブログ
まさかの海外長期生活へ。舞台は中国広東省・深圳(シンセン)。日本語以外、まったく習得しておりませんが;沢山の不安とちょっとオモシロがっている気持ちで日々がんばります!
プロフィール
HN:
HIRONA
性別:
女性
自己紹介:
人生初の海外暮らし。
2017 1月~2019 5月迄、中国・深圳(シンセン)に駐在しておりました!!
ブログ内検索
気に入って下さった方
ブログ村ランキングに参加しています。ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中華菓子を試してみる。

旦那さんが会社から貰って来た中華菓子。遠慮しても「そう言わずに持って行け」と言われるのでとりあえず持ち帰ってきました(;´∀`)怖いもの見たさ?!で挑戦。

ワイルドな袋入りでホームメイド感たっぷりのこちら。

 

見ためかりんとう風な揚げ菓子x2とクッキーのようなお菓子です。

長い麺のようなのは実際は折り返して15㎝くらいだから結構長いです。

お味は…無味(^▽^;)。

小麦の味。

甘いのを想像しましたが、味付けなしでした(;´∀`)麺をそのまま揚げた感じです。ポリポリ食感はよさそう。でも油が多いのと、その油に対しての自信がないのでちょっとでやめました(^_^;)
そもそも沢山は油っこくて無理そうです。

白っぽいクッキーの様なのはモソッ+ポロッとして、こちらもまさかの無味でした(;゚Д゚)

「また持ち帰ってもみんな食べるから(;´∀`)」ということで、また会社に持って行かれました。
中国の方は無味でも好きなのかなあ?

そして、次にやってきたのはこちら。

 

桃酥(タオ スー/táo sū)。これは日本でも食べたことがありました。横浜中華街のおみやげで売っている感じ( *´艸`)ラードを使った中国のクッキーです。

これはゴマ入りで風味もよくなかなか。残念なのはボロボロ崩れやすくて、「袋の中の1/3は粉状に戻ったのではないか?」というほど持った先から、食べた先から崩れていく事(^▽^;)

味は沖縄のちんすこうをもっと油分増量した感じです。量が多かったので、時にお昼代わりに食べたりして(^_^;)スゴイ高カロリー( *´艸`)

袋の周りもギトギトしてくるのが難点ですが、美味しく頂けました(;^ω^)

*いつも読んで頂きありがとうございます!   *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村
PR

香港一人ぶらり旅?!佐敦(ジョーダン)~油麻地

せっかくだから、香港のガイドブックを熟読して、行きたい所に行っておこうと思い立った一人観光シリーズ(?!)。

もしかしたら今回でひと段落?!「佐敦」に行ってきました。

まずこの地名が読めなくて…(^_^;)
まさかの「ジョーダン」と言うなんて( *´艸`)イギリスの名残ですね。「中環」を「セントラル」と言ったり…はあ。地名は難しい。

さて、地下鉄を乗り継ぎ思いのほか早く到着。

本当は駅近くの<裕華国貨>という中国的百貨店から行きたかったのですが、まだ開店していなかったので、予定変更で<ジェイドマーケット>へ。

こちらは有名な翡翠専門店街です。といっても、テント村みたいなので、正直入るのに躊躇しました(^_^;)

 
 

平日の10時前だったので、まだ開いていないお店も多く、欧米の観光客の方がちらほらくらい。おまけに小雨も降って来たので暇なのか、お店のお姉さんがすごいグイグイ来る(^▽^;)

私が一目で日本人とバレバレだったのか、もう手を引いてブレスレットを超勧めて来ました。
「コレ、カワイイネ~。」と日本語で言いつつ、手にはめられるので、簡単には離れられません。

明らかに冷やかしで行った私ですが、ブレスレットは180HK$(2500円)。

次の店で同じものが150HK$(2100円)。しかも2本で(^_^;)。
「絶対偽物でしょ?」と思ったけれど、どのお店でも見本の輪っかの翡翠をたたき、本物と偽物の音の違いを説明してくます。

それはわかったけど、実際売ろうとしている小さな翡翠がはめられたブレスの石は叩かないから意味ないじゃん(;´∀`)。

1人のお姉さんはとっても頑張ってくれて、最初は180HK$でしたが、私が帰ろうとしたらついには30HK$(420円)になりました。←それでも買わない(^▽^;)。
偽物とわかっていて、それでもほしいデザインで…とかならOKな価格ですよね( *´艸`)

地図の読めない私は、通りがわかってもその左右の方向に迷う始末だったのですが、何とか有名観光スポットらしい<油麻地警署>へ。



建物は1922年建造で残念ながら工事中。しかし、歴史的建造物として撮影などにも使われているそうです。

そのまま<天后廟>という海の神様を祭る寺院へ。
 

なんだかド派手…中は撮影禁止でしたが、大量の線香の煙の中、熱心にお祈りする人、静かな時間が流れていました。中の神様も鮮やかに塗られていたのが興味深かったです。日本と違って、こちらの神様は金色かつカラフルです。その違いも面白い。

歩いていたら、というか、若干迷っていたら、こんな所にアメ横がありました( *´艸`)



そして、次の目的地、<上海街>へ。ここは東京でいう合羽橋的な場所で、調理器具が沢山あるというので楽しみにしていました。

ここは<I LOVE CAKE>というお店。確かに品ぞろえは結構ある。100均で売っている日本の商品も多いです。日本でよく見るケーキシロップが24HK$(330円)やっぱり高い(^▽^;)
 

歩いていったら、素敵な風貌の建物を発見。



よく見たら説明がありました。1895年に建てられたもので、抽水駅のエンジニアのオフィスがあったみたいなことが書いてありました。

そのそばに中国料理の厨房で見かけそうなスゴイまな板を売っている店がありました。
さらに、中国らしくせいろなどなど…。

 

でも、感想としてはそんなにお店はなく、合羽橋の方がすごい(^▽^;)そんなこと言っちゃダメ?
そして、そんなに激安くはないです!(^_^;)

さて、油麻地駅周辺までまっすぐ歩いて来ましたが、先ほどの<裕華国貨>まで引き返すことに。<新填地街>という青空市場を通っていきました。雨の後なので、若干びちゃびちゃがイヤだったのですが(^_^;)せっかくなので見ないとね!。

 

よく見えないですが、カエルさん達です(;´∀`)



途中こんな小吃が売っていました。地元の人たちが大勢買ってるけど私は観察担当で(^_^;)



豚の丸焼きも発見!!(゚Д゚;)



でも、店の奥を見たらもっとすごかった!!



大豚の丸焼きも発見!!Σ( ̄ロ ̄)!!

でかっ!!どう食べるの?食べきれるの?( *´艸`)

そしてつきました<裕華国貨>



本当にここはTHE・中国デパートでした。とりあえず何でもありそう( *´艸`)
 

地下の食品売り場は乾物のにおいがキツ過ぎて、中国をしっかり自覚しました(笑)。中国ローカルすぎるので、それなりの覚悟がある方はぜひ(^▽^;)

天気はあいにくでしたが、オモシロ半日観光できました!
…あ、また飲まず食わずでした;一人でも入れるようになりたい小心者(^▽^;)

*いつも読んで頂きありがとうございます!   *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村


にほんブログ村

実りの夏?!

以前お伝えした、街中になっているライチ(記事→ライチのシーズンがやって来た!!)の他にも、最近、街路樹になっている実を多く見かけます。

これは結構大きな木で最初は気づかず…



(。´・ω・)ん??



まだ青いですがマンゴーでした!
でもいつの間にか掃除のおばちゃんとかに採られていっていきなりキレイになくなる(^▽^;)

そしてこれは去年も驚いたジャックフルーツの並木。(記事→最近見つけたもの。(その2))



人の頭大の実がゴロゴロなっています。しかも幹からなるっていう、なり方も斬新!!(^▽^;)

ご覧の様に周りはドリアンのようにトゲトゲです。果たしてこれが落下したらどうなるのか…。炸裂ぷしゅー(゚Д゚;)…になるに違いないと、ひやひやしていますが、行政的に撤去しないのかな?

並木に使われているヤシの木では、よく実を落したり、はがれ落ちそうなはっぱを長い棒で落としたり、メンテナンスしているのを目撃するのですが…。これは?(^_^;)?

被害者は聞いた事は無いですが…。

*いつも読んで頂きありがとうございます!   *
*にほんブログ村ランキングに参加しています。 *
*ポチっと押して下さると励みになります(*´ω`*) *


にほんブログ村

 


にほんブログ村

台風にドキドキ

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。
にほんブログ村

果物挑戦シリーズ

こちらに来てもう季節も一周し、なかなか新たな果物に挑戦する機会がなく、とても久しぶりなのですが、初めて食べた果物のお話です。

こちら。



杨梅(ヤン メイ / yáng méi)と書いてありました。
ちょっとお高めのスーパーで120g、33元(560円)でした。

大きさは梅の実を小ぶりにしたくらいでしょうか。

見た目は粒々が小さくて、ベリーや桑の実のような感じ。
でも食べてみると食感が面白いです。

もし半分にカットしたとしたら…
真ん中に大きな種があり、そこから放射状に実の繊維が外側に伸びている感じ。
そしてその繊維?がサクサクするのです。

味はベリー系の味で甘酸っぱく、香りもそんな感じ。
少し野性味があって、うー、そんなにプチプチはしないので食感は違うけど、桑の実が近いかな?(桑の実を食べたことがある人がそもそも少ないですかね?…子供の頃、実ををとって勝手に食べてしまっていました;)

ジャムにしてもおいしそう。
色が濃いので、服につけたら落ちにくそうです。
多分今が旬なんだと思います。不思議な果物でした。


にほんブログ村
にほんブログ村


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne